1,800円以上の注文で送料無料

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 の商品レビュー

4.2

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/10

2021年12月9日読了。疲弊したIT運用部隊・ヘルプデスクのリーダーに着任した真希乃は、アジャイルの知識をもとにチーム・会社全体をポジティブな組織に変革していく…。ウォーターフォールとアジャイルは共存できる、という主張をストーリー+解説の構成で説明していく本。「アジャイルの考え...

2021年12月9日読了。疲弊したIT運用部隊・ヘルプデスクのリーダーに着任した真希乃は、アジャイルの知識をもとにチーム・会社全体をポジティブな組織に変革していく…。ウォーターフォールとアジャイルは共存できる、という主張をストーリー+解説の構成で説明していく本。「アジャイルの考え方を実践」ということで、backlogやSlackといった固有ツール名は登場するもののスクラムマスター・スプリント・プロダクトなどのスクラム用語はあえて登場せず、「具体的にこうしたらチームはこう変わるのでは」ということが非常にイメージしやすくわかりやすく感じる。チケット管理もせず朝会夕会もしなかったら、そりゃ運用・ヘルプデスク対応はぐちゃぐちゃになるよなあ…そんなIT現場って本当にあるのかしら。(あるんだろうな…)完成品をドンと出す、のではなく全員が当事者になってアイデアを出し合っていく、それが永続的で強い組織であり、アジャイルの真髄とも言える考え方なんだろうな。

Posted byブクログ

2021/09/19

ここアジャ! どの組織にもよく起こり得そうな事をストーリー仕立て、 わかりやすくシンプルに、具体例と詳細にまとめていただいてる書籍。 組織改変!働き方改革!が問題視される中で日々の緊急事態宣言も終わりが見えない状況。 直接の解決に向けてとはならないがこの考え方動き方は今後どん...

ここアジャ! どの組織にもよく起こり得そうな事をストーリー仕立て、 わかりやすくシンプルに、具体例と詳細にまとめていただいてる書籍。 組織改変!働き方改革!が問題視される中で日々の緊急事態宣言も終わりが見えない状況。 直接の解決に向けてとはならないがこの考え方動き方は今後どんな難しい問題に対しても有効だと思いました。

Posted byブクログ

2021/08/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本で言うところの「ウォータフォール」は「ウォータフォール開発をしてる組織」というよりは「死にゆく組織」のほうがピンとくるかも。 そんな組織の中で「死なずに」「生きていくために」奮闘するお話。 アジャイル開発でよく挙げられるベストプラクティスを『導入すれば問題解決』とはなっていない。 この「9割の現場のリアルと1割の理想」が絡み合った話の中では、現場の問題と、試行錯誤して道入したベストプラクティスの効用が、たまたま噛み合ったから数行の間で簡単に解決しているように感じるかもしれない。 けど実際は、読み手が置かれている現場現場で違うだろう。 もし、「死にゆく組織」の中で試行錯誤をしなければいけない状況の時には、この本を読み直してみるといい。 絶対の解決策などないけれど、よくある問題にはよく効く対処方法がいくつかある。それを教えてくれる本だと思う。

Posted byブクログ

2021/05/27

購入本。ストーリー仕立てのため、アジャイル開発の導入のシナリオがイメージしやすい。アジャイルでも計画はするし、必要なドキュメントは書く必要がある。新しいことは小さく始めてスピード感を持って回す。個の尊重。そして、信頼し合ったメンバーで「チームで働いているのだ」という感覚が重要なの...

購入本。ストーリー仕立てのため、アジャイル開発の導入のシナリオがイメージしやすい。アジャイルでも計画はするし、必要なドキュメントは書く必要がある。新しいことは小さく始めてスピード感を持って回す。個の尊重。そして、信頼し合ったメンバーで「チームで働いているのだ」という感覚が重要なのだと再認識した。

Posted byブクログ

2021/03/27

アジャイルとウォーターフォールは対立関係ではなく、共存関係にある、ということを小説仕立てのストーリー+解説で違和感なく理解できる内容だった。 この本を読むと、アジャイルに対するイメージが「とにかく早くリリースするための開発手法」から、「じっくり対話して同じ方向を向くためのチームの...

アジャイルとウォーターフォールは対立関係ではなく、共存関係にある、ということを小説仕立てのストーリー+解説で違和感なく理解できる内容だった。 この本を読むと、アジャイルに対するイメージが「とにかく早くリリースするための開発手法」から、「じっくり対話して同じ方向を向くためのチームの在り方」に変わる。ステークホルダーがそれぞれ違う方向を向いて起きる軋轢が起きる前に防ぐ、起きてもその場で質すためのプラクティスが、結果的にアジャイルな組織を作り出すのだろう。 来週から早速自分の組織でも小さな一歩を踏み出してみたいと思える一冊だった。

Posted byブクログ

2021/02/20

開発ではなく運用チームからの視点で他部署を巻き込みながらカイゼンしていくストーリー 開発手法はウォーターフォールのままでアジャイルで良く使われるプラクティスやツールを用いて徐々に組織のエンゲージメントが高まっていく 読み物としても面白くて、ここ数年自分がやって来たことと重ねながら...

開発ではなく運用チームからの視点で他部署を巻き込みながらカイゼンしていくストーリー 開発手法はウォーターフォールのままでアジャイルで良く使われるプラクティスやツールを用いて徐々に組織のエンゲージメントが高まっていく 読み物としても面白くて、ここ数年自分がやって来たことと重ねながらしみじみ読んだ。 自分達は通り過ぎてしまって当たり前に思える内容も多かったが、自分が取り組んでいた時期に読みたかった(周りにも読ませたかった) 説得より納得させる、0-1ではなく部分的に取り入れても良いというところに共感した。 業種や社風でカイゼンを諦めてしまった人にオススメ

Posted byブクログ

2021/01/22

やっと読めた! チームで働くっていいな、と思わされる 一人親方は限界がある 放っておくとウォーターフォールになってどんどん形式重視になりがちなわたしを自然にアジャイルに向けてくれる読み口だった あと権力は大事 主人公がヒラだったらまず皆にやらせて快感を共有できない 課長にやるみ...

やっと読めた! チームで働くっていいな、と思わされる 一人親方は限界がある 放っておくとウォーターフォールになってどんどん形式重視になりがちなわたしを自然にアジャイルに向けてくれる読み口だった あと権力は大事 主人公がヒラだったらまず皆にやらせて快感を共有できない 課長にやるみたいに引いたり相手の悩みを一緒に解決する姿勢を取るのなるほどだった いいと思ってることを折衝しながらすすめるのはどこの業界でもおんなじだよなあ Issue管理をコピペするのやっちゃいがち、、、 潔く移行するしかない めんどくてやらなくやるのもわかりすぎる 運用でカバーを恥ずかしく思わない開発は何なんだろとは思う 納期一番お金が二番みたいなことに見えてしまうからあんまり言わないほうがいいと思った 新しいなにかを受け入れるとパフォーマンス落ちるのはそりゃそうだからそこを飲み込んでもらえれば、急がば回れになるのを忘れちゃいけない 問題VS私たちの構図は忘れないでおこう 発表者が問題側になってしまうことあるあるだもの 少なくともKPTふりかえりは新たにやりたい 5分ずつKPTを書いてセルフ投票してみよ コンフリクト・マネジメントというのは初耳で楽しい 量で生産性を決めるのでなく、顧客が受け取る価値を評価基準にものづくりをする、という業務評価も興味深い アウトプットが減ってもアウトカムが増えることもあるか タイムライン振り返りで感情を見るの勉強会でやったな そして夫は以前の会社でTrelloを入れてgitlabを入れ、slackを導入しているからよく頑張ったのだなあと再認識した ふりかえり向き直る、ナレッジマネジメント、発信の文化は覚えときたい良き三要素だ

Posted byブクログ

2021/01/04

出来るところ、やれるところからはじめる。 その中で自分たちに合う方法を見つけて、現場に落とし込んでいく。 それがパターンとなり浸透し、更に改善していければ、現場が良くならないはずがない。

Posted byブクログ

2020/11/25

非常に良いですね。アジャイルはカルチャーで、ウォーターフォールと二項対立ではないですわ。 Techの話がほとんどないのも好感持てます。ツールじゃないんだよね。

Posted byブクログ

2020/11/15

なぜか二項対立で語られがちなウォーターフォールとアジャイルを良いとこ取り的に組み合わせて導入することを提案する一冊。問題地図シリーズ著者とカイゼン・ジャーニー著者(越境というキーワードは今回も登場)の共著と聞けばミーハー心に「すげー!」となってしまうわけだが期待に違わぬ良書。小説...

なぜか二項対立で語られがちなウォーターフォールとアジャイルを良いとこ取り的に組み合わせて導入することを提案する一冊。問題地図シリーズ著者とカイゼン・ジャーニー著者(越境というキーワードは今回も登場)の共著と聞けばミーハー心に「すげー!」となってしまうわけだが期待に違わぬ良書。小説パート→解説パートを刻んで繰り返す構成が読みやすい。個人的には振り返り手法のKPTに若干の煮詰まりを感じていたのでYWTやFun! Done! Learn!が印象に残った。強いて言えばコロナ禍で急速に普及しつつあるリモートワークを前提とした話も(全く触れられてないわけではないが)知りたかった。

Posted byブクログ