1,800円以上の注文で送料無料

知識を操る超読書術 の商品レビュー

4.1

322件のお客様レビュー

  1. 5つ

    107

  2. 4つ

    139

  3. 3つ

    56

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/03/25

読書でなかなか思い出せなく、日々の生活の中で読んだことをいかせない事に、どうしたら、もっと活用出来る様な読み方、記憶の仕方はないだろうかと思っていた時に、やっと手にした1冊。 うんうんと思いながら読めて、読書の仕方を変えてみようと思えた。 目を閉じて、脳を休ませる、スキミングとい...

読書でなかなか思い出せなく、日々の生活の中で読んだことをいかせない事に、どうしたら、もっと活用出来る様な読み方、記憶の仕方はないだろうかと思っていた時に、やっと手にした1冊。 うんうんと思いながら読めて、読書の仕方を変えてみようと思えた。 目を閉じて、脳を休ませる、スキミングという事が心に残った。 やってみよう!っと

Posted byブクログ

2023/03/04

サクッと読めた。良書、いわゆる速読には共感、多読も併読という意味なら共感、読み捨てるくらいの要領は必要。2章にあった質を高めたいな。 予測読み、つなげ読みはやってる気がするけど、しつもん読み、要するに読みは知りたいことをピンポイントで捕らえられそう。 64冊目読了。

Posted byブクログ

2023/03/05

Wakeful rest 6分間目を瞑ると記憶が整理される! 本は必ずしも全て読む必要がなく、目次などを利用して全体像を確認し、必要な部分だけ読めば十分である。古典は今まで読み継がれてきたものであるから、必ず血肉となるはず。

Posted byブクログ

2023/02/25

メンタルマップ このテクニックはモチベを維持するテクニックでありなにより簡単に実行出来るためとても活用出来るテクニックだ。

Posted byブクログ

2023/02/23

情報量多くかつ読みやすかった。 参考文献の本も気になるものが数冊あったので、読んでみたい。 特に自分は記憶の定着が悪く悩んでいるので 下記の部分に重点を置き、タイミングよく復習することで長期記憶に定着できるように取り組みたいと思った。 ●覚えてるうちに復習しても効果は薄い →...

情報量多くかつ読みやすかった。 参考文献の本も気になるものが数冊あったので、読んでみたい。 特に自分は記憶の定着が悪く悩んでいるので 下記の部分に重点を置き、タイミングよく復習することで長期記憶に定着できるように取り組みたいと思った。 ●覚えてるうちに復習しても効果は薄い →忘れかけたときに復習する! →記憶は「思い出す」たびに強化される! ◉覚えたいページ・章など読み終わったら本を閉じ、 目を閉じて『想起』する→記憶の定着率アップする ◉分散学習とは、 復習の間隔を少しずつ延ばしていくテクニック 【例】 1回目1日後 2回目1週間後 3回目1ヶ月後 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖ 人に伝えるとき⇒シンプルに自信をもって! 伝えたい『たった1つのこと』が伝わればいい、完璧にやる必要はない。という心持ちでいることで、自信につながり説得力が増す。 あれもこれもと欲張ると、何が言いたかったのかわからないプレゼンになりがち。 ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

Posted byブクログ

2023/02/18

時間という制限を踏まえた上で、科学的に効率を求めると同時に読書の本質を考えさせられた一冊。 印象的だったのは読書は準備が7割という言葉。何のために読んでいるのかを意識しながら読むのが最も重要。読書をしているのに明確な成果を感じられない人におすすめの一冊。

Posted byブクログ

2023/02/16

樺沢先生の読書に関する本を読んでから、この本を読んだ。最初はデジャヴ感もあった。しかし、人によって心に残る文章は異なり、樺沢先生とDaiGoさんの事例や引用は異なるため、新たな発見ができる。 たくさんの種類の読書術を読んだにも関わらず、私は自分を律することができないズボラな性格...

樺沢先生の読書に関する本を読んでから、この本を読んだ。最初はデジャヴ感もあった。しかし、人によって心に残る文章は異なり、樺沢先生とDaiGoさんの事例や引用は異なるため、新たな発見ができる。 たくさんの種類の読書術を読んだにも関わらず、私は自分を律することができないズボラな性格なので、自分に制限をかけて読書するのは無理そう。 基本的な読解力がない人は、そもそもこの本に書かれている読書術を身に付けられない場合がある。そういう人はDaiGoさんを尊敬する強い気持ちがあれば、この本を理解することができるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 もっとも心に残ったのは、結局27ページの立花隆さんの言葉だった。自分なりに解釈したところ、厚さ1.5cmの本を100冊読めば、ある分野の専門家になれるらしい。参考になった。

Posted byブクログ

2023/01/14

前提の基礎知識がどれぐらいあるかで、読書スピードを高めてくれるかと言うところがわかりました。 また、多読を目指すならば、読む前の準備力も大切であると理解しました。

Posted byブクログ

2022/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本を1冊丸々全部読む必要はない。知りたい時に何度でも読む辞書みたいなもの。読む前の準備として、何を知りたいのか、読んでどうなりたいかなど予め紙に書いておく。 インプットとアウトプットをセットにする。人に教えるつもりで読む。感情と反復で覚えて使う。 全部読まなくていいというのが、肩の荷が降りたというか気が楽になった。読みたいところだけ読んで、アウトプットして実践を習慣化する。出来たら景色が広がる気がしてテンション上がる一冊。良書!

Posted byブクログ

2022/11/05

ただ読むだけで終わらないためにはなにをすれば良いのか。 本を読む前の準備段階〜本を読んだ後に得た知識をアウトプットするため、伝わる説明にはなにが必要なのかまで そこまで書いてくれてるなんでちょっとびっくり。

Posted byブクログ