1,800円以上の注文で送料無料

1兆ドルコーチ の商品レビュー

4

193件のお客様レビュー

  1. 5つ

    59

  2. 4つ

    77

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/02

トップ経営者ばかりが出てくるので、記載されていることはかなりの確率で正しいと思われる。一方でビルのコーチングに合わなかった人がどうなったのか、成功しなかった人ばかりなのか、単に使えない例として記載されていないのか、が分からないため、共通解かどうか疑問が残る。

Posted byブクログ

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マネジャーの一番大事な仕事がわかりました 「マネジャーの一番大事な仕事は、部下が仕事で実力を発揮し、成長し、発展できるように手を貸すこと」「優秀な人材は、持てるエネルギーを解放し、増幅できる環境でこそ成功できる。マネジャーは「支援」「敬意」「信頼」を通じてその環境を生み出すべき」

Posted byブクログ

2024/04/21

少し特別なコーチでしたので、まねるのは難しいかもしれません。 ただ、取り組みの姿勢は学ぶことが多いです。 小さな事例が多く自分なりに消化しないといけないことが多すぎて大変かもしれません。 ★話題沸騰!17万部突破!世界21か国で刊行! ★テレビ東京系「モーニングサテライト」、...

少し特別なコーチでしたので、まねるのは難しいかもしれません。 ただ、取り組みの姿勢は学ぶことが多いです。 小さな事例が多く自分なりに消化しないといけないことが多すぎて大変かもしれません。 ★話題沸騰!17万部突破!世界21か国で刊行! ★テレビ東京系「モーニングサテライト」、 日本経済新聞、週刊新潮他、絶賛・紹介続々! ★グーグル元会長兼CEO他、世界的ベストセラー 『How Google Works』の著者トリオ、待望の書下ろし! ★グーグルCEO、アップルCEO、ユーチューブCEO、異例の絶賛! ★ペンシルベニア大学アダム・グラント教授、序文! ★WSJベストセラー1位!ニューヨークタイムズベストセラー! 「あなたがいなければ、この成功はなかった――」 スティーブ・ジョブズ(アップル共同創業者)、 エリック・シュミット(グーグル元会長兼CEO)、 ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン(共にグーグル共同創業者)、 ベン・ホロウィッツ(『HARD THINGS』著者)、 マリッサ・メイヤー(ヤフー!元CEO)、 チャド・ハーリー(ユーチューブ共同創業者)…… シリコンバレーの巨人たちの裏には、 成功の全てを知り尽くした「共通の師」がいた! アメフトのコーチ出身でありながら、 優秀なプロ経営者。 ジョブズの師であると同時に、 グーグル創業者たちを育て上げ、 アマゾンのベゾスを苦境から救った伝説の存在。 エリック・シュミットが、 「こんなことは歴史上、誰もしたことがない」 と驚嘆する不世出の師、 ビル・キャンベルの「成功の教え」の全てを、 自らの体験と膨大な取材から徹底的に描き出した 衝撃的ベストセラー、ついに日本上陸!

Posted byブクログ

2024/03/28

 リーダーの役目としてチームビルディングを第一にしつつも、リーダー(マネージャとして)決断する時は決断するなど  マネージャは肩書であり、リーダーは人が作る。部下がリーダーを作る。  優れたメンバはチームを思いやり、会社のことを心から考え意見が述べらるものである。  精一杯働き、...

 リーダーの役目としてチームビルディングを第一にしつつも、リーダー(マネージャとして)決断する時は決断するなど  マネージャは肩書であり、リーダーは人が作る。部下がリーダーを作る。  優れたメンバはチームを思いやり、会社のことを心から考え意見が述べらるものである。  精一杯働き、チームに尽くし、インパクトを残す人である。  優しい組織として人を大切にする。その時に解雇もあるかもしれないが胸を張ってやめてもらうような敬意が重要である。

Posted byブクログ

2024/03/12

さらーっと読んでしまったが、マネージャーとかそういう役職で読むとまた感じるものが異なるんだろうか。シリコンバレーでもこんなに人情味溢れる経営があるんだな、とは素直に驚いた。

Posted byブクログ

2024/03/03

TRILLION DOLLAR COACH: THE LEADERSHIP PLAYBOOK OF SILICON VALLEY'S BILL CAMPBELL https://www.diamond.co.jp/book/9784478107249.html

Posted byブクログ

2023/12/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元メンターから薦められて購入した一冊。 マネジメントレイヤーでなくても、「一人前のコーチとしてどのようにチームの成果最大化に貢献できるか」のヒントをくれた良書だった。 以下、アクションとメモ。 ◎ネクストアクション ①全ての1on1/ VATのbriefingで、資料と議論したい事Top5をお送りする →目的のすり合わせを事前に行うことで、会議時間を有意義に使うため ②時として「人当たりの悪いギバー」になる →「率直さ」によって社内外で信頼/心理的安全性を醸成するため →まずは「ありのままの自分」を曝け出し、次に相手のことを知る →その後、相手を大切に思っていることを分かってもらえるような形で本音を伝える(メンバーの成功を派手に応援し、ギャップFBも厭わない) ③VAT teamsチャットでコール毎にFBを集める〜One Noteにストックを継続する →コーチャブルにならざるを得ない環境を作り出すため →コーチャブルな資質とは、「正直に弱さを認められる謙虚さ」「諦めず努力を厭わない姿勢」「常に学ぼうとする意欲」を全て揃った状態である ④悲観ムードに陥ったら、ストレスの根本原因を全て紙に書き、徹底的に潰す →受け身になって不満大会を長引かせることを防ぐため ⑤エレベータートークを実践してみる →人の名前を覚えて興味を持つ習慣を身につけるため → エレベーターで見覚えのある人と出会った際、名前を聞き、「調子はどう?」と雑談をする ◎学びメモ ・良いチームには「メンバー個々人が共感する絶対的なゴール」と「程よい緊張感」が不可欠である →上記の両立のために、コーチはチームリーダー/メンバー双方に働きかけなければならない ・リーダーは部下がつくる →トップダウンで闇雲に指示をしても、部下が従うとは限らない →管理職は、会社と部下を気にかけていることを認知してもらい信頼を勝ち取る必要がある(Not 部下に敬意を強要する) ・チームミーティングはプライベートな話題から始めることで、メンバーの連帯感を生み出す ・1on1や会議は準備が全てである →アイスブレイク〜お互いの議論すべきTop 5を提示の流れで、目的の擦り合わせができる →資料を事前に共有、「会議当日に向けて論点を準備する」という宿題を参加者に与える(宿題をやってこない者に参加資格はない) ・信頼とは双方で「約束を守ること」「誠意」「率直さ」全てが揃った状態であり、心理的安全性に直結する →まずは「ありのままの自分」を曝け出し、相手のことを知る →その後、相手を大切に思っていることを分かってもらえるような形で本音を伝える(メンバーの成功を派手に応援し、時として「人当たりの悪いギバーになる」ことが必要である) →メンバーのことを気にかけるとチームマネジメントがずっと楽しくなる →最終的には「ありのままの姿で、全人格をかけて仕事ができる環境」を作り出せる ・コーチャブルな資質とは、「正直に弱さを認められる謙虚さ」「諦めず努力を厭わない姿勢」「常に学ぼうとする意欲」を全て揃った状態である ・悲観ムードに陥ったら、ストレスの根本原因を全て言語化して徹底的に潰すことが肝要である →受け身になって不満大会を長引かせてはいけない ・職場の同僚を愛せるようになるための1stステップとして、エレベータートークが効果的である →相手の名前を聞き、「調子はどう?」と雑談をする

Posted byブクログ

2023/11/23

内容は情緒的なので、直接役に立つという本ではないと思うが、この本を読んで、マネージャーのあるべき姿が一つ広がったと感じる一冊でした。 アップル、グーグルの中枢の親友であり、コーチであったビルの人となり、優しさ、愛し方から感じ取ることがものすごくたくさんあった。

Posted byブクログ

2023/10/09

・部下との信頼関係によってリーダーになれる ・人がすべて ・支援・環境・信頼を通じて、部下が実力を発揮し、成長し、発展を助ける

Posted byブクログ

2023/07/16

これはどうなのだろう? なるほど、と思うものもあったけど、 令和の日本では通用しない、と思うものも 多かった。 いや、アメリカであっても通用しないのでは? だから、この人しかいない、という 状態なのでしょう。一兆ドルだもんな。 「生存者バイアス」だな。 成功した人の意見だけを信じ...

これはどうなのだろう? なるほど、と思うものもあったけど、 令和の日本では通用しない、と思うものも 多かった。 いや、アメリカであっても通用しないのでは? だから、この人しかいない、という 状態なのでしょう。一兆ドルだもんな。 「生存者バイアス」だな。 成功した人の意見だけを信じるのは危険。

Posted byブクログ