1,800円以上の注文で送料無料

知の整理術 の商品レビュー

3.9

86件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/10/29

タイトルに惹かれて読み始めたのですが、頑張らずに勉強するための考え方が参考になりました。 自身の体験談ですが、関心がない分野について学ぶ場合、マンガや動画を活用すると関心が高まり、勉強が進みました。色々な分野にアンテナを立てるための作業が初学で必要だと思います。

Posted byブクログ

2023/10/20

『ゆるくても続く知の整理術』 著者 pha だいわ文庫 2019年 この本は元「日本一のニート」であるphaさんが人間は怠惰であるという人間観のもとどのように勉強を楽しむかということを書いた本です。 この本の大きな特徴は上記にもある通りに人間は怠け者であるという人間観というと...

『ゆるくても続く知の整理術』 著者 pha だいわ文庫 2019年 この本は元「日本一のニート」であるphaさんが人間は怠惰であるという人間観のもとどのように勉強を楽しむかということを書いた本です。 この本の大きな特徴は上記にもある通りに人間は怠け者であるという人間観というところから出発しているため、上を目指せとかそんな類のものではなく、自分が楽しければいいんじゃない?という感じのゆるい勉強方法が書いてある。 本書の主張は至ってシンプルである。 勉強する時の心構えとして3つのことを挙げており 1「習慣の力」でやる 2「ゲーム感覚」でやる 3「楽しいことだけ」やる この3つのことをできるようになるために、著者自身が日頃取り入れている小技であるとか著者自身の考えを書き連ねている。 一番興味深い箇所の引用をする。 そもそも勉強というのは、本に載っている情報に自分なりのメタ情報(本来は情報の情報といったような意味合いだが、この本の場合情報の周辺の情報という意味合いが付与されている)を付け加えていく行為だ。 本に載っている無味乾燥の情報に、自分なりの思い出や思想などを絡ませながら、自分の中の血肉としていく。無色透明な情報に自分なりの色をつけていく。 そうやって得た情報だけが、長期的に自分の中にのこり、自分の武器として活用できるようになる。情報を自分のものにするとはそういうことだ。 巻末の著者おすすめの漫画も面白そうであり、読んで損はないだろう。

Posted byブクログ

2023/08/15

大分前にTwitterで彼の投稿を読んでいて、「賢いニートってこういう人なのか、カッコ良いな」と感じた事を思い出し、書店に並んでいた本書を読んでみた。 著者なりの勉強法やアウトプット法、その手段など、かなり具体的に紹介されていて面白い。 内容的にお堅い文章になりがちだが、さす...

大分前にTwitterで彼の投稿を読んでいて、「賢いニートってこういう人なのか、カッコ良いな」と感じた事を思い出し、書店に並んでいた本書を読んでみた。 著者なりの勉強法やアウトプット法、その手段など、かなり具体的に紹介されていて面白い。 内容的にお堅い文章になりがちだが、さすがphaさん、ゆるいイラストと文体で、スラスラとゆる〜く心地よく読めてしまう。 自分が本当に「楽しい」「知りたい」と思ったことだけ学べることが理想。社会人になると、どうしても時間の余裕が無くなりがちだが、楽しむには「余裕」が必要というのも頷ける。 かといって、著者は日本の義務教育を批判している訳ではなく、「勉強する型を身につけさせるもので、一連の作業に慣れる」ことの必要性にも言及している当たり、さすが京大卒だと思う。 この本を読んで、自分もゆる〜くアウトプットの頻度を増やしていきたいなと前向きな気持ちになれた。

Posted byブクログ

2023/06/22

著者phaさんの特徴ではあるが、全体的に平易な文章で書かれており、スラスラと読めて何周も読み返したくなる一冊になっている。 内容としては効率よく知識を吸収する方法がまとめられており、なるほど!と思うものから、当たり前だなぁ…と思うものまであるため、自分が取り入れたい項目を自分なり...

著者phaさんの特徴ではあるが、全体的に平易な文章で書かれており、スラスラと読めて何周も読み返したくなる一冊になっている。 内容としては効率よく知識を吸収する方法がまとめられており、なるほど!と思うものから、当たり前だなぁ…と思うものまであるため、自分が取り入れたい項目を自分なりにアレンジして取り入れるといいと思う。

Posted byブクログ

2023/04/03

長い文章を書くの苦手だなーと思ってたので「とりあえずツイッターに文章を連投して、それをあとからまとめて長い文章にするというやり方はなかなかいい方法だ」とか、完成度高くなくていいからひとまずアウトプットするコツを見て気が楽になった

Posted byブクログ

2023/02/13

2022/2/13 読んだ理由 ・「ゆるくても続く」が気になったから。 苦手な読書をしていて色々考えすぎて疲れてしまった。 そんなときふと本屋で見つけ、ゆるく続ける方法があるなら知りたいと思った。 考えすぎて行動できない説明できない(短所)から 自分の思考を整理するスキルを身に...

2022/2/13 読んだ理由 ・「ゆるくても続く」が気になったから。 苦手な読書をしていて色々考えすぎて疲れてしまった。 そんなときふと本屋で見つけ、ゆるく続ける方法があるなら知りたいと思った。 考えすぎて行動できない説明できない(短所)から 自分の思考を整理するスキルを身につけ、長所にしたいから。 感想 心に響いたところ 【アウトプットテク5「気持ちを言葉にする」】 「文章は、自分の中である程度終わっているものや、ある程度一段落しているものについてしか書けない」 →文章を書くのが苦手な自分にとって、そうなのか!と新しい発見だった。 言語化の効果 ・ぼんやりしたものに形を与える ・終わりかけているものをハッキリと終わらせる 言葉=複雑すぎる世界を把握するための武器 →考えすぎるときは言葉にして形を与えることで、自分の考えを把握することができる? 文章は苦手だが、書くと段々分からない部分が分かり、さらにそれを言語化することで、自分の考えを整理できるのかもしれない。 【本を読むのは楽しいけれど、本をただ読んでいるだけだと「ひょっとして自分はまったく意味のない勉強をしているのではないか」という考えに襲われたりする】 →わかる!自分と同じ! 【そんなときに、誰かが自分の書いたものを読んでくれたり話を聞いてくれたりすると、勉強をするという行為がムダになっていない感じが持てる。】 →そうなのか!本やブログを書くなど私にとっては苦手なことをしている著者でも、自分と同じ感覚を持っていると知って親近感が湧いた。この人の真似をして、自分も本を読む習慣と言語化の習慣を身につけたい。 他に自分に役立ちそうなこと、実践したいこと ・知識をかきまぜるように読む ・読書メモの取り方 ・本を血肉にする方法 ・覚えたいことを抱えて散歩する ・図書を本棚として使う ・ブログの活用1脳内記憶装置の拡張 ・アイデアが出る休み方 ・とりあえずパクる ・知識は水道電気ガスと同じ ほぼ全部自分にすんなり入ってきて、そうなの?!(発見)、なるほどたしかに(納得)、やってみよう(モチベーション上がる)、と思った情報が多かった! 何度も読み返して自分のものにしたい。

Posted byブクログ

2023/01/19

勉強の仕方、進め方について描かれている。挿し絵もあり、平易で読みやすい。 共感できるところが多々あったが、“小説は電子書籍、勉強は紙の本”というところは、私と真逆だった。

Posted byブクログ

2022/11/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

楽しくなるまでに時間がかかるジャンルほど、いったんハマると奥が深くておもしろかったりする 僕は体験マンガを読むことでサウナにハマった。 本などを読んで誰かの思考をトレースすることでもある程度マネができる 知らないジャンル勉強 本最低3冊 復習 長時間より短時間繰り返して 図書館を本棚として使う 勉強のノート いろんな書き方 引っかかり 落書き ブレスト 何も買いてない大きな紙の真ん中に考えたいテーマを書く 考える材料をすべて頭の中に入れ直してから休む 夢幻の如く

Posted byブクログ

2022/07/31

力まず楽しく学んで生きるための本!! こういう本は読書楽しくなるので好きです 読書の楽しさ 無理しないで知識をつける大切さ スケジュール管理や 活字のメリット 電子書籍「デジタル」よりアナログ「本」の大事さ など書いてます 個人的には ●勉強や知識つけるにはデジタル「電子書籍...

力まず楽しく学んで生きるための本!! こういう本は読書楽しくなるので好きです 読書の楽しさ 無理しないで知識をつける大切さ スケジュール管理や 活字のメリット 電子書籍「デジタル」よりアナログ「本」の大事さ など書いてます 個人的には ●勉強や知識つけるにはデジタル「電子書籍」よりアナログ「本」を進めてて、視覚の情報じゃなく、触覚(重さ、厚み)や嗅覚(匂い)など記憶に色づけすることで覚えやすい。 これは凄い共感しました ●アイデアを出す時は大きな紙に書く。しかも紙は横に広く使うと良い!ってのも分かります 人の視野は横にワイドなので、パッと全情報が入るしまとめやすい。 自分が電子書籍読まないのも、横長じゃなかったり、スマホだとスクロールも縦だったりするのでなんとなく嫌だったので共感( ☆∀☆) あとは 活字の大事さ情報の多さもメリットなのも書いてありますが 本読んでくれるなら漫画でも学べると、最後の方にオススメの漫画も載ってて楽しかったです!!

Posted byブクログ

2022/06/30

ゲーム感覚で行う ログインボーナスで毎日続けると得するような仕組みを作る ●メタ情報-情報について情報のこと。メタ情報を得ると関連して覚えやすく 例 忖度治家など 興味の幅を広げる。自分にとって面白くないものでもそれを面白がっている人がいると 考えると取り組むことができるし...

ゲーム感覚で行う ログインボーナスで毎日続けると得するような仕組みを作る ●メタ情報-情報について情報のこと。メタ情報を得ると関連して覚えやすく 例 忖度治家など 興味の幅を広げる。自分にとって面白くないものでもそれを面白がっている人がいると 考えると取り組むことができるし低抗がなくなる ぼーっと何も考えない時間を作ることによってその情報を脳が整理しやすくなる 図書館を利用する 一日のtodo もしくは1週間のtodoor スケージョールを立てる。 時間を区切る。3時間やって30分休むより1時間やって10分やった方が効率がいい ○マンガで教養を高める 決してマネしないでください一蛇蔵。天地創造部―たら子 ソフトメダルヴァンパイア・遠藤浩輝。 バーナード嬢曰く ドラゴン桜―三田紀房

Posted byブクログ