1,800円以上の注文で送料無料

セルフケアの道具箱 の商品レビュー

4.2

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/19

久々に良書に出会った。 実際にメンタルやられているとき、 比較的容易に実践できるメソッドが、 散りばめられてる。 段階を追って、日々実践していけば、 確実に心は軽くなる。 セルフメンタルケア本として、 手放せない1冊となった。

Posted byブクログ

2023/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『自分で自分を上手に助ける本』とのこと。 読みやすい、わかりやすい、取り組みやすい。 自分を助けてくれる本を出していただいてありがたい。何度も読み返そう。 「内なるチャイルド」の部分は読んでいて涙ぐみそうになった。元気なときに取り組もう。 最後の著者のあとがきにジーンときた。先生自身が辛かったんだなあ。

Posted byブクログ

2023/08/15

私たちは互いに頼り、頼られる関わりの中でこそ、自立して生きていける。 「自立とは依存先を増やすこと」 まずは自分のために決意してください。「少なくとも自分の心はひとりぼっちにしない」ということを。とにかくまずは「自分をひとりぼっちにしない」「自分は誰かに助けてもらうに値する」「自...

私たちは互いに頼り、頼られる関わりの中でこそ、自立して生きていける。 「自立とは依存先を増やすこと」 まずは自分のために決意してください。「少なくとも自分の心はひとりぼっちにしない」ということを。とにかくまずは「自分をひとりぼっちにしない」「自分は誰かに助けてもらうに値する」「自分は人に助けを求めてもいい」「誰か(何か)がきっと自分を助けてくれるはず」と心に決めてください。 「人に相談する」ということ自体がとても大切な自分助け。 感情は、自分の心の状態を教えてくれるとても大事な現象なのです。 ときにうまくいかないことがあっても、それであなたの頑張りや価値が減るわけじゃない。見ててくれる人もきっといるよ。少し肩の力を抜いて、あきらめないで続けてみようよ。

Posted byブクログ

2023/08/07

自分自身の生きづらさに、少しでもプラスな効果があればと思い本書を手にしました。 実際に読んでいくうちに、生きづらさの根底にある考え方が見えてきて、自己理解が深まりました。 さらに、数あるワークの中から自分に合ったものを選択して、取り組むことができるのも魅力です。 少しずつですが、...

自分自身の生きづらさに、少しでもプラスな効果があればと思い本書を手にしました。 実際に読んでいくうちに、生きづらさの根底にある考え方が見えてきて、自己理解が深まりました。 さらに、数あるワークの中から自分に合ったものを選択して、取り組むことができるのも魅力です。 少しずつですが、生きづらさを言葉にして外在化することができるようになりました。 これからもワークを続けていきたいと思います。

Posted byブクログ

2023/06/14

まずはストレスに気づき、ネーミングや大きさなどの数字をつけて、認知行動療法の四つの視点で言葉にする、紙に書く。 コーピング(自分を助ける工夫)リストをつくる。 子どもにおいて満たされなかった心の欲求(子どもの感情欲求)を知る。自分の満たされなかったことは「欲求や感情を大事にしてほ...

まずはストレスに気づき、ネーミングや大きさなどの数字をつけて、認知行動療法の四つの視点で言葉にする、紙に書く。 コーピング(自分を助ける工夫)リストをつくる。 子どもにおいて満たされなかった心の欲求(子どもの感情欲求)を知る。自分の満たされなかったことは「欲求や感情を大事にしてほしい」「のびのびと暮らしたい」。このあたりかな。これが生きづらさの根っこ。これをスキーマと呼ぶ。それをうのみにしている「呪いの言葉」を、幸せにする「希望の言葉」に変えていく。 自分の中の傷つき体験、「内なるチャイルド」と話、守り、ケアをしてあげる。 気になった要旨をメモりました。

Posted byブクログ

2023/05/19

100のワークを紹介する本。とにかく実行することを大事にしていて理論の紹介などは必要最小限。今ストレスを抱えている人が治療するために使う本。 ワークの解説も1ページしかなくイラストが1ページ使われていて実質的な内容はかなり薄い。が、辛い時は文章を読むのがしんどいので、そういう点を...

100のワークを紹介する本。とにかく実行することを大事にしていて理論の紹介などは必要最小限。今ストレスを抱えている人が治療するために使う本。 ワークの解説も1ページしかなくイラストが1ページ使われていて実質的な内容はかなり薄い。が、辛い時は文章を読むのがしんどいので、そういう点を配慮しているのだと思われる。 後半のスキーマ療法のところはワークにスピリチュアル系の雰囲気があり拒否感を覚えた。これは理論の解説が最小限になっている弊害。チャイルドのワークはコーピングのやさしい教科書にも登場する。そこでは子供の自分と対話する方法が紹介されていて、この本のチャイルドと常に会話するイマジナリーフレンド的なものではなかった。 スキーマ療法は理論が分からないとやりたくない。そこの部分がマイナス。

Posted byブクログ

2023/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

T図書館本 ストレスをかき出すことも外在化効果。ストレス日記つけると、外在化が習慣に。ストレスにざっくり名前をつけると、マインドフルネスやコーピングしやすくなり、効果アップ。 自動思考を壺に。波の大きさに。、そのままを受け止めるマインドフルネス。あー、ネガティブになったな。以上、と、きっぱり受け止める練習。 コーピングリスト。 自動思考などは呪いのことば。書いてくしゃくしゃに丸めて捨てる。もしくは、それおかしくない?と反論したり、健全な誰かに聞いてもらう。 希望のことば=のびのび生きよう、もっと楽しんで良い、幸せになる権利がある等々を作り出し、持ち歩く。 いくつになってもインナーチャイルドはいる。名前つけ、話しかけて存在を感じ、なぐさめ、ケアする。励まし応援する。 インナーチャイルドと、希望のことばととともに生きていく。

Posted byブクログ

2023/02/19

図書館で借りたが非常に良かったので、自分で買おうと思う。 しんどい思いをしている人、イライラをなんとかしたい人などに何か本を教えてくれと言われたら、胸を張って勧められる本。 さすが伊藤絵美先生だ。 一般向けではあるけど、支援者がクライエントに説明するのにヒントをもらえる本。

Posted byブクログ

2023/02/14

当事者の人、ご家族、医療関係者、そして多くの人に読んでいただきたい。病気への理解が広がりますように。

Posted byブクログ

2023/01/07

コーピングやマインドフルネスは日々の生活である程度自然に身につけていたように思う。セルフケアの段階やカテゴリが整理されている本書を読むことによって、自分のやり方に足りていなかったこと、これから実践したいことを見つけられた。 傷付いた自分と落ち着いて向き合うことで、他者を傷付けて...

コーピングやマインドフルネスは日々の生活である程度自然に身につけていたように思う。セルフケアの段階やカテゴリが整理されている本書を読むことによって、自分のやり方に足りていなかったこと、これから実践したいことを見つけられた。 傷付いた自分と落ち着いて向き合うことで、他者を傷付けている自分にも向き合える余裕が出てきたように思う。

Posted byブクログ