謎のアジア納豆 の商品レビュー
フィールドワークと実践で当たり前に思っていることを解き明かしていく。 過程も面白いし説得力もあるので納得できる。 海外では見かけたこと無かったから日本特有だと思ってたけど違うとは。
Posted by
ひょんなことからアジア納豆を追うことになった著者。行動力と操る言語は健在で、東南アジアから日本国内を巡る。その中で、日本は納豆先進国ではなかった。アジアでも日本でも納豆づくりを体験し、本書は次第に納豆文化人類学の様相を呈してくる。それが深く、また面白い! 続編も楽しみだ。
Posted by
毎日朝ごはんで食べる納豆がこんなに奥深い食品だったとは!アジアで納豆が食べられていることに驚き、しかも納豆文化は日本より根付いている。納豆を求めてアジア各国を旅するだけでなく、日本納豆の起源を考察してみたり、納豆を自作したりと盛りだくさんの一冊。
Posted by
面白いの一言に尽きる。そもそも納豆が日本以外の国にもあるなんて思いもよらなかったが、「へぇー納豆って外国にもあるんだね」ですまずに、納豆とは何か?納豆の起源は?自分で納豆を作る!というところまでいくのが、他の人にはできない書けないノンフィクション 。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
だめだ、面白すぎる。 アヘン王国潜入記からツボに入って講演会まで行ってしまった高野さんが、アジアの辺境各地で食べられてきた納豆を取材し、やがて西南シルクロードを連なる納豆の神秘…?を解き明かすルポだ。 さすが高野さん、ニュートラルにクレイジーで、そしてどこまでも好奇心に誠実だ。 ほかにここまでアジア全体の、辺境の民の食卓の、お客さんに出すほどのものでは…(だけど自分たちの納豆が一番うまい)に上がり込んでおいてその製法を分類し(しかもその表現が絶妙に上手い)、歴史的経緯や人類史のレベルまで鮮やかに考察するのはさすがとしかいいようがない。他の「納豆本」の追随を許さないに違いない(他の納豆本の存在はしらないが)。 あまりにも真面目に、何かの使命に駆られるように水戸から首狩族から各地の納豆を取材しまくり、「国際納豆犬」マドに食べさせたり、果ては自分たちで作ってみようというところに行き着いてしまう。 とても真似できないが、できないからこそ憧れる。 そして、出会った人たちの家に上がりこめてしまう高野さんの相手との接し方は、いつもながら対「人」への敬意と観察が感じられてとても好きだ。その眼差しを通じて、納豆というよく考えれば珍妙な、しかし生活に欠かすことのできない代物を、同じような食べ物として海の向こう、山奥の藁葺き屋根の下で毎日うまいうまいと食べている人たちのことを想像することができるのだ。 納豆カレーはうまいけど、納豆トーストはやったことがない。やってみようっと。
Posted by
十数年前にミャンマーの密林で食べた納豆ご飯の記憶をたどり、アジア各地に納豆のルーツを探すという、なんとも高野秀行氏らしい壮大なエンタメノンフィクション作品。 本作を読んで驚いたが、タイやミャンマーなど東南アジアの一部地域には、確かに日本の納豆と非常に似た食材が存在している、と言...
十数年前にミャンマーの密林で食べた納豆ご飯の記憶をたどり、アジア各地に納豆のルーツを探すという、なんとも高野秀行氏らしい壮大なエンタメノンフィクション作品。 本作を読んで驚いたが、タイやミャンマーなど東南アジアの一部地域には、確かに日本の納豆と非常に似た食材が存在している、と言うより日本よりはるかに洗練された納豆文化が根付いている。しかも納豆を食べている地域は、タイやミャンマーなどの東南アジアだけではなく、ネパールや中国の湖南省など、アジアの広い地域に点在していたのだ。 納豆文化が根付いている地域には共通点があって、それは割と海から離れた内陸部である事、そしてもう一つの共通点は、マイノリティのソウルフードという事だ。ミャンマーのシャン族やナガ族、中国湖南省の苗族、そして日本の納豆発祥地である秋田県は、かつて蝦夷の拠点だった地域である。アジア各地の辺境の民に、共通した食文化が存在しているとは、とても興味深い。 ネパールの美少女や東北の納豆名人、そして大学時代の先輩から愛犬まで巻き込んだグローバルな納豆珍道中は、読み終えるのが惜しいくらい久々にエキサイティングな読書体験だった、次回作のアフリカ編がとても楽しみである。
Posted by
日本の文化といえば、納豆。 そう思っておりましたが、冒頭の1ページはおろか、タイトルからすでに、そんな幻想が消え失せてしまい、衝撃とともに。 納豆で思い出すのは、茨城へ旅行へ行った際、味噌汁にも納豆が入っていて驚いたこと、本当に藁に入った状態で販売されていたことです。 発泡...
日本の文化といえば、納豆。 そう思っておりましたが、冒頭の1ページはおろか、タイトルからすでに、そんな幻想が消え失せてしまい、衝撃とともに。 納豆で思い出すのは、茨城へ旅行へ行った際、味噌汁にも納豆が入っていて驚いたこと、本当に藁に入った状態で販売されていたことです。 発泡スチロールに包まれた納豆しか見たことなかった自分にとって、あのときもなかなかの感動がありましたが、それをいとも簡単に超えてくる、納豆の世界がこの本の中にありました。 肉も魚も取れない、山岳地帯において、重要なタンパク源とされた納豆。 発酵という製造工程を経ているので、保存も効く上、健康にもよい。そんな便利な食品だからこそ、各地で独自の進化を遂げてきたのでしょう。 納豆を軸にした、アジアの文化史。 日本の納豆というフィルターを通してみた、アジアの納豆。そして、逆にアジアからみた日本の納豆。 そんな納豆論が、ものすごく新鮮で、惹きつけられました。 実はワラでなくても納豆は作れるのです。 読み終えて、納豆に関する幻想が吹き飛ぶことでしょう。 そして、読み終える頃には、納豆を買いに出かけること間違いなし!
Posted by
納豆食べない関西人なので納豆にどうしても興味が持てず単行本出たときは見送ってたんだけど、この度文庫になったので一応読んでみるかと思って買った。 今後も納豆食べることはないだろうけど高野さんが納豆にはまってる様子はおもしろかった。
Posted by