知の整理術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書は勉強をより「楽しく」できるような工夫がたくさん詰まっています。 特に情報を応用して使うためのアウトプットの練習として、Twitterをオススメしていた点がよかったです。 僕はよく本を読みますが、記憶が定着することがなかったり、またモチベーションが上がらなかったりすることが多くありました。 しかしこのTwitterを使うことによるアウトプットによって、ただ読むことによるインプットをつぶやくことでより実用なものにしてくれていると実感しています。 今ではこの本のメソッドを頭の中にすべていれてしまいたいです(笑)
Posted by
読みやすい、好きな文体だからサクサク読めます。 今まで、本は最初から通読派で、全然頭に残らな買ったけど、何故かこの本は(語り口が軽くて、全部聞き漏らさないようにって緊張感がないからか)パラパラ気になったところを、何日かで繰り返してよみ、結果頭に残りました。 目次みて、何が書いてあ...
読みやすい、好きな文体だからサクサク読めます。 今まで、本は最初から通読派で、全然頭に残らな買ったけど、何故かこの本は(語り口が軽くて、全部聞き漏らさないようにって緊張感がないからか)パラパラ気になったところを、何日かで繰り返してよみ、結果頭に残りました。 目次みて、何が書いてあったかだいたい言える気がする経験をはじめてした本です。 本の読み方、ブレストの仕方は参考になりました。例えば、インスタの見せ方とか、人の前で講義するときの話の進め方とか、はたまた子育ての方針とか、お誕生会の計画等、わたしは何でもアウトプットだと思うので色々応用できるかなと思います。 まあ身も蓋もないけど、元々頭いい人の手法だとも思うし、育った環境の文化資本の大事さに想いを馳せてはしまいます。でも、誠実に楽しんでやるコツを書いてくれてます。
Posted by
著者が、どうやって勉強を楽しむやり方を身につけたのかがわかる本。 とにかく興味をもち楽しんでゲーム感覚で取り組んでみるといいらしい。 個人的には「読書というのは、たくさんの文字列の中のどの部分に自分が反応するかを探っていくという」が印象に残った。確かにそうかもしれないな。
Posted by
僕が大好きな本の中の1冊。 『ゆるくても続く』 このふわっとした表現がとても好きになりました。 今は多くの情報が飛び交い、様々な選択肢が溢れている世界だからこそ、そんな情報とどう向き合っていくのかを学ばせてもらいました。 ひと段落ついたら、ブログ再開させたいと思います。
Posted by
ゆる~い気持ちでの学び方を教えてくれる本。こちらも気張らずにゆるく読めた。 ①習慣の力、②ゲーム感覚、③楽しいことだけやる、の3つを要素としてインプットやアウトプットの方法が説明されている。 たとえば ・読んだ本の重要度を決める ・アウトプットでネットとノートを使い分ける な...
ゆる~い気持ちでの学び方を教えてくれる本。こちらも気張らずにゆるく読めた。 ①習慣の力、②ゲーム感覚、③楽しいことだけやる、の3つを要素としてインプットやアウトプットの方法が説明されている。 たとえば ・読んだ本の重要度を決める ・アウトプットでネットとノートを使い分ける など様々な方法があった。 こんな感じで知識整理のハードルを下げてくれるような技法が紹介されてたので取り敢えずやってみようかの気分でやってみたいなと思った。
Posted by
学生の時のような受動的な学びではなく、大人になってからの主体性を伴った学びの手法について、わかりやすく説明している本。 本書では、勉強するための重要な視点として、①、習慣力である。 ②、ゲーム感覚でやる。③、楽しいことだけやる。 が提案されている。 社会人になって、無意識のう...
学生の時のような受動的な学びではなく、大人になってからの主体性を伴った学びの手法について、わかりやすく説明している本。 本書では、勉強するための重要な視点として、①、習慣力である。 ②、ゲーム感覚でやる。③、楽しいことだけやる。 が提案されている。 社会人になって、無意識のうちに習得している内容も多かったが、本書で改めて自分のやり方が、間違っていなかったことを確認できた。 勉強の方法に自信のない方は是非お勧めしたい。
Posted by
本屋をうろうろしてたら目が合って買った本。【2種類の練習】①できないことをできるようにする。②意識すればできる事を、無意識にできるようにする。←この言葉は、とある楽器の講師である私に響いた。自分にも言い聞かせ、生徒指導にも使わせてもらっている。買って良かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分のダメさ(調子悪いとき)を見越して計画を立てる。これを読んだときに確かに!と思った。脳科学に触れて勉強法を説明していて面白いし、文章が固くないので読み返しやすい。
Posted by
『勉強が、めんどい、だるい、ならばコレ』 自称元「日本一のニート」という謎の自慢をする著者の、いわゆる「勉強のノウハウ本」 大きく3つに分けて「インプット」、「アウトプット」、「だるさ対策」という構成で書かれている。 この「だるさ対策」がおもしろい。 そして、最後にはもう...
『勉強が、めんどい、だるい、ならばコレ』 自称元「日本一のニート」という謎の自慢をする著者の、いわゆる「勉強のノウハウ本」 大きく3つに分けて「インプット」、「アウトプット」、「だるさ対策」という構成で書かれている。 この「だるさ対策」がおもしろい。 そして、最後にはもう自分のオススメの「教養になるマンガ」を紹介し出す。 頑張りたくない。 そんな貴方に、ぜひ一読して欲しい一冊。 以下は、内容をざっくり説明 ・人生最大の敵は「めんどくさい」 ・じっくり復習より、何度も復習 ・「ブログ」を書くと頭がよくなる などなど
Posted by
2020.7.25読了。 改めて「勉強するということ」を考えてみようかなと思って手に取った本。 インプットとアウトプットについての方法は、試してみたいものも多くて付箋貼りながら読んだ。 まずはやってみること。 そして、自分に合う方法を模索すること。 これに尽きるかな。
Posted by