希望の図書館 の商品レビュー
アラバマからシカゴに引っ越してきた少年ラングストン。そこは黒人も入れる図書館だった。図書館で詩を読む楽しさを知ったラングストン。自分の名は、同名の詩人に由来しているということがわかり… 居場所と自分を取り戻していく過程が丁寧に描かれている。その一端を図書館が担ったというところが嬉...
アラバマからシカゴに引っ越してきた少年ラングストン。そこは黒人も入れる図書館だった。図書館で詩を読む楽しさを知ったラングストン。自分の名は、同名の詩人に由来しているということがわかり… 居場所と自分を取り戻していく過程が丁寧に描かれている。その一端を図書館が担ったというところが嬉しい。
Posted by
1946年秋、ラングストンの母が亡くなってしまい、父と2人でアラバマからシカゴへと引っ越す。母と父の以前からの計画通りだったが、ラングストンは騒々しいシカゴの暮らしに馴染めない。さらに、学校でもいじめられ、友達が出来ない。そんなラングストンは、偶然、図書館を見つけ、通うようになる...
1946年秋、ラングストンの母が亡くなってしまい、父と2人でアラバマからシカゴへと引っ越す。母と父の以前からの計画通りだったが、ラングストンは騒々しいシカゴの暮らしに馴染めない。さらに、学校でもいじめられ、友達が出来ない。そんなラングストンは、偶然、図書館を見つけ、通うようになる。父は男の子の友達と過ごす事を期待していたが、ラングストンはこっそりと図書館に通い、本を借りる。 ラングストンが図書館を〈家〉と呼んだラストは、思わず涙ぐんでしまった。彼が詩を読むことで、苦しい時期を乗り越えられたことも嬉しかったけど、心の支えになる場所が図書館で良かった。 その図書館の司書が黒人作家などの講演会を企画して、地域文化を盛り立てていることも素晴らしいと思った。 紹介されていた作家は知らない人も多かったし、肝心のラングストン・ヒューズの自伝(絶版)も地元図書館になかったのは残念だったけど、相互貸借を活用して、読みたいな。
Posted by
光が差し込むしんとした空間に入ると、棚という棚に本がつまっていた。 図書館の空気を吸い込むと古い紙や糊のにおいと、木のにおいがした—— アラバマで母を亡くし、父とシカゴの町に移ってきた少年ラングストンは、図書館に初めて足を踏み入れた。 中学校では「南部のいなかもん」と呼ばれいじ...
光が差し込むしんとした空間に入ると、棚という棚に本がつまっていた。 図書館の空気を吸い込むと古い紙や糊のにおいと、木のにおいがした—— アラバマで母を亡くし、父とシカゴの町に移ってきた少年ラングストンは、図書館に初めて足を踏み入れた。 中学校では「南部のいなかもん」と呼ばれいじめられている。友だちもいなく、父さんが仕事から帰ってくるまで独りぼっちで寂しい。アラバマのおばあちゃんのところに帰りたい! 母さんが恋しくてたまらない! ラングストンの心情が伝わってきて切なくなった。 偶然見つけた図書館。母さんから「黒人は図書館に入れない」と聞いていたが、この図書館は誰でも入ることができる。案内してもらって「本をさがすお手伝いをしましょうか?」と聞かれた。 自分と同じ名前の作家の詩集にも出会えた。アラバマの懐かしい情景と思いが綴られた詩を読みながら、ラングストンの気持ちが少しずつほぐれていく様子にほっとさせられた。 物語は1946年のアメリカが舞台。 南部から北部へと「黒人の大移住」があった頃、父と息子もシカゴに向かった。 悲しみを胸に、生きる糧を求めて! 無器用で愛情表現も上手くないが、物語の終盤に父親が取った行動は、息子を知りたい、わかりたいと願う親の姿そのものに思えた。 一般書部門の司書キンブルさんと、児童書部門の司書クックさんは図書館のことを熟知しており、適切な選書もできる図書館のプロ! ラングストンは図書館と本、司書さん達に出会ったことで、周りにいる人たちの温かさに気づくことができたと思う。 お隣のフルトンさんは、アラバマのおばあちゃんが亡くなった時、美味しい食事を作ってくれ、ラングストン・ヒューズの詩を朗読してくれた優しい女性。 「ラングストン・ヒューズの言葉が、ぼくが頭の中でつっかえながら読むよりも、ずっと美しくきこえる。フルトンさんは、まるで歌うように読んで」くれて、その心地よい響きをいつまでも味わっていたかった。 「図書館は、シカゴでたったひとつ、ぼくがいきたい場所なんだ」と父さんに打ち明けたラングストン。 けれども母さんが若い頃、父さんに宛てて書いた「ああ、いとしの黒い人…」が、大好きな詩人のものだったことを、僕と母さんの"秘密"にしておきたいと考えたところは子どもらしくて、いじらしい。ヒューズの詩を読むことは"母親"に会うことそのものだから! 本について喋ることのできる友だちも見つかった。ラングストンが、これからどんな大人になっていくのか楽しみだし、知りたいと思う。いじめっ子で時々学校を休むライモンや、友だちになったクレムの物語も読んでみたい。
Posted by
本に救われた。そんなの幻想だと思う人もいるだろうが、本に救われた人もいるのだよ。 母の死後すぐに父とふたりシカゴにやって来たラングストン。図書館に出会い本に出会い、自分の気持ちの拠り所を見つける。 そこで手にした本が詩集というのがお国柄なのだろうか。海外文学を読むと詩が身近にあ...
本に救われた。そんなの幻想だと思う人もいるだろうが、本に救われた人もいるのだよ。 母の死後すぐに父とふたりシカゴにやって来たラングストン。図書館に出会い本に出会い、自分の気持ちの拠り所を見つける。 そこで手にした本が詩集というのがお国柄なのだろうか。海外文学を読むと詩が身近にあることを感じる。 故郷や亡き母を想う気持ち、新天地での孤独感。自分でもわからない自分の気持ちを詩が表現してくれる。それが文学が持つ力なのだろう。 本に救われる。綺麗事じゃなく生きるのに本が必要なんだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
特に、ラストが素敵な物語だった。 故郷アラバマから、シカゴに移り住んだ中学生の少年ラングストンは、母親の死と、学校でのいじめ、シカゴの暮らしの辛さに苦しんでいたが、たまたま見つけた図書館で、自分と同じ名前の詩人の詩に出会う。 1946年という時代の黒人の生活のリアルの一端、詩の言葉が人の心の支えになることの意味、父子の関係、様々なことを考えさせられる物語だった。 1946年当時、ラングストンは、故郷であるアラバマで、黒人が図書館を利用することができなかったそうだ。ラングストンが初めて図書館を利用した日、「司書」や「選書」、「貸し出し」といった言葉を知らず、2週間もの間、5冊も本を借りられることに驚く様子など、さりげなく当時の黒人の生活を伝えてくれる。 当初、ラングストンの父親は、息子が本を読むことをよく思っていなかった。しかし、物語のラスト、「おれを図書館につれてってくれ。お前がどんなとこに入りびたってるのか、みたいんだ」と言い、ラングストンと二人で図書館に入ったところで物語は終わる。 ラングストンも、父親について、「考えてみれば、アラバマにいたとき、ぼくは父さんのことをまったく理解していなかった」と回想する。そして、父親の「図書館につれてってくれ」という言葉を聞いて、「また父さんのことがわからなくなってしまった」と思う。 詩を通して、父親と息子が繋がる物語であり、その詩は、かつてラングストンの母が好きで、自分の子どもに同じ名前をつけたほどだった、ラングストン・ヒューズの詩だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
明るくて、将来の夢や希望で目をキラキラさせた子どもたちが集う図書館をイメージして読み始めたら、全然違いました。 主人公のラングストンは、最近母親を亡くし、父さんと南部のアラバマから北部のシカゴに引っ越してきたばかり。 学校では友達が一人もできないどころか「南部の田舎者」といじめられている。 でも、さびしい、つらい、そういう思いを父さんに言うことはできない。 父さんが悲しい思いをするから。 家にひとりで父さんを待つのは辛い。 アラバマにいたときはいつも母さんが家で待っていてくれたことを思い出してしまう。 学校にも家にも居場所がない。 そんなとき、学校帰りにラングストンは図書館を見つける。 母さんは、「黒人は図書館に入れてもらえない」と言っていたけど、そこは「シカゴ在住の人は誰でも利用できる」ので、貸出カードを作ってもらい、本を借りて帰る。 それからは、父さんが帰ってくるまでの間本を読むことが、父さんに内緒のラングストンの楽しみとなった。 黒人がまだ、公的な権力を持てなかった時代の話。 妻を亡くして傷心のうちに北部を目指した父さんの気持。 しかし噂に聞いたほど北部も黒人には優しくなくて…。 図書館が直接ラングストンに希望を与えたわけではない。 けれど、本を読むことでラングストンの心が大きく成長し、そのことが家や学校での彼にも影響を与える。 希望はそこから始まるのだ。
Posted by
とても心温まるお話。 1946年秋のシカゴが舞台で、読んでいてとても気持ちのいい訳だったので、古典なんだろうなぁと思ったところ、2019年11月発行という新しさと知ってびっくり。
Posted by
アラバマからシカゴに来た少年が語る街にも新しい学校にも馴染めなかった中で図書館と出会い、本と出会い、詩と出会い、居場所を見つけていく物語。図書館で本が借りられることを知り、司書に質問し、読書で世界を広げ少しづつ成長していく様子が愛おしい。黒人の暮らし、同級生、教師、司書、近隣の人...
アラバマからシカゴに来た少年が語る街にも新しい学校にも馴染めなかった中で図書館と出会い、本と出会い、詩と出会い、居場所を見つけていく物語。図書館で本が借りられることを知り、司書に質問し、読書で世界を広げ少しづつ成長していく様子が愛おしい。黒人の暮らし、同級生、教師、司書、近隣の人々、父、母、祖母、そして物語の要素の一つであるアラバマ、シカゴそれぞれの見てとれるような風景、それぞれが丁寧な描写で気づくと当時の世界に誘い込まれていた。母が名前に込めた意味に温かな気持ちになった。原題"Finding Langston"。翻訳の文章は柔らかで、油絵のような表紙の色合いと題名の金文字は子どもたちにプレゼントしたくなる素敵な装丁。本書で本との出会いの喜びを知って欲しい一冊。これが出版社で品切れなのが信じられない。ぜひ再版してほしい。 またこの本は三部作で、第2作目がなんといじめっ子のライモン、3作目はクレムの物語。いずれも未訳だがこれらもぜひ読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
舞台は1946年のアメリカ。黒人の中学生、ラングストンは、新しい町シカゴで孤独な思いをしている。故郷アラバマでの母の死は、少年の心にぽっかりと穴をあけており、学校では「南部のいなかもん」とばかにされ、父との関係もぎこちない。 そんな彼が、ある日偶然、誰もが自由に入れる図書館を見つけ、同じ名前の黒人詩人「ラングストン・ヒューズ」の本に出会う。彼の本は少年の心の支えとなり、少年は、新しい町で自分の居場所を見つけていく。 図書館が、誰かにとってかけがえのない居場所になることがあるということを強く感じた。黒人は図書館に入れてもらえなかった時代、「誰でも入れる」こと、「五冊も」「二週間も」本を借りられることに驚き、喜びを隠せないラングストン。今ではあたりまえのことだけど、彼の姿を見て、それがどれだけ重要なことかを思った。この図書館がなければ、彼はシカゴでずっとつらい思いをしていたかもしれない。 そして詩の力。ラングストンはヒューズの詩について、「ぼくに……ふるさとのアラバマや母さんのことを思い出させてくれる」「だって、ヒューズの詩には、黒人として生きることや、北部で暮らしていても南部のふるさとが恋しいことや、さみしい気持ちがつづられているから。」と言う。少年の気持ちに静かに寄り添うヒューズの言葉が、少年を、「母さんを失った痛みと、大きらいだったこのシカゴの町から救って」いく。 自分の気持ちを自分以外の誰かに理解してもらえる(と感じられる)ことが、この時期の子どもにとって、こんなに大きな支えになるのだなあということを、この本を読みながらずっと感じていた。題名にある「希望」には、そういう意味が込められているのかもしれない。ラングストンは、図書館で本と出会うことを通して、同級生のクレムや、父、隣人のクルトンさんと接することを通して、自分の気持ちを誰かに理解してもらえていると感じることができる。そして、新しい町シカゴで居場所を見出していく。 同級生のクレムは、ラングストンに、「詩の、どんなところがいいの?」と「まじめな声で、本当に知りたがっているみたい」にたずねる。そして、「あやふやなぼくの話をちゃんと理解」して、「それで、お前が読んでいる詩は、自分のなかで感じることをすべて、自分の外に出す方法なんだな」と言う。クレムは、シカゴで初めての友達になる。 父は、ラングストンが本を読むことをずっと快く思っていなかったが、クレムにとって図書館や本がどれだけ大切かを理解しようとし始める。「夜通し本を読んでたせいで、起きれないなんていうんじゃないぞ」「『はい、父さん』思わずにっと笑ってしまった。父さんがいいたいことは、それだけ? 今でなければ、本を読んでもいいんだね?」読書を父に認めてもらって喜ぶクレムを見て、温かい気持ちがじんわりと胸に広がって、涙が出てきた。そして、最後に父が「おれを図書館につれてってくれ。お前がどんなとこに入りびたってるのか、みたいんだ」と言うシーンでは、涙が止まらなくなった。 物語の前半は、ラングストンが母さんとの幸せな思い出を振り返れば振り返るほど悲しい気持ちになってしまったり、学校でからかわれる日々を過ごすラングストンの姿を見てつらくなってしまい、読み進めるのをやめようかなと思ってしまったけど、ラングストンが図書館を見つけ、ヒューズの詩と出会ったあたりから、静かな感動が積み重なっていった。読み終わって、幸せな気持ちで眠りについた。
Posted by
この時代の、黒人の方々の置かれている状況のことを知りたくて手に取りました。 ラングストンから見る、街の様子や、ふるさとの想い出が切なく胸に響いてきました。 本や図書館が愛おしくなり、一層大切に思えるようになる物語でした。
Posted by