1,800円以上の注文で送料無料

知の整理術 の商品レビュー

3.9

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/15

楽しみながら勉強するためのコツ。 新たな知識に触れたり、頭を整理するのは楽しいことみたいです。私も少しは楽しめるようになりました。これからも勉強や読書は続けたいです。

Posted byブクログ

2024/08/26

この作者の文章は優しい。定職に就かないで文章を書いてシェアハウスを運営していた人だから生み出せた勉強方法や人生を楽しく生きるコツを学べる。 こうして僕がブクログを書いているのも、phaさんが本の感想を書くと知識が定着するから、と紹介していたからだ。人生は長いのだから無理しないでダ...

この作者の文章は優しい。定職に就かないで文章を書いてシェアハウスを運営していた人だから生み出せた勉強方法や人生を楽しく生きるコツを学べる。 こうして僕がブクログを書いているのも、phaさんが本の感想を書くと知識が定着するから、と紹介していたからだ。人生は長いのだから無理しないでダラダラと勉強を続けていきたい。時々ぼーっとしながら。

Posted byブクログ

2024/06/24

知識を「知恵」にするには、自分のダメさを許容・考慮し、ゆるーく楽しみながらアウトプットしまくる事が大切だと思えた本だった。 【今後実践したい事】 ◉覚える時: デジタル→アナログ(五感、メタ情報)をフル活用 ◉考える時: アナログ→デジタル(言語化)。 ◉自分のダメさを見積もっ...

知識を「知恵」にするには、自分のダメさを許容・考慮し、ゆるーく楽しみながらアウトプットしまくる事が大切だと思えた本だった。 【今後実践したい事】 ◉覚える時: デジタル→アナログ(五感、メタ情報)をフル活用 ◉考える時: アナログ→デジタル(言語化)。 ◉自分のダメさを見積もって、スケジュール日数を確保。タスク進捗は3段階に分け、まずは50%の完成→85%の見直し ◉適度にぼーっと休憩(散歩・アロマ・音楽・カフェ・HIT・雑談等)

Posted byブクログ

2024/01/29

 著者が新たな知識を身につける際、どんな方法で知を貪欲に吸収していくのかを紹介する。読書法やノート、メモの取り方など、古典的な手法もあるが、たとえばツイッターのbotを利用したり、漫画を通して、知識を習得するなど、現代ならではのやり方も教授する。ただいずれにしても、自分のペースで...

 著者が新たな知識を身につける際、どんな方法で知を貪欲に吸収していくのかを紹介する。読書法やノート、メモの取り方など、古典的な手法もあるが、たとえばツイッターのbotを利用したり、漫画を通して、知識を習得するなど、現代ならではのやり方も教授する。ただいずれにしても、自分のペースで無理のない範囲で続けるのがポイントだ。

Posted byブクログ

2023/11/07

まずは興味を持つこと 楽しいと思えなくても短い時間でも良いから習慣化させること 繰り返しで知識を定着させる

Posted byブクログ

2023/10/29

タイトルに惹かれて読み始めたのですが、頑張らずに勉強するための考え方が参考になりました。 自身の体験談ですが、関心がない分野について学ぶ場合、マンガや動画を活用すると関心が高まり、勉強が進みました。色々な分野にアンテナを立てるための作業が初学で必要だと思います。

Posted byブクログ

2023/10/20

『ゆるくても続く知の整理術』 著者 pha だいわ文庫 2019年 この本は元「日本一のニート」であるphaさんが人間は怠惰であるという人間観のもとどのように勉強を楽しむかということを書いた本です。 この本の大きな特徴は上記にもある通りに人間は怠け者であるという人間観というと...

『ゆるくても続く知の整理術』 著者 pha だいわ文庫 2019年 この本は元「日本一のニート」であるphaさんが人間は怠惰であるという人間観のもとどのように勉強を楽しむかということを書いた本です。 この本の大きな特徴は上記にもある通りに人間は怠け者であるという人間観というところから出発しているため、上を目指せとかそんな類のものではなく、自分が楽しければいいんじゃない?という感じのゆるい勉強方法が書いてある。 本書の主張は至ってシンプルである。 勉強する時の心構えとして3つのことを挙げており 1「習慣の力」でやる 2「ゲーム感覚」でやる 3「楽しいことだけ」やる この3つのことをできるようになるために、著者自身が日頃取り入れている小技であるとか著者自身の考えを書き連ねている。 一番興味深い箇所の引用をする。 そもそも勉強というのは、本に載っている情報に自分なりのメタ情報(本来は情報の情報といったような意味合いだが、この本の場合情報の周辺の情報という意味合いが付与されている)を付け加えていく行為だ。 本に載っている無味乾燥の情報に、自分なりの思い出や思想などを絡ませながら、自分の中の血肉としていく。無色透明な情報に自分なりの色をつけていく。 そうやって得た情報だけが、長期的に自分の中にのこり、自分の武器として活用できるようになる。情報を自分のものにするとはそういうことだ。 巻末の著者おすすめの漫画も面白そうであり、読んで損はないだろう。

Posted byブクログ

2023/08/15

大分前にTwitterで彼の投稿を読んでいて、「賢いニートってこういう人なのか、カッコ良いな」と感じた事を思い出し、書店に並んでいた本書を読んでみた。 著者なりの勉強法やアウトプット法、その手段など、かなり具体的に紹介されていて面白い。 内容的にお堅い文章になりがちだが、さす...

大分前にTwitterで彼の投稿を読んでいて、「賢いニートってこういう人なのか、カッコ良いな」と感じた事を思い出し、書店に並んでいた本書を読んでみた。 著者なりの勉強法やアウトプット法、その手段など、かなり具体的に紹介されていて面白い。 内容的にお堅い文章になりがちだが、さすがphaさん、ゆるいイラストと文体で、スラスラとゆる〜く心地よく読めてしまう。 自分が本当に「楽しい」「知りたい」と思ったことだけ学べることが理想。社会人になると、どうしても時間の余裕が無くなりがちだが、楽しむには「余裕」が必要というのも頷ける。 かといって、著者は日本の義務教育を批判している訳ではなく、「勉強する型を身につけさせるもので、一連の作業に慣れる」ことの必要性にも言及している当たり、さすが京大卒だと思う。 この本を読んで、自分もゆる〜くアウトプットの頻度を増やしていきたいなと前向きな気持ちになれた。

Posted byブクログ

2023/06/22

著者phaさんの特徴ではあるが、全体的に平易な文章で書かれており、スラスラと読めて何周も読み返したくなる一冊になっている。 内容としては効率よく知識を吸収する方法がまとめられており、なるほど!と思うものから、当たり前だなぁ…と思うものまであるため、自分が取り入れたい項目を自分なり...

著者phaさんの特徴ではあるが、全体的に平易な文章で書かれており、スラスラと読めて何周も読み返したくなる一冊になっている。 内容としては効率よく知識を吸収する方法がまとめられており、なるほど!と思うものから、当たり前だなぁ…と思うものまであるため、自分が取り入れたい項目を自分なりにアレンジして取り入れるといいと思う。

Posted byブクログ

2023/04/03

長い文章を書くの苦手だなーと思ってたので「とりあえずツイッターに文章を連投して、それをあとからまとめて長い文章にするというやり方はなかなかいい方法だ」とか、完成度高くなくていいからひとまずアウトプットするコツを見て気が楽になった

Posted byブクログ