1,800円以上の注文で送料無料

科学者たちが語る食欲 の商品レビュー

4.3

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/17

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読したい ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読しないが良かった ⭐︎⭐︎⭐︎ 普通

Posted byブクログ

2023/06/19

気の遠くなるような執念深いような虫や動物を通しての研究。食欲とはつまりタンパク質欲である!そして生き物は必要な栄養バランスを本能的にわかっていて、自然とバランスよく食べている。 タンパク質が足りるまで、食べ物を食べる。だから糖質や脂質の多いものを食べているとタンパク質の割合が低...

気の遠くなるような執念深いような虫や動物を通しての研究。食欲とはつまりタンパク質欲である!そして生き物は必要な栄養バランスを本能的にわかっていて、自然とバランスよく食べている。 タンパク質が足りるまで、食べ物を食べる。だから糖質や脂質の多いものを食べているとタンパク質の割合が低いから満たされるまで食べすぎてしまう。 かといってタンパク質だけ摂ればいいのではない。タンパク質が多めだと寿命が短くなる。そして寿命が短いと繁殖能力が上がる。寿命が長くなると繁殖能力は下がるというシーソー。タンパク質しか摂ってないと死ぬ。 知らなかった実験結果から導かれるのは、糖質・脂質・食物繊維・そしてタンパク質をバランスよく食べようというありふれすぎた結論だった。 旨みをタンパク質と勘違いさせるような超加工食品を食べると肥満になる。 ダイエット中に食欲に苛まれたら、食物繊維で食べ応えがあってタンパク質があるものを食べよう…

Posted byブクログ

2023/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コオロギが共食いするのは、タンパク質が欲しいから。 ビタミン、ミネラルは電流になる。 高炭水化物食は、必要なたんぱく質を得るため過剰摂取して太る。高蛋白質食は、必要タンパクが満たされるため炭水化物の摂取量が少なく、エネルギー不足になる。 食欲は、タンパク質、炭水化物、脂肪、ナトリウム、カルシウムで決まる。これらが必要量満たされるまで食欲が続く。 本能で必要な食べ物を食べる。 イヌは人間の残飯を食べるように進化した。 母乳は、赤ちゃんの成長に合わせて成分が変わる。 たんぱく質の比率は15%になる。40~50%になると、蛋白質中毒になる。 カロリー制限は長寿に役立つが、繁殖数の減少を伴う。 長寿の原因はカロリーの制限ではなく、蛋白質と炭水化物の摂取比率の可能性もある。 断食は長生きに効く=炭水化物に対するたんぱく質の比率を下げるまたは断食によって長寿回路が働く。 現代人は過去のホモサピエンスとは違う動物。タンパク質比率が旧石器時代の半分しかない。 農耕で身長が縮み、虫歯が増えた。加工食品が増えた。 NOVAシステム=加工食品の加工度を表す指標=グループ4は工業製品と同じ=高収量作物(トウモロコシ、大豆、小麦など)を栄養素に分解し、加水分解や水素化、添加物を加えて新しい食品を作り出す。ラベルには合成香料とだけ記載されている。 トランス脂肪は専門家が危険という物質。 加工食品を避ける手段はない。 食物繊維のおかげで、人間は果物を肥満になるほど食べられない。オランウータンとの違い=オランウータンは腸内細菌で繊維を分解してエネルギーに変える。食物繊維がない果物=ジュースはいくらでも食べられる。 工業化でビタミンミネラルも失われる。 繊維少ない食べ物はおいしい。タンパク質が少ないと安く作れる。 =低たんぱく、低繊維、低価格の食べ物は食べすぎる。 大気中の二酸化炭素上昇が超加工食品化と同じ作用を引き起こす。 世界の食品業界はネスレなど9社に集約されている。子供がマーケッティングの餌食になる。ロビイストの活躍でピザが野菜にカウントされた。 乳児はタンパク質比率が低い食事がベスト=生長を遅らせることで知識を学ぶ時間が稼げる。市販のミルクのほうがタンパク質比率が高く肥満になりやすい=高蛋白質が新しいターゲットになって成人になっても食べ過ぎやすい。 タンパク質は糖尿病や心臓病の肥満合併症を改善する特効薬ではない。ただそう摂取カロリーを抑えるだけ。 体にいいものも食べ過ぎれば毒になる。 高蛋白質食は、炭水化物欲が高まるだけ。 栄養素の選択を広く持つ=なんでも食べる。ただしホールフード。 長寿な人は、低たんぱく、高炭水化物のホールフード食を食べている。 ハリスベネディクト法でカロリーを計算して、15%のタンパク質を取る。超加工食品を避ける。繊維を食べる。空腹のときだけ食べる。塩味か旨味を欲しがるときはタンパク質不足の時。そのときに炭水化物を取らない。運動時はタンパク質を20~30gとる。食べない時間を一日の中に作る。

Posted byブクログ

2023/05/06

☆R05-03-00ゆる言語学ラジオ→図書館なし・R05-03-12Sun東京ブックオフ1,250円なのでやめた→解説動画だけで内容をまとめる→結局食べるべき物・食べるべきでない物を明確化し行動実行が重要/ブクログ作っただけで自己満足していないか?書籍代・povo代330円の節約...

☆R05-03-00ゆる言語学ラジオ→図書館なし・R05-03-12Sun東京ブックオフ1,250円なのでやめた→解説動画だけで内容をまとめる→結局食べるべき物・食べるべきでない物を明確化し行動実行が重要/ブクログ作っただけで自己満足していないか?書籍代・povo代330円の節約?スタバで2時間珈琲350円ゆっくりできず・気候が良くなったのでスタバはしばらく行かないこと・家の机で電気スタンド・車でゆっくりできる方法要検討 ☆3大栄養素…炭水化物、タンパク質、脂質 炭水化物…体を動かすため栄養素/糖質(消化されてエネルギー源)と食物繊(消化されない・血糖値上げない) 糖質の分類…糖が1つだけの単糖類、糖が2つ繋がった二糖類、糖が多数繋がった多糖類/単糖類と二糖類を合わせて糖類/単糖類(ブドウ糖、果糖)二糖類(ショ糖、乳糖)多糖類(でんぷん) タンパク質…多数のアミノ酸が結合したもの/炭水化物・脂質にはない窒素を含む/アミノ酸の種類は約20種類/うち9種類のアミノ酸は体内では合成できず必須アミノ酸/体を作る(筋肉、皮膚、髪、爪、臓器、血液など) 豚肉、鶏卵、牛乳、かつお、いわし…牛肉は少ないのか? 脂質…脂肪酸を含む物質の総称/多くは中性脂肪として存在/細胞膜やホルモンの材料のひとつ☆良質の油のことか?良質な肉魚を食べれば十分・アマニ油orエゴマ油を買うこと/栄養系の本で要チェック 食欲に任して食事をすると必然的に栄養価がベストバランスになる 好きなものを自由に食べて下さい→タンパク質:炭水化物と脂質 常に1:5 タンパク質が体の中で充分満たされていると炭水化物や脂質を欲する/タンパク質が不足していると本能的にタンパク質中心の食事をしたくなる。 人間の食欲は5つの栄養素 タンパク質 炭水化物 脂質 ナトリウム(塩分) カルシウム 食欲に胃は関係ない→ビッグ5の栄養素のどれか1つでも不足すると食欲が作動 脳に満腹信号が届くまで時間がかかる→食物繊維は胃腸を広げるのを助け胃排出の速度を早くし脳に信号を伝えるのを早める作用 人間も昆虫もタンパク質ファースト コオロギが共食いするのはタンパク質が欲しいから 高タンパク質、低糖質のグループ 低タンパク質、高糖質のグループ→2つのグループとも総カロリーに対して同じ17%程度のタンパク質量を摂取していた→低タンパク質、高糖質グループは、タンパク質を17%摂取しようと食べ続け35%余分なカロリーを摂取 タンパク質がある一定になると食欲が満たされる→タンパク質不足になるとタンパク質をターゲットの値まで摂取しようと食べすぎてしまう 高タンパク質食事のデメリット→高タンパク質、低糖質の食事を続けると細胞が早く老化して寿命が短くなる 世の中に出回る低タンパク質、高糖質、高脂質の加工食品、人間を食べ物依存症にさせる化学調味料→現代の食環境はタンパク質をわざと少なめに調整☆買わせるため? 繊維少ない食べ物はおいしい/タンパク質が少ないと安く作れる コンビニにあるもの=食品添加物 コンビニに極力行かない習慣を身につけること 年齢によって摂取するタンパク質量の目安 推奨カロリーをタンパク質割合でかけた数字にさらに4で割る。(タンパク質は1g4kcalに相当するため) 1日に摂取すべきタンパク質を知る事が可能/ 例えば(30歳代 0.17)の例 1,534kcal×0.17=260.78 260.78÷4=65.195g つまり1日1,534kcalを摂取しそのうち65gのタンパク質量がターゲット量 ハリスベネディクト法でカロリーを計算して15%のタンパク質を取る/超加工食品を避ける/食物繊維を食べる/空腹のときだけ食べる/塩味か旨味を欲しがるときはタンパク質不足の時/そのときに炭水化物を取らない/運動時はタンパク質を20~30gとる/食べない時間を一日の中に作る。

Posted byブクログ

2023/02/28

前半ダラダラ長くて読みづらかったが、私のこの食欲や塩気のあるものが食べたいというのはタンパク質欲なのかぁとわかった。 しかし、あまり摂取しすぎもダメだという。タンパク質を適度に摂りつつ、炭水化物や野菜などから食物繊維も摂り、断食もしろという。そして、超加工食品は絶対禁物と結局はわ...

前半ダラダラ長くて読みづらかったが、私のこの食欲や塩気のあるものが食べたいというのはタンパク質欲なのかぁとわかった。 しかし、あまり摂取しすぎもダメだという。タンパク質を適度に摂りつつ、炭水化物や野菜などから食物繊維も摂り、断食もしろという。そして、超加工食品は絶対禁物と結局はわかりきったことが書いてあった。

Posted byブクログ

2023/02/05

前半は詳細なデータを絡めて科学的、統計学的な観点で論じられており、納得できる点や新たな視点が見られた。読み物としても面白い。 しかし後半からは加工食品は危険、トランス脂肪酸は危険、食品添加物は危険、といったことがほとんどデータを示さずに主張されている。 読了60分

Posted byブクログ

2022/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一つの研究から大きな研究につながっていく過程が面白い。学者がどう研究しているのかが垣間見えて面白った。 たんぱく質ポイントをめざしてご飯を食べよう。

Posted byブクログ

2022/12/22

今まで耳にしたことのない食に関する内容で興味深かった タンパク質を一定まで欲すること 生物全般に共通していること 人間の現代の食の乱れについてなど

Posted byブクログ

2022/12/07

ヒトを含め生物はタンパク質の奴隷なのだ。 タンパク質欲の自動制御を無意味にする現代人の食環境は肥満に向かってまっしぐら。超加工食品包囲網をどうかいくぐるか、よくよく考えて食に向き合う必要があるのだな。 手軽で美味しいジャンクフードや化学物質まみれの外食・中食品て便利なんだよな...

ヒトを含め生物はタンパク質の奴隷なのだ。 タンパク質欲の自動制御を無意味にする現代人の食環境は肥満に向かってまっしぐら。超加工食品包囲網をどうかいくぐるか、よくよく考えて食に向き合う必要があるのだな。 手軽で美味しいジャンクフードや化学物質まみれの外食・中食品て便利なんだよなー、健康と利便性はトレードオフなのだろうか。大手食品企業の陰謀論みたいなところも切り込んでいて、しかし市井の私たちはそのマーケティングに飲み込まれるしかないのだろうか、ああ無常。

Posted byブクログ

2022/11/09

生物取ってなかったし、生物学者の実験を事細かに知るのは初めてだったから難しかった… タンパク質が重要とは知りつつも、それが満たされれば他は摂らずに終了。ゆえに肥満防止とのことはなるほどなぁと思った。

Posted byブクログ