1,800円以上の注文で送料無料

Think Smart の商品レビュー

3.8

93件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/03/22

心理学的研究に基づいた様々な知見が学べる書籍。翻訳書だが非常に読みやすく分かり易い。最後のこの一文が好き。 「重要な知識は実践を通して得られるもの。書かれた文字に畏敬の念を抱くのはやめたほうがいい。さあ、読書はこれくらいにして、あなたも本当に自分のためになる何かを始めよう」

Posted byブクログ

2020/03/20

意思力はバッテリー。切れる。 感情で動くべき状況と考えて動くべき場面は違う。 なんとなく感じていることをあらためてまとめてくれている本。

Posted byブクログ

2020/03/18

久しぶりの読了ですね いつものように気になったフレーズを記します。 あっちゃんのyoutubeも面白いよ。 https://youtu.be/oii50fd_8rc ・行動に理由を添えるだけで、その行動は周りから理解と譲歩を得やすくなる。 逆に理由がないと、いらいら...

久しぶりの読了ですね いつものように気になったフレーズを記します。 あっちゃんのyoutubeも面白いよ。 https://youtu.be/oii50fd_8rc ・行動に理由を添えるだけで、その行動は周りから理解と譲歩を得やすくなる。 逆に理由がないと、いらいらさせられる。 ・運転中の携帯電話を使用している時の反応速度は、飲酒運転をしている時と同じくらい低下すると言うことが研究で明らかになっている。 これはハンズフリーでも状況は変わらない。 ・初頭効果 会議では最初の意見がその後を左右する。 ・親近効果 後から入ってきた情報の方が記憶に残りやすい。 初頭効果が優勢になるのは、すぐに対処しなければならない時で、時間が経つと、親近効果が優勢になる。 何においても途中で受ける印象にはあまり影響力がない。 ・ほとんどの人は標準案をえらんでしまう。 ・なにかを失う時の悲しみは、何かを得る時の喜びの2倍近く強く感じる。 ・選択肢をひとつ示されると、現実と、その選択肢だけを比較してしまいがちだが、それは間違っている。 手間をかけて違う選択肢と比べるようにしよう。 そうでなければ、うまく言いくるめられてしまう。 ・複雑な現代では、平均の概念は意味を持たない。 ・期待には影響力がある。 現実を変える力がある。 ・自分に都合の悪い昔の考えは記憶から消去される。 無意識のうちに過去の見解を現在の見解に合わせている。 鮮明に覚えている過去の記憶はホントに正しいか?(フラッシュバブル記憶) この記憶も普通の記憶と同じくらい間違っている。 あくまで再構築された記憶である。 ・下手に言うくらいなら、何も言わない方がいい。 思考することを怠ったり、ものを知らなかったりすると、その不明瞭さを隠そうと、言葉が溢れ出す。 言葉は思考の鏡だ。 思考が明瞭であれば発言も明瞭になる。 思考が不明瞭であれば発言は無駄話にしかならない。 ・情報が多過ぎると判断の質が下がる。 最低限の情報で生活するように心がけよう。 そうすれば決断の質は上がる。 知らなくてもいいことに価値はない。 それを知ったところで無価値なものは無価値なままだ。

Posted byブクログ

2020/03/16

同著者の Think clearly の続編。 Think clearlyと似たように、細かい章立て(52章)で機知を展開していく。 前作は★3としたが、今作は★4。 前作が"指南書"のようなものであったのに対し、今作は"指摘書"のような...

同著者の Think clearly の続編。 Think clearlyと似たように、細かい章立て(52章)で機知を展開していく。 前作は★3としたが、今作は★4。 前作が"指南書"のようなものであったのに対し、今作は"指摘書"のような印象を受けた。 具体的には一般的な人々が陥りやすい、好ましくない考え方(=思考のワナ)を例を用いて具体的には挙げた上で、その理由と解決方針を提示する。 幾つかピックアップしてみる。(概要のみ) ・ハウスマネー効果 →不測に得た金銭は、不用意な使い方をしてしまうこと。 ・フォアラー効果(バーナム効果) →誰にでも当てはまることを、自分だけに当てはまると思い込んでしまうこと。(占い等) ・クラスター錯覚 →ランダムに起こる現象からパターンを見出そうとしてしまうこと。 目次で気になるところだけ読むのも良いと思う。 もっとも、"人は選択肢を捨てきれない"話も出てくるわけだが...。

Posted byブクログ

2020/03/05

新たな考え方や気づきを沢山得ることができた。例が分かりやすく読みやすい。ただ、わたしにはまだ早すぎるかなとも思った。

Posted byブクログ

2020/03/02

「自分はなぜ決断したことができないのだろう」 「人生の成功を手に入れたい」 一度でもそう考えたことのある人なら、読んで損はない一冊だろう。 誰しもが思考のクセを持っている。そしてその思考のクセには心理的名称がついており、科学的な検証もされている場合が多い。本書はその点も用いな...

「自分はなぜ決断したことができないのだろう」 「人生の成功を手に入れたい」 一度でもそう考えたことのある人なら、読んで損はない一冊だろう。 誰しもが思考のクセを持っている。そしてその思考のクセには心理的名称がついており、科学的な検証もされている場合が多い。本書はその点も用いながら、“何をしないか”についてを記している。 例えば、成功の方法はないとされているが、失敗を避けることは出来ると言われている。これは“成功の方法はある”と思い込んでいる人にとっては目から鱗な話であり、成功の方法を探しても見つからないと悩んでいる人にとってはそこから一歩人生を進めるきっかけになるかもしれない。 とにかく楽しい一冊だ。

Posted byブクログ

2020/02/27

考え方意思決定について書かれた本 新しい価値観に触れることができてよかった。 著者が海外の人 そんな著者に共感できてよかった。

Posted byブクログ

2020/02/16

▼思い込みから脱却し賢く生きる思考法 ■先延ばしをしないためにリラックス時間+期限を設ける ■自分の考え≠他人の考え ←相手を変わり者と見てないか ■最後のチャンスという言葉に懐疑的になろう ◉環境や思考の癖を意識

Posted byブクログ

2020/02/13

52の思考の罠を題材にどう対処すべきかを指南してくれる書籍。特に「大胆な良い決断→時間の早いうち、か、休憩後」、「ゼイガルニク効果→課題に対しては計画を立てるだけで心の安定を得られる(実行、完了させる必要はない)」が有用であった。

Posted byブクログ

2020/02/09

日常の思い込みの原理をと避ける方法を説明。 印象に残ったのは、「言葉は思考の鏡であり、思考が明瞭であれば発言も明瞭になる。」と言った部分。 雄弁であれば隠すことができるが、思考を明瞭にしておきたいと思う。 もう一つは選択肢があればあるほど判断が鈍るため早い段階で決断し、絞って突き...

日常の思い込みの原理をと避ける方法を説明。 印象に残ったのは、「言葉は思考の鏡であり、思考が明瞭であれば発言も明瞭になる。」と言った部分。 雄弁であれば隠すことができるが、思考を明瞭にしておきたいと思う。 もう一つは選択肢があればあるほど判断が鈍るため早い段階で決断し、絞って突き進んでいくことが大切だと知った。

Posted byブクログ