1,800円以上の注文で送料無料

認知バイアス の商品レビュー

3.9

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/14

いろんなバイアス自体は、これまでに読んできた本で大概出てきてたかな。 でも真骨頂は、最終章、「認知バイアス」バイアス。 ヒューリスティックな判断は決して間違っているわけではないのだ。長い人類の歴史にあって、その仕組みは極めて有効であったから、生き残ってきたのだ。 弊害もあるけどな...

いろんなバイアス自体は、これまでに読んできた本で大概出てきてたかな。 でも真骨頂は、最終章、「認知バイアス」バイアス。 ヒューリスティックな判断は決して間違っているわけではないのだ。長い人類の歴史にあって、その仕組みは極めて有効であったから、生き残ってきたのだ。 弊害もあるけどな。 その長い年月に、マスコミはなかったよね、っての、聞けよ。

Posted byブクログ

2021/12/25

バイアスに関する様々なお話。 特に、言語が発達することによる弊害、バイアス(記憶違い?)の話が面白かった。 人は見たいものを見て、聞きたいものを聞くものだ、ということはいつも心に留めておきたい。

Posted byブクログ

2021/12/15

人が周りの世界を認識するとき、何故か色々なところで間違ってしまう。それはなぜか? 人の脳の処理には不思議がたくさんありますね。やさしく書いてある良い本だと思いました。けど、なかなかわたしには難しかった〜。同じような主題の本を、もうちょっと読んでみようかと思います。 各章の最後...

人が周りの世界を認識するとき、何故か色々なところで間違ってしまう。それはなぜか? 人の脳の処理には不思議がたくさんありますね。やさしく書いてある良い本だと思いました。けど、なかなかわたしには難しかった〜。同じような主題の本を、もうちょっと読んでみようかと思います。 各章の最後に書いてある書籍紹介がとても役立ちそうでした。著者の鈴木先生のこだわりの知識量が伝わってくる感じがしました。

Posted byブクログ

2021/12/12

様々な示唆と驚きを与えてくれる良書 認知=心の働き バイアス=偏り、偏見、先入観、固執 認知バイアス=心の働きの偏り、歪み ・田中さんの将来の職業で可能性の高い順番は? 田中さんは学生時代理数系が得意で友人からは「論理的で冷たい印象」と言われている 1.理系大学教授 2....

様々な示唆と驚きを与えてくれる良書 認知=心の働き バイアス=偏り、偏見、先入観、固執 認知バイアス=心の働きの偏り、歪み ・田中さんの将来の職業で可能性の高い順番は? 田中さんは学生時代理数系が得意で友人からは「論理的で冷たい印象」と言われている 1.理系大学教授 2.文学大学教授 3.コンピュータの著作がある文学大学教授 →バイアスにかからなければ1→2→3 バイアスにかかると1→3→2を選択してしまう。2より3の方が明らかに確率的には低いのにも関わらず。 ・滅多に起こらないことほど、よく起きると考えてしまう 子供の犯罪率増加→実際には1970年代以降は減少か横ばいである。 テロによる恐怖→その他事故事件より圧倒的に少ない ・ストーリーの影響 何百万の難民よりも、1人の子供を取り上げた方が影響力がある ・順序の影響 全く同じ4足のストッキング並べ1番良いものを選んでもらうと、左から12→17→31→40%選ばれた。 →最初の方が選ばれにくく後方の物が選ばれやすい。 行動の本当の原因は自覚できない。自分の行動に影響を与えている情報に気づけない。 ・囚人のジレンマ 相棒のいる2人の囚人。取り調べで、相棒を裏切ると刑期が減る。共に黙秘すればもっとも刑期は短くなる。が共に裏切った場合は刑期は2番目に長くなる。 共に黙秘 1年 相棒1年 自分黙秘10年 相棒裏切2年 自分裏切 2年 相棒黙秘10年 自分裏切 5年 相棒裏切5年 ここで"援助や助け合い"又は"拒否や拒絶"を行う無機質な画像(ボールの動き)が映し出されるモニターを設置。 不思議なことにモニターを観ていなくとも"援助や助け合い"のボールの動きをさせた画像を流したグループでは7割が協力的に、 逆に"拒絶や拒否"画像が映し出されるモニターがある部屋のグループでは70%が裏切りを選んだ。 しかも、被験者はモニターに映し出された映像をほとんど認識出来ておらず、その影響を全く自覚していなかった。自覚していなかっただけでなく「作話」を作り出しもっとらしい理由を述べた。 →意識では気が付かなかったとしても無意識で感知した情報や刺激が脳に知らず知らず作用し、自分の意志と錯覚して行動や発言をしてしまう。 ・文を聞いたり読んだりする中で、コトバを理解するだけでなくコトバが、語っている状況や世界を理解している。その話者の語る状況と合致した時に、その文が理解できたということになる。 つまり、文章や発話を理解するとは、そのコトバを理解するのではなく、コトバによって語られた状況と世界を理解すること。 (求められるのは?) 発する側は、コトバに微細さや豊富さを持たせて状況や世界を再現することか? 受け手は、語彙力と想像力の強化と、コトバから記述者の世界を再現することか?

Posted byブクログ

2021/12/10

プロトタイプとステレオタイプのところが面白かった。 本来プロトタイプの作成には膨大なサンプル数が必要であるが、ステレオタイプ(メディアや自分の経験上のサンプル(数が少ないので偏っていることが多い))を代表例として考える→その人が属するコミュニティは得てしてそういう特徴を持っている...

プロトタイプとステレオタイプのところが面白かった。 本来プロトタイプの作成には膨大なサンプル数が必要であるが、ステレオタイプ(メディアや自分の経験上のサンプル(数が少ないので偏っていることが多い))を代表例として考える→その人が属するコミュニティは得てしてそういう特徴を持っていると考えてしまう(代表性ヒューリスティック) めっちゃわかる!しかもこれってツイッターとかのせいで加速してるんじゃない? ベイズの定理いわく、8割の可能性で乳がんがある人を乳がんありと診断する検査で乳がんと出て、本当に乳がんの可能性は7.6%らしい!驚き

Posted byブクログ

2021/11/20

私たちの持つ様々な認知がいかにあてにならないものなのか、とてもよく分かりました。 途中、「こんなにも」

Posted byブクログ

2021/11/04

興味のあった認知バイアスについてのお話。 「特に意識してない情報から影響を受けている」という部分で驚きました。

Posted byブクログ

2021/10/18

認知バイアスが社会のどこで現れてしまっているかというよりは、認知バイアスとはなにか?の方を描いてくれている本

Posted byブクログ

2021/10/15

認知バイアスは、認知において人類誕生から20万年の時を経て、生存のために獲得してきたDNAに刻まれてきたある意味とても本質的で生物学的妥当性のあるものが、1万年前からの急激な環境変化、技術革新やそれに伴ったメディア発展に追い付かず、何とかあり合わせのもので対応しきたことによって引...

認知バイアスは、認知において人類誕生から20万年の時を経て、生存のために獲得してきたDNAに刻まれてきたある意味とても本質的で生物学的妥当性のあるものが、1万年前からの急激な環境変化、技術革新やそれに伴ったメディア発展に追い付かず、何とかあり合わせのもので対応しきたことによって引き起こされていると考えるとスッキリする。

Posted byブクログ

2021/10/07

認知や行動において生じている歪みについて、全体像を理解する助けになる一冊。 スタートアップのような、少ない情報量の中から組織的に仮説し、また1つ1つの体験から学び軌道修正していかなければいけない状況下においては、これらの歪みが起こりやすい上に、歪みによって生みだされるバグの事業的...

認知や行動において生じている歪みについて、全体像を理解する助けになる一冊。 スタートアップのような、少ない情報量の中から組織的に仮説し、また1つ1つの体験から学び軌道修正していかなければいけない状況下においては、これらの歪みが起こりやすい上に、歪みによって生みだされるバグの事業的インパクトは殊更大きいと感じる。 「俺は大丈夫」ではなく、誰しも、そして集団としても必ず起こる現象であるがゆえ、その実態を知り、いかにこれを回避できるかをシステムとして考えていかなければならないなぁと。

Posted byブクログ