1,800円以上の注文で送料無料

日本史サイエンス の商品レビュー

3.9

52件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/08

・元寇で元軍は攻めていたにも関わらず、何故か進撃せずに一夜にして兵を引き、その夜に台風で難破した。こう書くと確かに神風神話を感じさせる。これを人員や船の規模などを勘案し、科学的に推測したその説を理解したら、全く妥当な状態だったと感じる。改めて数値的論理的説明の力を知った。 ・通説...

・元寇で元軍は攻めていたにも関わらず、何故か進撃せずに一夜にして兵を引き、その夜に台風で難破した。こう書くと確かに神風神話を感じさせる。これを人員や船の規模などを勘案し、科学的に推測したその説を理解したら、全く妥当な状態だったと感じる。改めて数値的論理的説明の力を知った。 ・通説、伝説の前に、巨大な数字のリアリティ、物理的なリアリティに目を背けない。

Posted byブクログ

2021/05/27

造船技術者の目から、日本史上の伝説?を検証してみた本。 蒙古襲来についてはとても納得できる。 秀吉の大返しは、手段としての海路はそうかなと思うが、信長の悲報から即座に行動できた背景については本書の対象外とされてしまった。 戦艦大和(や当時の軍艦一般)の構造的欠陥について専門...

造船技術者の目から、日本史上の伝説?を検証してみた本。 蒙古襲来についてはとても納得できる。 秀吉の大返しは、手段としての海路はそうかなと思うが、信長の悲報から即座に行動できた背景については本書の対象外とされてしまった。 戦艦大和(や当時の軍艦一般)の構造的欠陥について専門的視点からの指摘はされているが、本項での著者の問題意識はむしろ戦艦大和の戦略的使われ方にあるようで興味深い。

Posted byブクログ

2021/04/15

リアリティのある具体的な検証が非常に興味深いです。特に、戦艦大和は単なる無用の長物ではなく、戦後の復興や日本人の誇りとして役立った話は嬉しくなりました。

Posted byブクログ

2021/04/15

歴史上の事象を、科学の目で新たに切る。 面白い。 元寇は、果たして一方的にやられたのか。 ンなのは、考えづらい。 秀吉は、果たして大返しに成功したのか。 成功したのは事実だが、その形は思っていたものと違ったのでは。 大和は、果たして無駄だったのか。 活躍の場なく、沈...

歴史上の事象を、科学の目で新たに切る。 面白い。 元寇は、果たして一方的にやられたのか。 ンなのは、考えづらい。 秀吉は、果たして大返しに成功したのか。 成功したのは事実だが、その形は思っていたものと違ったのでは。 大和は、果たして無駄だったのか。 活躍の場なく、沈んだが、戦略のまずさでは。 歴史を考えるのに、こうした視点を取り入れるのは大切なんだろう。 難点は、エピソードが三つしかないところ。 続編が欲しい。

Posted byブクログ

2021/04/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・元寇、秀吉の大返し、戦艦大和について検証。 元寇はベースになっている通説が「八幡愚童訓」であることを主張しているが、もう「通説」ではないだろう。この史料を否定する本はかなりの数にのぼるので、今更感もある。 元寇のところで上げている参考文献は全部読んだことがあった。船酔いに関しては北岡氏の著作からの引用だろうか。 弘安の役については、記載がない。 秀吉の中国大返しは、兵站の考察が面白かった、どこから物資をかき集めたのか?その準備時間は?ってのを考えると確かに面白いかもしれない。 大和に関しては、考察が古いです。大和については出尽くしている話なので、一般啓蒙書レベルだとアウトレンジ戦法とか論じているくらいの深さで仕方ないかなと思う次第。

Posted byブクログ

2021/03/28

読み応えのある本だった。 蒙古襲来(文永の役)で、なぜすぐに蒙古軍が撤退したか。 秀吉の中国大返しはどうして可能だったか。 戦艦大和はなせうまく活用されなかったのか。 この三つの謎に、艦船の設計士の視点から挑む。 ここで展開される技術的な話を、批判的に読む力は、自分にはない。...

読み応えのある本だった。 蒙古襲来(文永の役)で、なぜすぐに蒙古軍が撤退したか。 秀吉の中国大返しはどうして可能だったか。 戦艦大和はなせうまく活用されなかったのか。 この三つの謎に、艦船の設計士の視点から挑む。 ここで展開される技術的な話を、批判的に読む力は、自分にはない。 では文系的な領域の歴史についても、通り一遍の知識しかなかった。 と 本書での検証は、一つの歴史的事象を考えるうえで、かくも多くの条件を勘案しないといけないことを教えてくれる。 例えば、蒙古軍の持つ条件を考える際、高句麗に用意させた軍船はどんなものだったか、900隻の軍船を半年で準備することは可能なのか、どれだけの木材と大工、人夫が必要か、と考えていく。 その結果、実際の軍船は、新造ともとからあったもので約300隻、運んだ人は約44000人、馬は1000頭くらいまで、と推測する。 そして、これらの人馬を養う水と食料の確保の問題や、この時期に玄界灘を渡ることで起こる船酔い、上陸に要する時間などを推定。 最後に武器、人数の比較をしながら、どのような戦略をとったときに、どちらが勝利するかを割り出す。 何と言うか、圧巻である。 蒙古襲来と、日露戦は、太平洋戦争での判断を誤らせたことを考えると、歴史をどう解釈するかは命にかかわる問題だと改めて認識した。

Posted byブクログ

2021/03/28

歴史の謎を科学で読み直してみるというもの。 やはり、ある程度の歴史の専門家の意見も考慮できれば、より深い考察になるのでは。

Posted byブクログ

2021/03/19

船の設計者である著者が、日本史を科学的に検証する。 蒙古襲来ではなぜ蒙古軍は一日で退却したのか→(当時の船、海流からシミレーションすると、相当船酔いしていた。300隻もの船が一度に博多湾に投錨するのは不可能。季節風の向きによって、早く撤退しないと戻れない) 本能寺の変から、な...

船の設計者である著者が、日本史を科学的に検証する。 蒙古襲来ではなぜ蒙古軍は一日で退却したのか→(当時の船、海流からシミレーションすると、相当船酔いしていた。300隻もの船が一度に博多湾に投錨するのは不可能。季節風の向きによって、早く撤退しないと戻れない) 本能寺の変から、なぜたった9日で秀吉は高松城から山崎まで220キロも2万の兵を引き連れて移動できたのか? 戦艦大和は無用の長物だったのか? の3点を詳しく検証していてとても分かりやすく、エキサイティングだった。

Posted byブクログ

2021/02/23

歴史にはなにかしら根拠が必要であるが、それを理系的な視点から見ると新たに分かることがある。特にこの本は気象や土地移動の速度など、当時の日本の状況や人間の能力をしっかりと数値で把握して書かれている。 秀吉の中国大返しは成功した事実のみ語られていたが、それがなぜ、どのように行われたの...

歴史にはなにかしら根拠が必要であるが、それを理系的な視点から見ると新たに分かることがある。特にこの本は気象や土地移動の速度など、当時の日本の状況や人間の能力をしっかりと数値で把握して書かれている。 秀吉の中国大返しは成功した事実のみ語られていたが、それがなぜ、どのように行われたのか、史料だけでわからない部分を数学、理科を用いて研究する面白さを感じた。

Posted byブクログ

2021/02/15

理系の見方というのはなかなか面白い。 日本は理科教育の時間を大幅に減らしてきたという告発もその通りだと思う。しかし日本は文系だとて容赦はしない。 ようするに、科学などへでもないという人間どもが政治をやっているのだ。 播田さんの分析は楽しい。が人間は大切にされているのかと疑問も持っ...

理系の見方というのはなかなか面白い。 日本は理科教育の時間を大幅に減らしてきたという告発もその通りだと思う。しかし日本は文系だとて容赦はしない。 ようするに、科学などへでもないという人間どもが政治をやっているのだ。 播田さんの分析は楽しい。が人間は大切にされているのかと疑問も持った。

Posted byブクログ