知識を操る超読書術 の商品レビュー
読みやすい。 読書をするために、まずは効率的な読書法を確認。 以前にも読書法に関する本を読んだが共通する事項は多く、やはりこのような感じで読むのが良いのかなと再認識させられた。
Posted by
読書量はほどほどあると方だと思うけど、 アウトプットできていないなーと思いオーディブルにて視聴。 •本を読む目的をもっと明確にする。 読む前に自分と向き合って書き出す。 •どんなことが書かれているか予想して、そこから 何を得たいか考える→答え合わせ •要する何が言いたいかを...
読書量はほどほどあると方だと思うけど、 アウトプットできていないなーと思いオーディブルにて視聴。 •本を読む目的をもっと明確にする。 読む前に自分と向き合って書き出す。 •どんなことが書かれているか予想して、そこから 何を得たいか考える→答え合わせ •要する何が言いたいかを考える 仕事においても苦手なんだよね、、、 消化しきれてない感じがあるけど、 読書の仕方を見直したい。
Posted by
私は本を読むのが得意なので、既知の箇所が多かったですが、取り入れたい点も多々ありました。 (メンタルマップ、テクニカルターム、古い思想書) また、内容とはずれますが、人に伝えるとき、筆者が何を大切にしているかがよくわかります。構成の作り方や根拠の入れ方に思想を感じます。それもま...
私は本を読むのが得意なので、既知の箇所が多かったですが、取り入れたい点も多々ありました。 (メンタルマップ、テクニカルターム、古い思想書) また、内容とはずれますが、人に伝えるとき、筆者が何を大切にしているかがよくわかります。構成の作り方や根拠の入れ方に思想を感じます。それもまた、読書から培われたものなのでしょう。私ももっと本を読もう。。。
Posted by
1日に10〜20冊を読むという著者の読書法にただただ感心した。一冊を隅々まで読んでいた自分とは対照的で、ただ自己満足していた自分に気付かされる。少しずつでも実践し効率的に読書出来るようになりたい。
Posted by
1日にたくさんの本を読む著者から、効率的な読書法が学べます。速読能力は4分の3は遺伝で決まっているので、特殊能力を身につけようとせず、読み方を工夫して文章の処理能力をあげることが大切です。 ① まずは「この本を読む目的」を明確にする。目的が無い読書は、献立を決めずにスーパーに行...
1日にたくさんの本を読む著者から、効率的な読書法が学べます。速読能力は4分の3は遺伝で決まっているので、特殊能力を身につけようとせず、読み方を工夫して文章の処理能力をあげることが大切です。 ① まずは「この本を読む目的」を明確にする。目的が無い読書は、献立を決めずにスーパーに行くようなもの。 ② アウトプットを具体的にイメージできれば、目的が明確になる。 ③ ただ大量に読むより、必要な情報をしっかり吸収する方が大事。→メモが大事「前、最中、後」 ④ 本と対話しながら読む。「自分だったらこう書き直すなぁ」「本当にこれで効果ある?」 ⑤ 忘れた頃に復習する。→40秒記憶法 ⑥ 目次を見て、自分で読む順番を決める→本を読む目的意識が高まる。 ⑦ 上手なアウトプットは「6歳の子供でも分かるように説明」「エビデンスを盛り込む」
Posted by
メンタリストDaiGoが本の中で書いているように、エビデンスを大事にして読書や脳について書かれている本。 経験的に分かったこと=絶対ではないと思っているので、この本は今まで読んできた全ての本の中でもトップに値する有益な内容。メモメモ!!
Posted by
その本を読む目的を明らかにすることが大事。準備が9割。 メンタルマップなど具体的な方法が自分の読書にも応用できそうだなと思うのと、読んでる最中に「この本を読む目的は何だろう」と問いかけてくれるので、この本自体を読む目的をしっかり持って読むことができた。 目的:読書に慣れてきた。で...
その本を読む目的を明らかにすることが大事。準備が9割。 メンタルマップなど具体的な方法が自分の読書にも応用できそうだなと思うのと、読んでる最中に「この本を読む目的は何だろう」と問いかけてくれるので、この本自体を読む目的をしっかり持って読むことができた。 目的:読書に慣れてきた。でも、多読するのがいいのか、精読するのがいいのか、選ばれた名著を読むのがいいのか、新しめのをどんどん読むのがいいのか、自分に合っているあっていないを含め、一旦客観的な事実をもとに明らかにしておきたいと思った。 得られるもの:daigoのエビデンスなど説得力のある事実をもとに、自分の知識や視野を広げていきたい。どうやって、知識を広げていくのかを明らかにし、今後の読書活動をより有意義なものにする。 読んだ後にどのような状態か:実際に読書をするのが速くなる。要点を抑えて、自分が必要な知識をしっかり選ぶことができるので、読み返すことがなく、すんなりと頭に入ってくる。 なんと楽しい読書体験であっただろうか。 読む時間が短かったので、価値が少ないかというとそんなことない。理論と実践を同時に行うことができる一冊になっている。
Posted by
自分の辞書としての本に分類。 準備、読み方、その本から得た知識をアウトプットする。読み方5つあって、全部試そうと思うとハードル高いけど、出来るところと、自分が克服したい苦手なところをつまんで、やっていこうと思う。 ビジネス書、入門書、古典、そう言う本だけ読むことをオススメしている...
自分の辞書としての本に分類。 準備、読み方、その本から得た知識をアウトプットする。読み方5つあって、全部試そうと思うとハードル高いけど、出来るところと、自分が克服したい苦手なところをつまんで、やっていこうと思う。 ビジネス書、入門書、古典、そう言う本だけ読むことをオススメしているのかなぁ..?と思ったけど、最後に小説を読むことも、アウトプットにおいて有効とあり、その分野もどんどん読んでいきたい。 インデックスカードを本のしおりにする方法は、目からウロコ。私の二つの問題を解決してくれるものだった!
Posted by
記憶を定着させて、しっかりとアウトプットすることで本の内容を仕事や私生活に活かしたくて購入しました。 メンタルマップの作成は簡単で効果的だと思いました。 予測読み、要するに読みで記憶を定着させ、質問読みでアウトプットするサイクルを実践していきたいと思います。
Posted by
読んでも割と忘れてしまうことが多いので、どうやったら本で読んだ内容を知識として定着できるのかを知りたくて手に取る。 まずは読書方法に対する誤解から入り、そのあとは記憶として定着させるための読み方のノウハウ、アウトプットの方法、さらには軽く説明方法まで解説がある。 本の内容を定着さ...
読んでも割と忘れてしまうことが多いので、どうやったら本で読んだ内容を知識として定着できるのかを知りたくて手に取る。 まずは読書方法に対する誤解から入り、そのあとは記憶として定着させるための読み方のノウハウ、アウトプットの方法、さらには軽く説明方法まで解説がある。 本の内容を定着させるには、まずは本を読むための準備が重要で、その本の中から自分が一体何を学びたいのかといことを明確にさせてから読むことで、本を読む目的を忘れずに読むことができる。 確かに本を読んでいくうちに、いつも何を知りたかったのかがどんどん薄れていってしまっているので、今後の読書では準備に取り入れていきたい。
Posted by