1,800円以上の注文で送料無料

1兆ドルコーチ の商品レビュー

4

193件のお客様レビュー

  1. 5つ

    59

  2. 4つ

    77

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/03/19

いかにリクルート の個の尊重、チームで勝つことの尊さ、重要さを再認識。コーチングは人間本質からも組織で大きなビジョンを実現するために必要な考え方。

Posted byブクログ

2022/03/06

「肩書きがあれば誰でもマネージャーになれるけど、リーダーを作るのは部下よ。」 「あらゆるマネージャーの最優先課題は、部下のしあわせと成功だ。」 この書籍で切り抜いた箇所は多数あるが、一番刺さったというか共感できたのは上記の部分である。 というのは、1on1の研修を受け、書籍を...

「肩書きがあれば誰でもマネージャーになれるけど、リーダーを作るのは部下よ。」 「あらゆるマネージャーの最優先課題は、部下のしあわせと成功だ。」 この書籍で切り抜いた箇所は多数あるが、一番刺さったというか共感できたのは上記の部分である。 というのは、1on1の研修を受け、書籍を読み、1on1について考えた時、部下側から「1on1をお願いします」と言ってくれた時に行う1on1が一番理想的なかたちなのではないかと考えるようになったからである。 上司側はその声がかかるように、日々部下との関係性をオンオフや1on1を通じて構築していく必要があるのではないか。

Posted byブクログ

2022/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・感想 ちょっと前に流行ったビジネス書をコロナにかかって体調不良で仕事はできないけどちょっと時間に空きがある。 という今読むことができました。 偉大なコーチは偉大なビジネス成果を収める会社の支柱になることを知った。 ・気付き ビル・キャンベルさんの1つ1つのエピソードから得られる こと全てですが、 ★有能なマネジャーやリーダーになるためには有能なコーチにならなければならないこと。 →マネージャーの1番大事な仕事は 部下が仕事で実力を発揮し、成長し、発展できるように手を貸すこと ※優秀な人材は、持てるエネルギーを解放し、増幅できる環境でこそ成功する。 マネージャーは支援、敬意、信頼を通じてその環境を生み出すべき。 ※支援とは  彼らが成功するために必要なツールや情報、トレーニング、コーチングを提供すること、彼らのスキルを開発するために努力し続けること。 敬意とは 一人一人のキャリア目標を理解し、彼らの選択を尊重することだ。会社のニーズに沿う方法で彼らがキャリア目標を達成できるよう手助けをする 信頼とは 彼らに自由に仕事を取り組ませ、決定を下させること。 彼らが成功を望んでいる事を理解し、必ず成功出来ると信じる事。 ・Todo 部下に対して支援、敬意、信頼を通じてその環境を生み出す 相手の能力を、相手が自分で思っているよりさらに深く信頼する 他人の目の前で人に恥をかかせない マネージャーの仕事は議論に決着をつける

Posted byブクログ

2022/02/19

コーチングってめちゃくちゃ重要だと思うけど、管理職たちはめんどくさがっている印象。仕事の能力を引き出すためには、やはり相手の人間としての部分と向き合い、認めることから始めないといけないよな、と。信頼されてこそ、アドバイスが相手の心に染み入る。いきなりアドバイスでは、効果半減以下で...

コーチングってめちゃくちゃ重要だと思うけど、管理職たちはめんどくさがっている印象。仕事の能力を引き出すためには、やはり相手の人間としての部分と向き合い、認めることから始めないといけないよな、と。信頼されてこそ、アドバイスが相手の心に染み入る。いきなりアドバイスでは、効果半減以下ですね。 ビルさんのやり方で印象的だったのは、コーチャラブルな人間を見極めた上でコーチングをしていたこと。やっぱり最初の選別が大事なのかー!!と心の中で叫んでしまった。そう言う意味では企業の管理職は自分で部下も選べず、コーチャラブルでない人間にコーチングしないといけなくてかわいそうなのかも。

Posted byブクログ

2022/02/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

リーダーになったときのバイブルになる本。 いいチームを作り、適切なチームで問題解決し、チームのために動く人材をリーダーにしていく ex 成し遂げたことを話すとき主語が私が私たちが 部下には心理的な安心感を持ってもらうよう関係を作り、勇気を吹き込む プライベートなことも自由に話す雰囲気を ただ負担に思う人もいるからできるのは幹部レベルだけ? 悪いフィードバックはスピードとフォロー

Posted byブクログ

2022/02/16

ビル・キャンベルという存在を知った。 マネージャーは肩書きが作る。リーダーは人が作る。人がすべてという原則。 心理的安全性が潜在能力を引き出す。 チームファースト。パワーオブラブ

Posted byブクログ

2022/02/05

Google、アップル等々錚々たる顔ぶれの会社のCEOらをコーチしたビル・キャンベルのコーチ内容をまとめた本。 非常に大雑把に言えば、社員を家族を含めて大事にし(会議のアイスブレークとしてもパーソナルな話で始めるとかテクニカルな面はあったにせよ)、人の名前を覚え、ハグし、愛を持...

Google、アップル等々錚々たる顔ぶれの会社のCEOらをコーチしたビル・キャンベルのコーチ内容をまとめた本。 非常に大雑把に言えば、社員を家族を含めて大事にし(会議のアイスブレークとしてもパーソナルな話で始めるとかテクニカルな面はあったにせよ)、人の名前を覚え、ハグし、愛を持って接し、とにかく話に耳を傾けてくれ時間を割いてくれたというコーチング方法。(その人の言いたいことを先回りして考えたりせずとにかく耳を傾けるという姿勢には脱帽…何人そういう上司にしごかれ、自分もそうなっていたことかと反省)。 私はマネジャーでもないし、ましてやどこのCEOでもないので誰のコーチングもしなくてもいいのだが、正直言ってこれはビル・キャンベルという人の人柄が成し得た技で、わたしには無理だわ…というのが率直な感想。でもこういう人と知り合ってみたい。このレベルには達していないにせよ、いつでも温かく迎えてくれ話を聞いてくれるタイプの友人少数名を思い出し、私も少しでもそういう人に近づきたいなあと思った。 スティーブジョブスの追悼式でザ・コーチとして紹介されてスピーチしているらしい。早速探してみなくては。

Posted byブクログ

2022/01/30

コーチャブルな人にのみコーチングすることができればどんなにか楽だろう 一般の管理職にとっては素直で謙虚でない人をコーチしないといけない時が多いと思うが、そういう場合どうすればいいのか気になった 人を変えることは難しく、変わろうと思っていない人は変えられない 管理、監督、評価、賞...

コーチャブルな人にのみコーチングすることができればどんなにか楽だろう 一般の管理職にとっては素直で謙虚でない人をコーチしないといけない時が多いと思うが、そういう場合どうすればいいのか気になった 人を変えることは難しく、変わろうと思っていない人は変えられない 管理、監督、評価、賞罰かよりコミュニケーション、敬意、フィードバック、信頼を重視  支援   必要なツールや情報、コーチングの提供  敬意   一人ひとりのキャリア目標を理解し選択を尊重する  信頼   自由に仕事に取り組ませ、決定させる    成功すると信じる 人にフォーカスする ある程度議論しても決まらないことは管理者が決着をつける  ビジョンを明確に  もっとも重要なことは何か  細かくやり方を指図するのではなく、任せる ミーティング  雑談   人間同士として交流できるように    先週あったことで誰かに感謝する    プライベートなことを語り合う     旅の報告など  共通認識を持たせる  適切な議論を行う  決定を下す 1on1  各々が議題をリストアップしてくる   トップ5リスト  雑談  仕事の確認   内容   進捗    指標の確認   他部署との関係    エンジニアチーム    非エンジニアチーム   チームメンバーのパフォーマンス    部下の指導    チャレンジ   イノベーション    発展する方法    新技術の動向    業界動向   困っていること 衝突ではなく討論  不満などを明示しやすい環境  決まらないことは最終的に管理者が決定する   合意したことは全力で推進する   第一原理に従って決定する 天才との付き合い  癖がありすぎる場合   チームへのダメージを上回るパフォーマンスを発揮する場合はサポートする 報酬  金銭的な意味だけでなく認められているという認識が重要 去る人にも敬意を 信頼  約束を守る  誠意  素直さ  思慮深さ 課題葛藤  決定に関する意見の不一致 関係葛藤  感情の行き違い 課題葛藤はチームで仕事をする上では健全だが、関係葛藤が高まる傾向もある 信頼関係が関係葛藤を抑止する  心理的安全性 コーチャブル  正直さ  謙虚さ   自分の認識できていない弱みを素直に認めることができるか  諦めずに努力を厭わない姿勢  常に学ぼうという意欲 アクティブリスニング  積極的に質問して相手のことを多面的に知ろうとする   先回りして相手の回答を予想しない フィードバックは正直で素直にできる限り早く  批判的な内容は人目のないところで  親身になりつつ厳しく  すべきことではなく物語を   自力で最適解にたどり着けるように チームファースト  エゴや野心を乗り越えてチームを作る   自分の成功が他人との協力関係にかかっていると理解している   ギブアンドテイクを理解している  何かを犠牲にする  他人の成功を喜べる 問題よりもチームに取り組む  どんなメンバーを割り当てるか   多彩な能力を織り合わせたチームを   当事者をチームに参加させる   ペアで仕事に取り組ませる  最大の問題に取り組む   政治的になってきたこと    データやプロセスによって最適解を導きないもの   ネガティブな問題を洗い出す    根本原因を突き詰め対応する    かかりきりにならずに可能な限り早く前に進む 正しいプレイヤー  知性   様々な分野の話を取り入れつなげる能力    遠い類推  勤勉  誠実  グリット   情熱と根気強さ  役割を確認   どのように成し遂げたか    陣頭指揮を取ったか?    実行家だったか?    チームを構築したか? 雑談力  練習で鍛える   エレベータートーク    エレベーターど乗り合わせた人に話しかける     調子は?     何に取組でいる? クリエイティブである  経験値と自由を自分の好きな分野で発揮する 本気でやる  説明責任と結果を持つ バイタリティのある人を探す 才能を活かす  自分を差別化していることを探す  自分に目的意識を与えることを探す 将来の心配に囚われない  思いがけない偶然を活かす

Posted byブクログ

2022/01/25

シリコンバレーの名だたるテック系企業の経営陣などをコーチしたビル・キャンベルの実績からコーチングの手法、理論を学べる内容。ただの理論のみではなく実例を交えながらなので、面白く読むことができた。 特にマネージャーやリーダーの心得のようなものは心に刺さるし、結局はいかに誠実で正直に情...

シリコンバレーの名だたるテック系企業の経営陣などをコーチしたビル・キャンベルの実績からコーチングの手法、理論を学べる内容。ただの理論のみではなく実例を交えながらなので、面白く読むことができた。 特にマネージャーやリーダーの心得のようなものは心に刺さるし、結局はいかに誠実で正直に情熱と愛を持って人と接するか、ということになるな、と感じた。

Posted byブクログ

2022/01/04

Googleのエグゼクティブのコーチでありまたスティーブ・ジョブズの親友でもあるビル・キャンベルと言う超一流のコーチについて記載されている良書 すべて参考になったがその中でもこの本特有の学びとしては 1.会議は旅の報告から始める。 2.コンセンサスではなく最適解を得ることが重要で...

Googleのエグゼクティブのコーチでありまたスティーブ・ジョブズの親友でもあるビル・キャンベルと言う超一流のコーチについて記載されている良書 すべて参考になったがその中でもこの本特有の学びとしては 1.会議は旅の報告から始める。 2.コンセンサスではなく最適解を得ることが重要である。 3.コーチャブルな資質とは正直さ、謙虚さ、あきらめず努力を厭わない姿勢、常に学ぼうとする姿勢。

Posted byブクログ