海と山のオムレツ の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本屋でピックアップした新潮クレストブックスの冊子に載っていてオモシロそうだったので読んだ。(最近食べ物の本ばかり読んでいる気がする…)今井麗氏の鮮やかすぎる表紙からも伝わってくるように最高な食事の本だった。こないだ読んだ『ピッツァ職人』もあいまって猛烈にイタリアに行きたい… 短編小説集となっているが実態としては私小説でほぼ実話と思われる。著者が育ったイタリアでの食事を中心にそれと付随する記憶をイタリア料理のコース仕立ての構成で綴っている。イタリア郷土料理の旨そう過ぎる描写の連発に読めば読むほどお腹がどんどん空いてくる飯テロっぷりがハンパない。小さな子どもが思春期を経て大人になる過程を食を通じて描いていくという構成が新鮮だった。全体にポジティブなトーンが本全体を支配しており「美味しい食事があればすべてOK」とよく言われるように食べることは幸福に直結することも実感した。 著者は故郷が大好きで、その料理を含む風土を愛していることがビシバシ伝わってくる。そんな彼に対してキーパーソンであるアルベリアのシェフことフランクの存在が印象的だった。彼は故郷の料理を得意としているものの、それに縛られるのではなく自分の家族と未来を作っていくことを促しているから。いつまでも変わらない味を求めるのと同じくらい自分たちで新たな味を作っていくことの大切さ。実際、彼のパートナーはイタリア人だったり仕事の都合でイタリア、ドイツを転々としておりこれを実践していた。料理に限らず普遍的な真理だなと思うし自分もそうありたい。以下フランクのセリフを引用する。 *どこへ行っても、その土地特有の味というものがある。いくつもの異なる土地で暮らすうちに、きみの舌にはものすごく豊かな味覚が養われるだろうよ。大切なのは、自分たちの土地の味に、新たな味を加えていくことだ。根っこの部分に郷里の味があるかぎり、別の場所で暮らしていても、その土くれの香りは失われないはずだ。* 同じくクレストブックスで既に何冊か長編小説がリリースされているようなので、そちらも読んでみたい。
Posted by
2022/10/06/Thu.(図書館で借りる) (貸出延長手続き後に読み始め)2022/10/26/Wed.〜11/04/Fri.
Posted by
イタリア南部生まれの著者の自伝的小説とのこと。 この著者が生まれた村ではアルバレシュ語という少数言語が使われており、著者自身は小学校に入るまでイタリア語を知らなかったらしい。 イタリアといえばブーツの形をした国だ。細長いイタリアの中にも、いろんな文化があり、いろんな人達がいるんだ...
イタリア南部生まれの著者の自伝的小説とのこと。 この著者が生まれた村ではアルバレシュ語という少数言語が使われており、著者自身は小学校に入るまでイタリア語を知らなかったらしい。 イタリアといえばブーツの形をした国だ。細長いイタリアの中にも、いろんな文化があり、いろんな人達がいるんだなぁ。 主人公「僕」の父は、地元の村ではお金を稼ぐすべがないので、ドイツに出稼ぎに行く。僕の友人も、10代からドイツへ出稼ぎにいったという記載もあった。 言葉の壁はあるのだろうけど、日本のような外国への苦手意識、敷居の高さは全くないのだろうか。 そして、ドイツってお金持ちな国なんだなぁと感心した。 この本は、「僕」の幼い頃の話(「海と山のオムレツ」)からはじまり、僕が大人になり我が子と共に「海と山のオムレツ」で祖母と訪れた岬に行くという話で終わった。 こういうの良いなぁと思う。 私は、自分の子供時代のことなんてほとんど覚えてないつもりだったのに、自分の息子が生まれてから、ふと思い出すことがある。それで、その話を息子に聞かせるのだ。 イタリアでも、著者がその息子に同じように語って聴かせ、共に笑っている、そんな風景を思い描いて、あたたかい気持ちになった。 私がもうひとつ、この本から受けた感銘は、何度か登場する「アルベリアのシェフ」が「僕」がもうすぐ結婚すると言ったときの発言だ。 「(結婚する相手の女性が、主人公にとって)なくてはならない存在になったんだね」。 これ、スマートでかっこよすぎませんか・・・? 私も、これ言える場面があったら、さらりと言いたいくらい。 心の中の「言いたい言葉リスト」に早速かきこみました。 日本では古より、同じようなシチュエーション(若い男性が結婚することを年配男性に伝える場面)で、年配男性は若い男性に「人生の墓場」「年貢の納め時」と恐怖を植え付け、刷り込みをしてきたわけですが、こういう言ってる人以外全員が不快になる言葉を使用することは、即刻禁止にしてほしいもんだよ。このアルベリアのシェフの言葉を読んで、私はこれと真逆な日本文化が悲しくなった。 シェフはその後も、サプライズで華麗に登場、結婚式での別れ際「嫁さんと、いつか生まれる子どもたちとすばらしく楽しい人生を謳歌するんだ」と主人公に言ったり、最後までスマートでかっこよすぎでした。 すっかりファンです。 きっとね、主人公もシェフのファンなんだろうな~と思うんです。 イタリア人というと、明るくナンパなイメージだけど、心から陽気で、家族を大事にしている。見習いたいなぁと思うような人たちがたくさん登場しました。 外国の本はあまり読んだことない人にも、これはおすすめしたい本です。
Posted by
著者の出会ってきた数々の料理と、出会ってきた人々。滋味深い自伝的短編集だ。 ひたすらうまそう…イタリアの料理食べたい…と思いながら読みました笑 しかしただ料理の思い出に限らず、著者はイタリアの中でも少数言語アルバレシュ語を話して育ち、小学校に入って初めてイタリア語に触れ、16歳...
著者の出会ってきた数々の料理と、出会ってきた人々。滋味深い自伝的短編集だ。 ひたすらうまそう…イタリアの料理食べたい…と思いながら読みました笑 しかしただ料理の思い出に限らず、著者はイタリアの中でも少数言語アルバレシュ語を話して育ち、小学校に入って初めてイタリア語に触れ、16歳で初めて教科書以外の本を読む。そういった、作家としての著者の片鱗にも触れられる。 著者に限らずアルバニア系イタリア人としての生き様に触れられるところも見どころである。 味覚は子どもの頃に形成されるというが、生まれ育った地元、母の作る料理、家族で囲む賑やかで幸福な食卓、地元を離れてドイツで仕事をするようになった著者はそういった思い出から郷愁を抱いたりもする。 私も同じ日本国内でも、やっぱり地元の味じゃないと物足りないだろうなあと思うのでうんうん、と頷きながら読んだ。あっ、でも水がおいしいところには住みたいかも…本書でも水の大切さと脅威について書かれてましたが。 故郷の味に郷愁を抱く著者と、郷愁なんて抱くもんじゃないよ、世界を味わいなさいという著者がドイツで出会ったひとの言葉が染みる。 著者の生まれ育った南イタリア、カルブリア州の小村では、一部の有力者が安い給料で雇用するため、著者を大学までやるために著者の父親はドイツへ出稼ぎに行くのだが、著者は父親が大好きで出稼ぎに行くたびに寂しい思いをする。 ちょっと本筋とはずれるけど、著者が生まれたのが1954年なので、多分著者の父親が出稼ぎに出てる時期ってドイツが東西に分かれてるころでは…?西はともかく東は豊かではなかったのでは…ドイツのどの辺りにいたんだろうとちょっと気になりました(いろいろ地名が書いてあったかもしれないけど海外の地理に疎いもので…)。 さて、目次はさながらフルコースのメニュー表といった装丁で、始まりからどんな美味しい物語があるのだろうとワクワクさせられます。 個人的には、圧倒的に表題作で前菜の「海と山のオムレツ」が大好きです。 海と山のオムレツは著者のおばあちゃんの創作料理なのですが、 「ピガードで採れたオリーブオイルに、うちの雌鳥の卵を五、六個、腸詰めの大きな塊、あまり辛すぎないサルデッラを大さじ二杯、オイル漬けのマグロを一切れ、赤玉葱一個、パセリ、それに胡椒と塩を少々。…まず腸詰めと玉葱を刻み、大きな器の縁に卵をこつんとぶつけて割り入れ、そこにすべての材料を加え、フォークを使って驚くほどのスピードでかき混ぜる。フライパンにひいた脂がぱちぱちと音を立てはじめるのを待って、祖母は混ぜた材料を丁寧にあける…」 しかもそうやって作ったオムレツをシュティプラと呼ばれる焼きたての柔らかなパンに挟むんですよ。 もうめちゃくちゃ美味しそうでしょ! 食べてみたい。 次点で「アルベリアのシェフと婚礼の宴」。料理の美味しそうな描写と宴の賑やかさはもちろん、アルベリアのシェフの作る料理への愛情と郷愁を、著者の文章からひしひしと(その後の短編でも)感じられるからです。 訳者あとがきによると、本書の原題をそのまま訳すと「婚礼の宴と、そのほかの味覚」となるそうですが、そこをあえて「海と山のオムレツ」と題するところが素晴らしいと思いました。
Posted by
イタリアの小さな村で育ち、村では珍しく大学を出た主人公と食にまつわる小説。途中で読むのやめちゃった。 美味しそうではあるものの、私には淡々としていて少しつまらなく感じた。イタリア人が読んだら眉唾なんだろう。 イタリア人はドイツに出稼ぎに行くなど、知らないこともあり、勉強になった。
Posted by
最初の「海と山のオムレツ」のエピソードから始まって,作者が成長し環境や家族とのかかわり方も変わってくる中,要所要所でふるさとの味アルベリア料理が登場し影響している。 アルベリアのシェフが伝統的アルベリア料理の味を守りながら,郷愁なんて退屈なだけと見切っているのが面白い。
Posted by
胃が痛くて食欲が出ないので、食欲出そうな本を。 少しずつ読もう。タルディレットとか、サルディッラとか分からないのを調べつつ。確かに「生唾なしには読めない。」ほど美味しそう。「トスカーナの休日」といい、「食べて祈って恋をして」といい、イタリアって美味しそう。明日の朝はオムレツ焼いて...
胃が痛くて食欲が出ないので、食欲出そうな本を。 少しずつ読もう。タルディレットとか、サルディッラとか分からないのを調べつつ。確かに「生唾なしには読めない。」ほど美味しそう。「トスカーナの休日」といい、「食べて祈って恋をして」といい、イタリアって美味しそう。明日の朝はオムレツ焼いてサンドウィッチを作ろうか。
Posted by
南イタリア カラブリア州出身で、アルバニア系移民のルーツを持つ著者の、料理とそれにまつわる記憶を元にしたエッセイ。幼少期に祖母と海辺で食べたオムレツサンドや、結婚式に出席したときに食べた郷土料理の数々などのいかにも美味しそうな料理と、それを一緒に食べた人たちとの幸福な時間の記憶が...
南イタリア カラブリア州出身で、アルバニア系移民のルーツを持つ著者の、料理とそれにまつわる記憶を元にしたエッセイ。幼少期に祖母と海辺で食べたオムレツサンドや、結婚式に出席したときに食べた郷土料理の数々などのいかにも美味しそうな料理と、それを一緒に食べた人たちとの幸福な時間の記憶がキラキラと輝いている。 オスマン・トルコ帝国の侵攻から逃れて船でアルバニアから逃れてきた人たちがイタリアで独自の文化を守っていることも知らなかった。 十分な収入を得られないために、故郷を離れ、ドイツに出稼ぎに行く人も多いようだ。郷愁にさいなまれながらも職を求めてイタリアやドイツの各地を転々とする姿にたくましさを感じた。家族や故郷、そして食事。自分の中に自らの根っことなるような記憶が確かにあれば、見失わずにすむのかな。 シチリア島を舞台にした映画「ニューシネマパラダイス」が大好きな私。フィレンツェ郊外で暮らしている日本人のチホさんのブログも好きで読んでいるのだけれど、チホさんの旦那さんのご出身がやはり南イタリアのプーリア州で、夏に帰省された際に海辺や小さな町の写真をupしてくださるので、私自身は南イタリアにはまだ行ったことがないけれど、なんとなく雰囲気を思い浮かべることができた。 美しい景色を見て、美味しい料理を味わうために、いつか南イタリアにも行ってみたい。
Posted by
美味しそうな料理が次から次へと幸せな匂いと共にせまってくるような感じ。料理を通して筆者の幼少期からの思い出などがその土地や家族・多くの出会った人たちを語っている。読んでいてとても気持ちよかった。
Posted by
なんとも美味と郷愁と家族愛にあふれ、読んでいて心も舌も満足できる、ワタクシ好みど真ん中の本! 南イタリア・カラブリア州の小村出身の著者が、幼少のころばあちゃんに作ってもらったオムレツサンドウィッチに始まり、半生を彩った土地土地の美味を振り返る。結婚式の饗宴、恋しい父の出稼ぎ先ドイ...
なんとも美味と郷愁と家族愛にあふれ、読んでいて心も舌も満足できる、ワタクシ好みど真ん中の本! 南イタリア・カラブリア州の小村出身の著者が、幼少のころばあちゃんに作ってもらったオムレツサンドウィッチに始まり、半生を彩った土地土地の美味を振り返る。結婚式の饗宴、恋しい父の出稼ぎ先ドイツで出会う新味、恋人との出会い…そして家族は新しい形になって続いていく。イタリア料理のことはそこそこ知ってるつもりだったけど、昔オスマン帝国に追われて故郷を捨てた「アルバニア系」の料理はしらなかった。唐辛子や肉加工品を多用し、野菜や果物と組み合わされるマンマの、また出張シェフのお料理の見事さ。 「しっかり食べるのよ。食費を削っては駄目」 「広い世界は、パンの酵母よりはるかに酸っぱい」 「大切なのは、自分たちの土地の味に、新たな味を加えていくことだ。根っこの部分に郷里の味があるかぎり、べつの場所で暮らしていても、その土くれの香りは失われない」 食の至言が惜しげもなく詰まっている。田舎を後にし、恋しがりながら別の地で生きるものとして大いに共感!
Posted by