人は、なぜ他人を許せないのか? の商品レビュー
こんなパターンの思考回路みたいなものがありそうだなとなんとなく思っていたものに名前をつけてくれてすっきりしたような、でも名前がついただけでその活用方法なんかは提示されておらず、なるほどねーで終わってしまうような。 人はなぜ他人を許せないのか、のタイトルの答えの一例は出してくれてる...
こんなパターンの思考回路みたいなものがありそうだなとなんとなく思っていたものに名前をつけてくれてすっきりしたような、でも名前がついただけでその活用方法なんかは提示されておらず、なるほどねーで終わってしまうような。 人はなぜ他人を許せないのか、のタイトルの答えの一例は出してくれてるように思います。噛み砕いてあって読みやすかった。
Posted by
自分自身が日々ニュースに対して怒っているのはもしかして正義中毒なのかと思い、タイトルが気になって購入。 特に集団の正義についての内容が興味深かった。集団の持続こそが正義になり、その他の集団と対立する。その対立を利用して集団の結束力を強めていく。 またバイアスの話も興味深かった。集...
自分自身が日々ニュースに対して怒っているのはもしかして正義中毒なのかと思い、タイトルが気になって購入。 特に集団の正義についての内容が興味深かった。集団の持続こそが正義になり、その他の集団と対立する。その対立を利用して集団の結束力を強めていく。 またバイアスの話も興味深かった。集団を一括りにして判断する、決めつける、それは脳の手抜き。集団の一人一人には目をむけず、集団一括りにして決めつける。たしかに楽。考えずにすみます。 同調圧力の話からは一人の発言力の弱さを感じました。実際仕事でも個人の意見は何の力も持たず、同調圧力によって変な方向に進んで行くという経験があり、これは同調圧力だったのかと理解することができました。
Posted by
人が他人を攻撃してしまう仕組みについて書かれた本。脳科学者の視点で仕組みを語られており、納得できる内容が多かった。正義中毒になるのはドーパミンが原因との事で、自分もこの仕組みにはまらない様、充分注意を払って行きたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ネットでの炎上、不謹慎狩り、不倫叩き、マスク警察、ハラスメント… 「許せない」感情の暴走を私たちは日々目にしますが、その感情が起こるメカニズムを解く鍵は「脳の構造」にあります。 人の脳は、ルールや通念から外れたわかりやすい攻撃対象を見つけ、罰することに快感を覚えるようにできています。この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになってしまいます。 本書では正義を振り翳す、正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があると中野さんはいいます。 自分や自分の周りの人が被害を被るわけでもないのに、特にネット上では他人への批判やバッシングが溢れてます。 上司や、先輩、取引先のお客様に腹が立つことがあっても、今後のことを考えれば直接罵ったりはしないですよね。しかし、インターネット社会の出現、とりわけSNSの普及で、誰もが自由に情報発信できるようになりました。同時に自由な感情の吐露、とりわけ他人の攻撃もしやすくなったといえます。 そもそも人間の脳は対立するようにできているのです。心理学ではイングループバイアスと言うのですが、自分が所属しているグループに対しては甘く、アウトグループ、つまり自分が所属していないグループに対しては厳しいことを指します。ネット社会では、アウトグループが、自分以外の全てまで拡張され、自分以外のものが攻撃対象になってしまうのです。 ではどうしたら自分を客観視して、正義中毒を抑制することができるのでしょう? 怒りの感情が湧いたときは、その感情を増幅させてしまう前に一呼吸おいて、「自分は今中毒症状が強くなってきているな」と判断するようにすることが大事だと言います。 仕事でも、メール攻撃をしてくる人、他人の批判ばかり言う人、体制について文句ばかり言う人がいます。そして自分も同じような行動を取っていることもあります。 アウトグループからの正義中毒は、裏を返せば他人を構うことができるほど余裕と「ヒマ」があることとも捉えられます。自身が、その正義中毒に巻き込まれそうになったら、ヒマがあっていいなぁくらいにやり過ごすのがよさそうです。 #読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #読書好き #読書 #読了 #読書メモ #ビジネス書
Posted by
正義中毒に陥らないためには… 人間は不完全なものだと認める。 メタ認知で客観的に物事をみる。 自分にも他人にも一貫性を求めない。 サッと読めるのでスキマ時間に読むにはいい。
Posted by
けなし合いと議論はまったく違い、正義中毒者の人々は、相手の主張の良いところを取り入れることができない、とありまさにその通り。 他人に「正義の制裁」を加えると、脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質であるドーパミンが放出される。 正義中毒に陥らないためには自分を客観視し、他人にも自分にも...
けなし合いと議論はまったく違い、正義中毒者の人々は、相手の主張の良いところを取り入れることができない、とありまさにその通り。 他人に「正義の制裁」を加えると、脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質であるドーパミンが放出される。 正義中毒に陥らないためには自分を客観視し、他人にも自分にも一貫性を求めない。 ●初めて知った言葉 ・隗より始めよ:大事をなすには手近なことから着手せよとの意、転じて、言い出した者から始めよとの意。 ・フリン効果:人類は20世紀以降、知能指数(IQ)を年々向上させていると言われており、1932年と1978年を比較すると13.8ポイント高くなっている。(一年に0.3ポイントずつ上昇)1984年にニュージーランドオタゴ大学のジェームズフリンが提唱。 ・ポリティカル・コレクトネス:言語表現や創作物、社会制度などからあらゆる差別をなくすべきだという考え方のこと。ポリティカリー・コレクト、ポリコレ、PC。 ・イングループ(内集団)・バイアス:自分の所属するグループ(内集団)に対しては、自分が所属しない集団(アウトグループ=外集団)よりも好意的・協力的に行動する傾向。 ・外集団同質性バイアス:自分が見慣れていないグループの人間は、みんな同じに見えてしまう ・メタ認知:自分自身を客観的に認知する能力
Posted by
ビブリオバトルにて紹介させていただきました。 人はなにも凶器を持たず、暴力もせず、簡単に誰を殺すことができます。 それは言葉による攻撃だと、この本を読んで思いました。 正義という名を使い、言葉で集団攻撃することにより、人の心をいとも簡単に死へと追いやることが可能なのです。
Posted by
ずっと読みたかったけれど、なかなかに人気で図書館でも借りられなかった本、読了。 さらっと書いてあって、さらっとわかったような気になった。 いつもの通り、これじゃまずいのですよ。 他人を許せないこと、の本質は置いておいて、気になったキーワード。 ・理性は直感に勝てない ・自分にも...
ずっと読みたかったけれど、なかなかに人気で図書館でも借りられなかった本、読了。 さらっと書いてあって、さらっとわかったような気になった。 いつもの通り、これじゃまずいのですよ。 他人を許せないこと、の本質は置いておいて、気になったキーワード。 ・理性は直感に勝てない ・自分にも他人にも一貫性を求めない ・バイアスは脳の手抜き 脳がこれほど発達しなければ、考える、なんてことをしなければもっと楽だったのかな、とは確かに思う。 理性で考えれば、記憶を完璧に保てることは素晴らしいことだし、出産のために命をかけることも合理的ではない。 でも、自分自身が生きやすいためには、辛い記憶を忘れることも、都合の良いように書き換えてしまうことも必要。 種の存続という目的のためには、個の命よりも命(遺伝子)を繋ぐことがなにより大切で、子供を産まないことは正しくないということになる。 絶対的に正しい、というものはありえない。 昔、思春期の潔癖的なものもあって、嫌いだったのが「大人になればわかる」という言葉。 明治時代の堅物みたいな(イメージです)父と衝突した際に、母に言われた言葉。 自分は一貫した生き物で、考え方は、大人になっても、死ぬまで変わらないものだと信じていた。 でも、最近気づいた。 一貫性なんてものはない。 残念ながら、大人になって変えなければいけない認識もいくつかあった。 「頭の悪い人、頭のいい人の話し方」を読んだときにも思ったけれど、一人の人間でも時には楽観的であり、時には悲観的であり、自信家でありかつ自信がなく、自虐的で消極的、そしてもちろん積極的な時もある。 またそうでなければ、外部からのさまざまな刺激に対して対応することができない。 それはつまり生物として死に直結する。 変わるって、変えられるって実はとても大事なこと。 こういった気づきはとても重要だと思う。 最近は考えることがとても減った、と思う。 それはスマホを手にして、自分の思考に合った情報を手に入れることができるようになった環境的要因もあるだろう。 だからこそ、こうやって色々な人の考えに触れることができる読書は重要だと思う。 それになにより、考えることはとても楽しいから。 バイヤスによって一刀両断できるのは確かに楽だけれど、考えることを放棄したら、それはもう、我思う、人間ではなくなる。 脳の老化を防ぐためにも、読むべし。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
途中中弛みする感じがした。 人は自分の持っている正義を振りかざし、批判したり対立したりすることが好き。 だが、時にそれは生きづらい。 許せない感情をコントロールするためには、自分を客観視し、なぜ許せないのか考えることが大切。 そういう考えもあるのか、と認知し適度な距離を保つべき。 脳は加齢とともに衰えていき、許せなくなっていく。 老けない脳を作るトレーニングとして、筆者は新しい体験をする、過酷な環境に身を置くことなどを挙げている。 また、許す脳を作るために食生活や睡眠の質の重要性、心の余裕も唱えている。
Posted by
最後の10数ページを読めばOKな印象。 あんまりこの手の本は読まないけど、自己啓発とかの本ってこんな感じですっけ?
Posted by