魯肉飯のさえずり の商品レビュー
日本と台湾の二つの文化を持つ主人公。 「魯肉飯」という家庭料理が「わたし」を見つめ直すきっかけとなる。主人公の桃嘉ちゃんにとって「魯肉飯」は、他人が思う以上に大切にしている文化の一つであり、自分のルーツを語るものなのだ。人生を共にする人との食に対する感じ方の違いは、人生観の違いと...
日本と台湾の二つの文化を持つ主人公。 「魯肉飯」という家庭料理が「わたし」を見つめ直すきっかけとなる。主人公の桃嘉ちゃんにとって「魯肉飯」は、他人が思う以上に大切にしている文化の一つであり、自分のルーツを語るものなのだ。人生を共にする人との食に対する感じ方の違いは、人生観の違いとなる。 最後、桃嘉ちゃんが女性として成長した姿にうれしくなった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『魯肉飯のさえずり』温又柔 主人公の桃嘉は台湾人の母と日本人の父を持つ。彼女を通して、ときにふつうという冷えた枠に触れ、ときにそこに差し伸べられる温もりを感じながら読んだ。 アイデンティティは属性の集積だけど、その集積は数え切れないほどの積み重ねによるものだ。この小説には国籍、母国、母語、男女などでは語りきれないものが滲み出てくる。 属性による分類、結婚、就職といった制度や社会的儀式を通じて感じる違和感。『82年生まれ、キム・ジヨン』のように女性の生きづらさに触れた部分もある。夫の聖司はそんな社会を体現しているような人物だった。 塞ぎ込むことが多い桃嘉だけど、母雪穂は温かく見守ってくれている。現在と過去を行き来する構成が、そんな母娘の小さなミステリーを明かしていくのも、前のめりに読ませてくれた。 さまざまな問題を扱いながらも、誰にとっても普遍的なこととして描かれているのは、歩むことだと思う。ぼくはポジティブとか前向きを装ったり、人に強いることが好きではない。 逃げるように何かをして、傷ついた経験のある人こそが足を踏み出して前に進めるのだと思う。でもそれは、それを見守ってくれる人がいればこそというのも忘れずに。 #魯肉飯のさえずり #温又柔 #中央公論新社 #台湾 #Taiwan #台湾語 #中国語 #日本語 #読書 #読書記録
Posted by
『夫婦としてやっていくのに最も重要なのは、妻が言いたいことをなんでも言えること』というフレーズが出てくるが、夫婦に限らず、つくづく人間関係に必要なのは言葉を尽くすこと、理解しようとすることなのだと思った。 ちょうど暮しの手帖の『家事シェア』を読んでいて、いいなと思う夫婦に共通して...
『夫婦としてやっていくのに最も重要なのは、妻が言いたいことをなんでも言えること』というフレーズが出てくるが、夫婦に限らず、つくづく人間関係に必要なのは言葉を尽くすこと、理解しようとすることなのだと思った。 ちょうど暮しの手帖の『家事シェア』を読んでいて、いいなと思う夫婦に共通しているのが会話を大切にしていること、だったのでなおさらそう感じた。
Posted by
心のすれ違い。聖司には、結婚する事でもう大丈夫だとあう甘えがあり、桃嘉にはすれ違いに気づきながらも、それを言えない辛さがある。 「女が好きなことを言える家庭が良い家庭」
Posted by
BGM ひとつだけ/矢野顕子 母性の尊さ、家族愛を知らしめさせられた。 しかしこの男にも同情すべき点はある。だってほとんどの男がそうだから。悲しいけど
Posted by
期待度のわりには。 ストーリー構成がいまひとつな気がした、 けどこの物語の場合、状況だけで充分問題提起になる。 国籍差別についての話だと一見思ったしそういう場面も多々みられた。 が最後まで読んで、 結婚して名前をかえることはどういう状況でも異国の地へ行くように心細い それを理解...
期待度のわりには。 ストーリー構成がいまひとつな気がした、 けどこの物語の場合、状況だけで充分問題提起になる。 国籍差別についての話だと一見思ったしそういう場面も多々みられた。 が最後まで読んで、 結婚して名前をかえることはどういう状況でも異国の地へ行くように心細い それを理解せず一方だけが自分の普通や当たり前を押し付けること以上に傲慢で浅ましいことはない、という感想にたどり着いた。
Posted by
なるほど。 学生時代から四半世紀、殆ど小説を読まずにいた。 かなりのブランクを経て、私小説を立て続けに読むと、時代が変わっていることに気づく。それでも、変わらないもの。ライフイベントと横文字で書くと軽薄になるが、生まれたり、死んだり、番ったり、離れたりということは、人それぞれであ...
なるほど。 学生時代から四半世紀、殆ど小説を読まずにいた。 かなりのブランクを経て、私小説を立て続けに読むと、時代が変わっていることに気づく。それでも、変わらないもの。ライフイベントと横文字で書くと軽薄になるが、生まれたり、死んだり、番ったり、離れたりということは、人それぞれでありながら、生きていればそれなりに訪れる。 彼女の書き振りが面白いのは、自身のルーツと親の話す言語を文字でありながら、音声化しているところ。微妙な響きが文字なのに伝わってくるところ。リズムとか韻とか言葉の上げ下げとか、語気とか。言葉の息遣いが聞こえる文学という点では、日本語は抑揚に乏しいずんべらぼんな言葉なんだと、改めて感じさせられた。
Posted by
表紙借り。台湾人の母雪穂と日本人の父の元に生まれ、日本で育った女の子桃嘉。母と娘の物語の章が交互に織りなす。他の国にルーツがある人の日本での生き辛さが伝わってきたのと同じくらい通じ合える夫婦と通じ合えない夫婦の違いを見せつけられた。ラスト、父母の愛情に助けを得て自分の足で歩き出し...
表紙借り。台湾人の母雪穂と日本人の父の元に生まれ、日本で育った女の子桃嘉。母と娘の物語の章が交互に織りなす。他の国にルーツがある人の日本での生き辛さが伝わってきたのと同じくらい通じ合える夫婦と通じ合えない夫婦の違いを見せつけられた。ラスト、父母の愛情に助けを得て自分の足で歩き出した桃嘉の未来を感じられてこちらまで幸せになった。
Posted by
私も娘であり、妻・母である。親と子、夫と妻、同じ日本人同士でもお互いを理解し合うことが難しいと感じる時は、長い年月の中で誰しも一度は経験したことがあるだろう。母雪穂の異国での子育ての中での孤独、妻桃嘉の夫との価値観の相違、自分のことのように切なく胸に迫り、移動中の地下鉄で思わず涙...
私も娘であり、妻・母である。親と子、夫と妻、同じ日本人同士でもお互いを理解し合うことが難しいと感じる時は、長い年月の中で誰しも一度は経験したことがあるだろう。母雪穂の異国での子育ての中での孤独、妻桃嘉の夫との価値観の相違、自分のことのように切なく胸に迫り、移動中の地下鉄で思わず涙が出てしまった。 そんな彼女たちをいつでも無条件の愛情で迎えてくれる台湾の祖父母、伯母たちの優しさ、ともに囲む食事の情景、そして雪穂が桃嘉のために作る食事、とても温かく、心にほんのりと灯りがともる。様々な面でとても感慨深い小説。
Posted by
台湾人の母親でも、台湾人と日本人の間に生まれた娘でもないけれど、とても二人の気持ちに共感できた。台湾にルーツを持つという点は、理解できたというのはおこがましいが、それ以外の母であり妻であり娘である部分に関しては、わかりすぎて辛いほどだった。 コロナ禍ギリギリで台北、淡水を旅したの...
台湾人の母親でも、台湾人と日本人の間に生まれた娘でもないけれど、とても二人の気持ちに共感できた。台湾にルーツを持つという点は、理解できたというのはおこがましいが、それ以外の母であり妻であり娘である部分に関しては、わかりすぎて辛いほどだった。 コロナ禍ギリギリで台北、淡水を旅したので、もうまた行きたくてたまらない。おいしい台湾料理をいろいろ食べたい。
Posted by