1,800円以上の注文で送料無料

知の整理術 の商品レビュー

3.9

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/29

著者が冒頭で「この本で伝えたいことはただ一つ。"一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い"」と書いてある通り、ゆるく、楽しみながら情報をインプット、アウトプットする方法が紹介されている。 インプットには、デジ...

著者が冒頭で「この本で伝えたいことはただ一つ。"一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い"」と書いてある通り、ゆるく、楽しみながら情報をインプット、アウトプットする方法が紹介されている。 インプットには、デジタルよりアナログのほうが記憶に残りやすいとしつつも、アウトプットではノートやブログなど使い分けるなど。 参考になることも多いが、肩肘張らず、弛く読了。

Posted byブクログ

2021/05/23

1章 インプットの方法 2章 アウトプットの方法 3章 モチベーションとスケジュールの技術 付録 の3章構成になっている。 作者のゆるっとした文体、「自分でも出来そうだなこれ」と思える具体的な方法がイラストも沢山あって分かりやすく書かれてある。 例えば、「読書メモの取り方」「ひ...

1章 インプットの方法 2章 アウトプットの方法 3章 モチベーションとスケジュールの技術 付録 の3章構成になっている。 作者のゆるっとした文体、「自分でも出来そうだなこれ」と思える具体的な方法がイラストも沢山あって分かりやすく書かれてある。 例えば、「読書メモの取り方」「ひとりブレスト」「だるさ解消方法」etc. やる気がすぐにどっかいく自身を駄目だと思っていたけれど、著者のようにこんな自分も悪くないなと認めて、楽しく学び続けていきたいなと思った。 定期的に読み返したい。

Posted byブクログ

2021/05/18

ふと書店に寄った時に目がいった本。 まだ読み途中なので⭐︎3で 頭の中を整理するアウトプットの技術は 軽いアウトプット ・ブログ、ツイッターなどのインターネット活用 重いアウトプット ・ノートでまとめてみる ↑を実践すると、記憶の幅と読み返すことによってふっくになる。 1....

ふと書店に寄った時に目がいった本。 まだ読み途中なので⭐︎3で 頭の中を整理するアウトプットの技術は 軽いアウトプット ・ブログ、ツイッターなどのインターネット活用 重いアウトプット ・ノートでまとめてみる ↑を実践すると、記憶の幅と読み返すことによってふっくになる。 1.脳内記憶装置の拡張 2.他人に教えると理解が深まる 3.他人からの反応で知識が深まる アイデアを出したいときは、考える材料を頭に入れてから休むとレミニセンス効果でアイデアが出てくる。 【何かを覚えたい時】 1.知らない事を知る 2.ただ知っているだけの知識を、自由に応用して使いこなす 短期記憶は忘れやすいから、結局は何度も繰り返し覚える必要があるし、じぶんからの発信や人に教えることによって記憶が定着する。

Posted byブクログ

2021/05/09

カレンダー1は固定の日程→既存の予定長 カレンダー2は進捗によって何度も作り返す→ノートに日付を手書き

Posted byブクログ

2021/05/05

学生時代に挫折した思考の整理学を読もうかなと思ったら、その横に平積みしてあったこちらに興味を持って買ってしまった。するする読める。本篇はもちろん、考え方の元になる部分やメタ情報が散りばめられていて、すごいおもしろかった。

Posted byブクログ

2021/03/27

読みやすく共感しやすい。 著者の人となりとセットにして、勉強を日常に近づけることで、読みやすくなっていた。 気軽に読みたい時にいい一冊。

Posted byブクログ

2021/03/21

インプットとアウトプットをゆるくても続けていく方法について書かれた本でした。 知識を増やすコツ。インプットするコツ。アウトプットするコツ。続けていくコツ。 こちらの四つをを、ゆる〜く、穏やかな文章で読むことができます。 身近なお兄さんが「自分はこうなんだけどね…まぁ、人それぞ...

インプットとアウトプットをゆるくても続けていく方法について書かれた本でした。 知識を増やすコツ。インプットするコツ。アウトプットするコツ。続けていくコツ。 こちらの四つをを、ゆる〜く、穏やかな文章で読むことができます。 身近なお兄さんが「自分はこうなんだけどね…まぁ、人それぞれだけどね…」なんて、ちょっと距離を取りつつも、優しく話してくれている…そんな感覚になりました。 こういう本を書く方には、なんとなく「かくあるべき!」みたいな、「ほら、頑張らない!」とみたいなエネルギーに溢れ、勉強熱心な押しの強い方が書いているイメージがありました。(この方という意味ではなく、全体的に) でも、こちらの本は作者の正直な「だるい」「やる気が出ない」という気持ちもちょいちょい書いてあって、別にそういう気持ちを持っていてもいいんだよねとホッとさせられました。 一生懸命に何かをしなくちゃ!と思わなくても、ゆるくても続けていくことが大事なんだろうなと思わせてくれる1冊でした。

Posted byブクログ

2021/03/11

情報を自分のものとして身につけるには、「メタ情報」が必要となる。 僕は普段ノートをとるとき、赤・青のボールペンで重要だと思う箇所に線を引いたり、星印を付けたりする程度でした。 phaさんは、急にローマ字で書いたり、文字を大きく書いたり、落書きをしたり等、面白そうなノートの...

情報を自分のものとして身につけるには、「メタ情報」が必要となる。 僕は普段ノートをとるとき、赤・青のボールペンで重要だと思う箇所に線を引いたり、星印を付けたりする程度でした。 phaさんは、急にローマ字で書いたり、文字を大きく書いたり、落書きをしたり等、面白そうなノートのとりかたをするな〜と思いました。 僕が「ノートをとることは勉強だ」と固く考えすぎていたのかもしれませんね… もう少し自由にノートをとることを意識すると、楽しく勉強を続けることが出来るのかもしれないなと思いました。 良い本でした。

Posted byブクログ

2021/02/23

人の目に触れる場所で文章を書くことの意義、に共感をしたので、この度ブクログで感想文を書き始めることにしました。 平易な文章で読みやすく、学び続けるための様々なチップを教えてくれる良書です。 章立ても簡潔でわかりやすいので、今後振り返るときにもハードルが低くて使いやすいのではないか...

人の目に触れる場所で文章を書くことの意義、に共感をしたので、この度ブクログで感想文を書き始めることにしました。 平易な文章で読みやすく、学び続けるための様々なチップを教えてくれる良書です。 章立ても簡潔でわかりやすいので、今後振り返るときにもハードルが低くて使いやすいのではないかな、と期待しています。

Posted byブクログ

2020/12/30

きっちりと知識を身につけなくてよいと書かれており、勉強を始めるモチベーションを高めてくれる本。これまでは漫画の教養本をどこか敬遠していたが、来年は読まず嫌いせず、買って読んでみたい。

Posted byブクログ