沖縄から貧困がなくならない本当の理由 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
観光地として大好きな沖縄のリアルな姿を知ってビックリ。しかし、これは、著者が書いてるように沖縄だけの話ではなくて日本全体に言える話なのだと感じた。 自分を信じてない人にこの国を任せてはいけない。 人の関心に関心を持つこと。 沖縄の話ではなくなるが、 著者が記述していた、「自分の関心のパズルに妻の人生をはめ込んでいた。実のところ、彼女が本当はどんな人間か真剣に彼女の関心に関心を持って向き合ってなかった…」 これは、多くの人に当てはまることだと感じたし、実際、私の両親はお互いの関心はないのではないか、と感じた。 自分の本心を「なんくるないさ」と自ら麻痺させずに、自分と自分の大切な人への関心の関心を向き合いたいと感じた。
Posted by
んーーー。。 ウチナーンチュだけど、私は"うちあたい"しないかな〜。 ちょっとモヤモヤが残りました。
Posted by
非常に面白かった。 沖縄に滞在して1ヶ月目になるのもあるが、それでなくとも興味深く読める一冊。また、沖縄は顕著でわかりやすいだけで、題材とされていることは、日本の他の地方にも通じていたり、後半の他人の関心の話などは普遍的ですらあった。人や世の中の構造に興味がある人は読んでおいて損...
非常に面白かった。 沖縄に滞在して1ヶ月目になるのもあるが、それでなくとも興味深く読める一冊。また、沖縄は顕著でわかりやすいだけで、題材とされていることは、日本の他の地方にも通じていたり、後半の他人の関心の話などは普遍的ですらあった。人や世の中の構造に興味がある人は読んでおいて損はない。とくに今の環境に息苦しさを感じていたり、これから教育に携わる人はぜひ。 わりとじっくり目で2時間ちょっとで読める。 いわゆる経営者が書いた本という感じ。筆者の実体験といくつかの有名な理論を組み合わせたタイプ。 最初は貧困を始めとする沖縄のネガティブな実データの紹介、そして筆者の推測を交えながら沖縄の構造を紐解いていく。後半は筆者の経験と、嫌われる勇気等の心理学周辺の理論を組み合わせた持論を展開、沖縄そして日本はどうしていけば良いのか、という流れ。後半は特に筆者独自論になっていくので、合わない人は合わなさそう。 沖縄にいるとよくわかるが、本当に独特な雰囲気のある場所。大いに矛盾しているように見える。 ぎゅうぎゅうの島の街中に広がっている広大な基地関連の開発地帯。住んでもいないのに県外から来て反対運動をする人達。綺麗な海が売りだが工事が盛んに行われている海岸沿い。豪華絢爛なホテルがたくさんあるが、高い貧困率。 そういったことを肌で感じつつ読むとより一層おもしろく読める。
Posted by
内容は納得がいく、というか身に覚えがある、という感想。補助金の使い方、同調圧力への恐れは自分も今も引きづっているように感じる。これからどうするか。ひとりひとりのが気づくことが大事だな。
Posted by
読んでみて感じたことな、沖縄の人が読むと考えさせられる内容はあるが、全ての人に刺さるとは思わなかった。具体的な部分もあるが、この作者の考えがほとんとの内容を占めているので、ちゃんとした貧困の原因を知りたい人にはオススメ出来ないと思う。 悪くは無いが、人を選ぶ内容だと思う。
Posted by
米軍基地に伴う経済支援が招く貧困、社会構造、そして国民性(沖縄に限ったことではない!)をとても具体的かつ筆者の実調査・実経験に基づいて記された本書はとても読み応えがあり面白かった! テーマ・切り口は沖縄ではあるが、格差社会が広がる日本そのものへの問い立てと貧困や見えない(気付か...
米軍基地に伴う経済支援が招く貧困、社会構造、そして国民性(沖縄に限ったことではない!)をとても具体的かつ筆者の実調査・実経験に基づいて記された本書はとても読み応えがあり面白かった! テーマ・切り口は沖縄ではあるが、格差社会が広がる日本そのものへの問い立てと貧困や見えない(気付かれない)社会的な障害に苦しむ人々に言及していて、身近な問題であることに気付かされた。 若者や生きづらさを感じている人々、教職者、人や会社を育てる立場にいる人に道しるべとなるよう本だと思う。
Posted by
沖縄から貧困がなくならないのは、そういう経済的合理性があるから。 という主張はストンと納得できるものだった。 周りの目があるから、関係性があるから、 といったことにしばられ 「自分で考え、判断する」ことが難しい。 その結果みんな思考なしで慣例に従う感じになり、 変化が生じにくく...
沖縄から貧困がなくならないのは、そういう経済的合理性があるから。 という主張はストンと納得できるものだった。 周りの目があるから、関係性があるから、 といったことにしばられ 「自分で考え、判断する」ことが難しい。 その結果みんな思考なしで慣例に従う感じになり、 変化が生じにくくなる。 沖縄だけでなく、日本全体でもそうだよなと思う。 改善策は、「一人一人が安心して力を発揮したり意見を言えるようになること」というメッセージを受け取った。 遠回りのようで、それしかないのかな。
Posted by
仕事で沖縄に移住して6年とすこし。沖縄はどうですか?と沖縄の人に聞かれたら、「とても過ごしやすいです」さらに聞かれたら、「でも、沖縄は努力が報われない土地な気がします」と答えている自分は、この本を頷きながら読んだ。
Posted by
基地問題を盾に補助金を受け取る。そうした年間3000億もの補助金が良くも悪くも沖縄の抱える問題を根深いものにしている。現状維持を好む沖縄の労働者や経営者、優しい消費者。私は沖縄県民だが思い当たる節は多々ある。本書でも書いてあるように一人一人が自尊心を持つことで沖縄の問題が解消され...
基地問題を盾に補助金を受け取る。そうした年間3000億もの補助金が良くも悪くも沖縄の抱える問題を根深いものにしている。現状維持を好む沖縄の労働者や経営者、優しい消費者。私は沖縄県民だが思い当たる節は多々ある。本書でも書いてあるように一人一人が自尊心を持つことで沖縄の問題が解消されると信じて頑張っていきたい
Posted by
沖縄の社会構造は私の地元にも当てはまるな、と思った。同じような話が繰り返しで長くて、解決法が自己啓発気味で期待したものと違ってたが、人に関心持つでなく、人の関心に関心を持つというのは参考になった。
Posted by