1,800円以上の注文で送料無料

あやうく一生懸命生きるところだった の商品レビュー

3.7

343件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    122

  3. 3つ

    103

  4. 2つ

    21

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2024/05/31

生きていく上での助言が沢山書いてありました。 「こういう捉え方もできるよ。」 「こういう方法もあるよ。」 と緩く、そして優しく教えてくれました。 一生懸命に生きること、努力をすることは素晴らしいことだと思います。では、一生懸命に生きないこと、努力をしないことが悪いかといえば、そ...

生きていく上での助言が沢山書いてありました。 「こういう捉え方もできるよ。」 「こういう方法もあるよ。」 と緩く、そして優しく教えてくれました。 一生懸命に生きること、努力をすることは素晴らしいことだと思います。では、一生懸命に生きないこと、努力をしないことが悪いかといえば、そうでもない。 人に何と言われようと、自分がそれが正しいと思えば、その選択は全て正解。 お金の使い方 失敗家を目指す 「ムダ足」を楽しむ 期待しない の四つは特に興味深いと思いました。自分と同じ考えで共感できたり、「そういう考え方もあったか!」と新しい知見を手に入れられたからです。 文章の合間に入るイラストと、絶妙な一言二言が面白かったです。

Posted byブクログ

2024/05/28

仕事を頑張りすぎて疲れてるような人にはおすすめできるかもしれない。そんなに頑張らなくても大丈夫だよと伝える手段として。 ただ自己啓発として読むなら、内容が非常に薄くて、読んでてなかなか苦痛に感じると思う。私はそうでした。

Posted byブクログ

2024/05/21

一生懸命生きることは悪いことではない。しかし、そこに潜む罠に気づかなければ苦しい思いをしてしまう。もっと自由にありのままの姿を受け入れ楽しむことが大切。 何かを成し遂げようと我慢するのではなく、ありのままを受け入れ楽しむことは努力にも勝る。

Posted byブクログ

2024/05/19

・見返りはいつだって気まぐれ ・努力はいつでも僕らを裏切る  →そんなくらいの構えがいい ・やる気の根底には愛情がある ・ないならないなりでいい  →「やりがい搾取」、こわい ・「絶対にあきらめるな」は残酷な言葉  →適切なタイミングで   あきらめるという決断ができるか 忘れ...

・見返りはいつだって気まぐれ ・努力はいつでも僕らを裏切る  →そんなくらいの構えがいい ・やる気の根底には愛情がある ・ないならないなりでいい  →「やりがい搾取」、こわい ・「絶対にあきらめるな」は残酷な言葉  →適切なタイミングで   あきらめるという決断ができるか 忘れそうになっていつも思い出す、 人生は一度きりだと。

Posted byブクログ

2024/05/19

「不平不満ダラダラの人間になっていた。 体中が毒でいっぱいで圧倒的な敗北感に打ちひしがれていった。全力で走り続けているのに、良いところの一つもない敗者。気分は最低だった」 おお。これは良い、共感できるなぁと思いながら読み始めたのだが、結局よく分からない主張。競争社会からはドロッ...

「不平不満ダラダラの人間になっていた。 体中が毒でいっぱいで圧倒的な敗北感に打ちひしがれていった。全力で走り続けているのに、良いところの一つもない敗者。気分は最低だった」 おお。これは良い、共感できるなぁと思いながら読み始めたのだが、結局よく分からない主張。競争社会からはドロップアウトしてしまおう、でもそのままでは良くないから、得意のイラストで本を書いたら成功したよ、という感じが参考にならないからだろう。韓国人の著者が村上春樹を始めとした日本文化、コンテンツに馴染んでいるのは新鮮な感じ。 韓国は、日本より激しい受験戦争、メンツ社会、出世信仰があると聞く。そこから抜け出すべきだというのは良くわかる。無理に競争なんてする必要はない。マウントを取る必要などないし、高いブランドを身に付ける必要もない。 弱っている時に読めば慰められるだろう。ただ、本の内容としては、タイトルの主張をダラダラ反復、敷衍していくだけで、読み応えはない。何故なら、頑張らない人の本だからだ。 あやうく一生懸命ではない本に課金して、一生懸命それに共感する所だった。人生に麻酔をかけるような自己啓発本、だ。

Posted byブクログ

2024/05/13

いいこと書いてるようで薄っぺらく感じた 幸せになる勇気読んだ後やったからかな。 本質的なことではなく心の持ちようを書いた本って感じ。言い訳してるようにしか感じなかった

Posted byブクログ

2024/05/01

会社を辞めてゆっくり起き、適当に昼ごはんを食べる生活をしていると、知らず知らずのうちに参加させられていた。レースを危険したようなそんな気分になる。レースに参加していないから当然勝ちも負けもない。ところで気になるのはそれが何のレースだったか全く見当がつかないことだ。誰が1番お金を稼...

会社を辞めてゆっくり起き、適当に昼ごはんを食べる生活をしていると、知らず知らずのうちに参加させられていた。レースを危険したようなそんな気分になる。レースに参加していないから当然勝ちも負けもない。ところで気になるのはそれが何のレースだったか全く見当がつかないことだ。誰が1番お金を稼ぐでしょう大会?誰が1番出世するでしょうか大会? なぜ努力は裏切るのか。だとしたら、これから何を基準に生きて生きていけばいいのか。それはわからない。しかし、そんな通りを軽くする姿はわかる。通りつつも認めることだ。努力してもどうにもならないとか、努力した分の見返りがない場合もある一方で、努力した以上の大きな成果を収める場合もある。この現実を認めれば苦しみから少しは解放されるだろう。 本当にすべきは、この年で何も持ち合わせていないことではなく、自分なりのポリシーや方向性を持たずに生きてきたと言う事実の方かもしれない。これまで欲しがってきたものは全部他人が提示したものだった。みんなによく見られようとしていた。それが恥ずかしい。今日からがマイウェイ。 リスは、他のリスより醜いとか、どんぐりを集められなかったからといって、自殺したりはしない。動物たちには幻想がなく、ありのままの自分で生きている。現在の自分の姿に悲観して、自殺を選ぶのは人間だけなのです。

Posted byブクログ

2024/04/27

とっても、読みやすくて、読み始めは日本の本かと思いこんでいました。韓国の方の本です。訳者さんが素晴らしいと思える、訳してくれてありがとう!と思える本です。 韓国の情勢もわかります。 韓国ドラマやKポップに触れる機会が多いなか、リアルな実情韓国も知ることができます。 ほどほど、ほど...

とっても、読みやすくて、読み始めは日本の本かと思いこんでいました。韓国の方の本です。訳者さんが素晴らしいと思える、訳してくれてありがとう!と思える本です。 韓国の情勢もわかります。 韓国ドラマやKポップに触れる機会が多いなか、リアルな実情韓国も知ることができます。 ほどほど、ほどほど。いいですね。

Posted byブクログ

2024/04/16

生き方が楽になるような本 元々の自分の思考と似ていました。 あらためてやっぱそうだよねぇーと思えるような本でした。

Posted byブクログ

2024/04/15

自分だけの人生は失敗の上に成り立つ なんでのスマホで検索する時代。情報があふれ検索すれば、食事、映画、動画、音楽などなんでも失敗しなそうな正解を見つけることができる。しかし、失敗が減った分だけ、楽しみも減ったような気がする。自分が選ぶ楽しさ、未知のことが教えてくれる楽しさ。 みん...

自分だけの人生は失敗の上に成り立つ なんでのスマホで検索する時代。情報があふれ検索すれば、食事、映画、動画、音楽などなんでも失敗しなそうな正解を見つけることができる。しかし、失敗が減った分だけ、楽しみも減ったような気がする。自分が選ぶ楽しさ、未知のことが教えてくれる楽しさ。 みんなが良いというものが、果たして自分にとっても良いものなのだろうか?

Posted byブクログ