1,800円以上の注文で送料無料

はじめてのスピノザ の商品レビュー

4.1

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/14

眠い時に読んではいけない本だった… 引用の後に書いてある筆者の解説を読むと「エチカそのまま読んだら絶対理解できない!」ということはわかったので、頭が元気な時にもう一回読みたいです…

Posted byブクログ

2024/06/13

とても噛み砕いて、例えも多用されており、わかりやすい説明だった。ほんの少しだけ理解できたような気がする。スピノザは難解なので何回も挑戦していくしかないと再認識した。

Posted byブクログ

2024/05/20

Audibleにて。 依存症について調べていくとここに行き着く。真の自由、完全に独立した意志による行動選択などないとする考え方。中動態につながるのがコナトゥスか。  「人間がやがてAIに取って代わられるのではないか?」という不安は、合理化を進めた末に動かなくなっていった精神活動...

Audibleにて。 依存症について調べていくとここに行き着く。真の自由、完全に独立した意志による行動選択などないとする考え方。中動態につながるのがコナトゥスか。  「人間がやがてAIに取って代わられるのではないか?」という不安は、合理化を進めた末に動かなくなっていった精神活動に対する自信の無さから生まれたもの…というのは面白い。人間がAIに近づいていくというのもいい得て妙だ。  合理化の果てに自由な発露手段を失った精神が、それでもその円環から抜け出せず、窒息しそうになっている。  優しさと、各種自己対象を見つけづらくなった社会構造の背景には、「全てのものを神は内包する」と捉えられず、神を私物化しようとした人の歴史が横たわっているように思う。  これを「傲慢」と一言で片付けるのは簡単だが、それでは何も解決しない。まずは見つめ直すことから始めなければ。 コナトゥス 事物が生来持っている、存在し、自らを高めつづけようとする傾向を言う。 エソロジーとエチカは同じ「エートス」=個人のあり方を語源としている。競走馬とシマウマにおける形状の同質性と本質の違い。 前者は分類学、後者を見るのがエソロジー。見かけ上の異同に惑わされないという意味ではトポロジーに近い考え方かも。

Posted byブクログ

2024/05/02

正直なところ、優しく教えてくれてるのにその内容は難しく結局のところなんだったのかわからない。 感動もあまりできなかったので何も身についていない。 國文先生に関心があってスピノザにはあまり興味がなかったことに気づいた。 でももっと深く知ったら自分の中で何か変わる気がするので、時間の...

正直なところ、優しく教えてくれてるのにその内容は難しく結局のところなんだったのかわからない。 感動もあまりできなかったので何も身についていない。 國文先生に関心があってスピノザにはあまり興味がなかったことに気づいた。 でももっと深く知ったら自分の中で何か変わる気がするので、時間のある時にもう一度読みたいです。

Posted byブクログ

2024/04/29

基本、哲学で言ってる意味がよくわからんことがあるが、こういった易しく教えてくれる本があれば理解できた気がしてくる笑。 デカルトとの摺合せなんかも面白かった。 スピノザの概念として一部。 組み合わせとしての善悪→解りやすい 力としての本質→これも解りやすい・現代に必要な気がす...

基本、哲学で言ってる意味がよくわからんことがあるが、こういった易しく教えてくれる本があれば理解できた気がしてくる笑。 デカルトとの摺合せなんかも面白かった。 スピノザの概念として一部。 組み合わせとしての善悪→解りやすい 力としての本質→これも解りやすい・現代に必要な気がする 必然性としての自由→易しく教えてくれました 主体の変容をもたらす真理の獲得→わかった気がする 認識する力の認識→なんとなく理解できた 哲学をうまく使って人生を豊かにしたい。

Posted byブクログ

2024/04/05

めちゃくちゃ分かりやすかったです。 ドゥルーズの入門書がどれも難解過ぎて、一度スピノザを理解したらドゥルーズの世界観を理解しやすいんじゃないかと思って読んでみたら大当たり。檜垣先生の『ドゥルーズ入門』(ちくま新書)が格段に読み進められるようになりました。 自分も、デジタルよりアナ...

めちゃくちゃ分かりやすかったです。 ドゥルーズの入門書がどれも難解過ぎて、一度スピノザを理解したらドゥルーズの世界観を理解しやすいんじゃないかと思って読んでみたら大当たり。檜垣先生の『ドゥルーズ入門』(ちくま新書)が格段に読み進められるようになりました。 自分も、デジタルよりアナログを信仰しているので、スピノザの汎神論はぶっ刺さりました。

Posted byブクログ

2024/04/01

すごく易しく書いてくれてあるのに、一度読んだだけでは理解できなかった。 理解できるようになりたいと思わせるのもスピノザ哲学の魅力なのかも。 何度も読み直したい。

Posted byブクログ

2024/02/12

先日読んだ夏川草介さんの『スピノザの診察室』がとても面白かったので、他のも読んでみたいな〜と思って手に取りました ってそっちかーい! スピノザの方に広げるんかーい!っていうね これが書きたかっただけだろ!って? 失礼な!こんな小さな笑いのために一冊読むようなまねしませんよぼか...

先日読んだ夏川草介さんの『スピノザの診察室』がとても面白かったので、他のも読んでみたいな〜と思って手に取りました ってそっちかーい! スピノザの方に広げるんかーい!っていうね これが書きたかっただけだろ!って? 失礼な!こんな小さな笑いのために一冊読むようなまねしませんよぼかぁ! いやほんとほんと ほんとにスピノザに興味持ったんです 純粋な気持ちです で、図書館でパラパラっとスピノザの著作をめくってみたんですが、ちょっと難しそうだったので、題名からして入門書感バリバリのこちらを 國分功一郎さんて聞いたことあったし 結果大正解!すごく分かりやすく面白かったです 内容はね、めんどくさいんで書きませんけどね 「哲学」なんてねどうしょうもなく分かりづらいのよ、世知辛いのよ とっても分かりやすいうえに思わず膝を打つ話も多かった 繰り返しになりますけど内容は書きません けどね 夏川草介さんを読んでスピノザに興味を持った人が手にする最初の一冊としては超絶オススメです!ってことが伝えられればいいのかなと思うのです! そうです!我思う、ゆえに我ありです! ってそれデカルト!

Posted byブクログ

2024/02/08

スピノザの概念が実例を交えてて分かりやすい。 後半のデカルトとの関連性も面白い。 最後の方に語られる実践編についても聞いてみたい。

Posted byブクログ

2024/01/27

「あなたへのおすすめ」のなかに、本書の著者である國分功一郎氏の最近の本の名前が挙がっていたので、その前に、有名と思われるこの本をまずは読んでみた。 スピノザという17世紀のオランダの哲学者のことは全く知らなかったが、著者による解説を読む限り、とても魅力的な説に聞こえる。 「あり...

「あなたへのおすすめ」のなかに、本書の著者である國分功一郎氏の最近の本の名前が挙がっていたので、その前に、有名と思われるこの本をまずは読んでみた。 スピノザという17世紀のオランダの哲学者のことは全く知らなかったが、著者による解説を読む限り、とても魅力的な説に聞こえる。 「ありえたかもしれない、もうひとつの近代」というキャッチコピーも秀逸。 とある漫画の、炭素の代わりにケイ素が生命の主要材料として使われる、もうひとつの「ケイ素生態系」を、ふと思い出した。 P5 やや象徴的に、スピノザの哲学は「ありえたかもしれない、もうひとつの近代」を示す哲学である、と言うことができます。

Posted byブクログ