今夜、すベてのバーで 新装版 の商品レビュー
アル中のことがよくわかった。でも、人間誰しも何かに依存して生きてるってとこ、はっとさせられた。人間の弱さを認めつつ、自分がどうありたいのか、もう一度考えてみる。
Posted by
生死の瀬戸際まで飲み続け、入院するハメになった、作者の実体験を基にした小説。物語として抜群に面白い上に、なぜ人は酒を飲まずにはいられないのか、作者の思いを投影した登場人物たちから語られる理由はどれも考えさせられるものばかりでした。
Posted by
アル中の再生の物語。ところどころにある詩的なイメージが複雑な印象をもたらす。患者たちの描写がいきいきとしている。再生の物語なので読後感は明るい。先に言った詩的なイメージの奥深さに触れたくて何度も読んでしまう。やめられない。
Posted by
他の方のレビューで気になっていたただの酒飲みです。 らもさんの自伝的なアルコール依存に関するお話。 ライターの小島容がアルコール性の肝障害で入院する。ユニークな入院患者と医師に囲まれながらアルコールと自分との関わりについて振り返っていく。親友で早逝した天童寺とその妹のさやかと...
他の方のレビューで気になっていたただの酒飲みです。 らもさんの自伝的なアルコール依存に関するお話。 ライターの小島容がアルコール性の肝障害で入院する。ユニークな入院患者と医師に囲まれながらアルコールと自分との関わりについて振り返っていく。親友で早逝した天童寺とその妹のさやかとの関係。 お酒とは、良好な関係を築いていきたいものです。
Posted by
アル中の主人公、小島容が、酒が原因で入院した先で、自分がアル中になっていった過程を振り返りつつ、なぜアル中になるのか、酒を絶てるのか考えるという小説。本の解説に「すべての酒飲みに捧ぐアル中小説」とある通りの小説だった(そういうジャンルがあるとは知らなかった)。 作者と思わしき小...
アル中の主人公、小島容が、酒が原因で入院した先で、自分がアル中になっていった過程を振り返りつつ、なぜアル中になるのか、酒を絶てるのか考えるという小説。本の解説に「すべての酒飲みに捧ぐアル中小説」とある通りの小説だった(そういうジャンルがあるとは知らなかった)。 作者と思わしき小島は、アル中に関する知識豊富。だが、彼のようなインテリでも頭で理解しながらもやめられないというところに酒の怖さがあるのだろう。いわく、アル中になるのは酒が好きな人ではなく、「眠るために」といった、酒を薬として飲む人だという。気力を奮い起こすために飲み、二日酔いの迎い酒に飲み、小島の飲み様は読んでいるだけで心がどんよりしてくる。挙句は、小島の親友で酔って交通事故死した天道寺の家族の話。アル中が周囲を巻き込んでもたらす悲劇や、妹さやかの悲しみ怒りが何ともやるせない。 病院の同室者の描写も秀逸。小島の将来を暗示するようなアル中の先輩がいるかと思えば、病気で学校にも行けないままの少年がいる。人に自慢話をしてしまいそうなら席を外す方がいいという謙虚な老人は、生きたい生きたいといっていた仲間が戦死してしまった経験から、生きたい気持ちを天邪鬼な神様に悟られないよう、食事と食事を縫い繋ぐようにして少しずつ生きながらえるという。そこに医者の赤河も加わって、たったこれだけの登場人物なのにそれぞれに深い世界と悩みが垣間見られる描写はすごい。
Posted by
どうしても酒を飲まずにはいられない人生についてとの帯を見て購入。 数十年前の家族療法なるものが流行ってたことを思い出す。 さて、自分はなぜに酒を飲むのか? 改めて考えるがわからない。 わからないが今日も飲む。
Posted by
筆者の体験が元になってるからよりリアルに感じた 自分は殆どお酒が飲めないので、アル中の気持ちなんてわかるのかと思ったけど自分が体験した事がないのに知ることができるから本は面白いなと改めて思った 人間は何かに依存して生きている この世にあるもの全ては依存の対象でしょう 本質だ、、、
Posted by
著書の体験に基づいた?と思われる内容 アル中小説、というと聞こえが悪いですが、アル中になったことのある人でなければわからない体調の変化、心の変化が、見事に、また面白おかしく描いてあり、面白かったです 薬物中毒の内容も織り交ぜながらで、とても勉強にもなりました とにかく、アル...
著書の体験に基づいた?と思われる内容 アル中小説、というと聞こえが悪いですが、アル中になったことのある人でなければわからない体調の変化、心の変化が、見事に、また面白おかしく描いてあり、面白かったです 薬物中毒の内容も織り交ぜながらで、とても勉強にもなりました とにかく、アル中、薬中に関する内容がメインですが、しんどいわけではなく、一方でとてもリアルでグングン読み進められたと感じます
Posted by
結局アル中から抜け出せず、残念で破滅的な物語かなと思いながら読み進めていたが、最後は少しホッコリで良い意味で裏切られた。
Posted by
本屋さんで見かけて気になっていた一冊。 今は薬のせいでお酒飲めないけど、前は仕事で嫌なことがあるとお酒を飲みながら、夜な夜な好きな映画を見ていた。アル中という程ではないけど、少なからずお酒で気分を紛らわせていた自分にとっては読まずにはいられなかった訳です。 お酒を飲むという行為...
本屋さんで見かけて気になっていた一冊。 今は薬のせいでお酒飲めないけど、前は仕事で嫌なことがあるとお酒を飲みながら、夜な夜な好きな映画を見ていた。アル中という程ではないけど、少なからずお酒で気分を紛らわせていた自分にとっては読まずにはいられなかった訳です。 お酒を飲むという行為や、アル中にまつわる思想・体験・知識が詰まっていて小説以上の面白さがある。特にタバコや薬物と比較しているところとか。中島らもさんの本を初めて読んだけど、すごく知的な方だったんだなぁ。 とはいってもそんな堅苦しいものではなく、さくさく読めた。なんならほぼ1日で読んだ。 肝臓大切にしよう。
Posted by