1,800円以上の注文で送料無料

伸びる子どもは○○がすごい の商品レビュー

3.6

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/04/18

「ほめると子どもはダメになる」の著者の手による新書。ほめてダメなら、どのような関わりをすれば子どもが伸びるのかについて書かれたもの。キーワードは「レジリエンス」「非認知能力を育てる」「遊び」「信じて見守る」である。新学習指導要領のキーワードである非認知能力。アメリカの研究では非認...

「ほめると子どもはダメになる」の著者の手による新書。ほめてダメなら、どのような関わりをすれば子どもが伸びるのかについて書かれたもの。キーワードは「レジリエンス」「非認知能力を育てる」「遊び」「信じて見守る」である。新学習指導要領のキーワードである非認知能力。アメリカの研究では非認知能力の高い子どもは社会的成功を収めている割合が多いという。非認知能力を育てるためには、子どもの内はしっかりのびのび遊ばせ、人や自然と関わる豊かな体験を多くした方がいいという。また、親とするとなるべくなら子どもに苦労をかけさせたくないために先回りをしてしまいがちだが、失敗経験を多く積むことで傷つきにくい心が育つという。子どもの行為をしっかりと見取り、その努力を認めることが子どものよりよい育ちにつながるという。「信じて見守る」ことの大切さが改めて感じられた。

Posted byブクログ

2020/04/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子供への教育には順序が必要だった。 重点活動は子供の感性などの自己コントロールができるように大人が誘導してあげなければない。 未就学児の時は親が守る。父親は大きな役割があった。

Posted byブクログ

2020/03/28

題名に魅かれて読んでみた。親のための教科書。子供にいろいろ求めるというより、まずは親が変わらないと子供も変わらない。子供の見本になるように振舞わないと。。。

Posted byブクログ

2020/03/24

こどもの育て方と、それを取り巻く環境について警鐘を鳴らす内容。 幼少期に学力、語学の詰め込みではなく、ほかに伸ばすべき能力がある。現代の「我慢できない子ども」にならない様にするためのアドバイスも書かれている。 私は特段、勉強が出来るわけでも、高収入でもないが、リレジ...

こどもの育て方と、それを取り巻く環境について警鐘を鳴らす内容。 幼少期に学力、語学の詰め込みではなく、ほかに伸ばすべき能力がある。現代の「我慢できない子ども」にならない様にするためのアドバイスも書かれている。 私は特段、勉強が出来るわけでも、高収入でもないが、リレジエンスに関しては人並みか、それ以上にあるかもしれない。その点に関して、両親が意識していたのであればに感謝したい。また、息子に対しても、同じ様な方向性で良いとも思えた。 全てとは言えないが、概ね賛同できる内容。周りを意識しすぎて子育てをしている親であれば、より痛いところを突かれるのかもしれない。

Posted byブクログ

2020/03/23

レジリエンスの重要性について書かれていた。 その中でも、 親の非認知能力の高さと子供の非認知能力の向上が関係あるということ、習慣形成でレジリエンスを高めるという内容が、印象に残っている。

Posted byブクログ

2020/03/14

昨今のほめる教育の誤りを指弾しているが同意できるのは10%くらいかな… 共感力の大切さを謳う割には、若者やアメリカ人に全く共感しない語り口にやや辟易した。自分たちの世代の良かった点もあるとは思うが、そんなみなさんが作った社会とて完璧とは程遠い。 ただ、この本に共感できる若者は出...

昨今のほめる教育の誤りを指弾しているが同意できるのは10%くらいかな… 共感力の大切さを謳う割には、若者やアメリカ人に全く共感しない語り口にやや辟易した。自分たちの世代の良かった点もあるとは思うが、そんなみなさんが作った社会とて完璧とは程遠い。 ただ、この本に共感できる若者は出世すると思います!

Posted byブクログ

2020/03/13

非認知能力に関して知識を得るのであればより最適な本が別にあると思う 個人的にはそれらの本と比較して中身が薄っぺらく、価値がなかった。 筆者の個人的主観(一部偏見では?)もかなり入っていると感じた。

Posted byブクログ

2020/03/10

田舎育ちの自分がしてきたことが、今となっては貴重な体験だと再認識出来ました。今の環境で子供にしてあげられること、よく考えて色々体験させてあげたいと思うとともに、親の不親切な過保護にならない様にしっかりと見守れる親になりたいと思える本でした。

Posted byブクログ

2020/03/06

非認知能力・生きる力のはぐくみ方 〇ここで改めて認識しなければならないのは、失敗することの意味や価値だと思う。(p27) ☆必要なのは、失敗への対処能力。そして、失敗から学ぶこと。失敗はだれにでもあるから、それをどう生かすか。 〇学問で大切なのは「遊び」の心です。 教科書通り...

非認知能力・生きる力のはぐくみ方 〇ここで改めて認識しなければならないのは、失敗することの意味や価値だと思う。(p27) ☆必要なのは、失敗への対処能力。そして、失敗から学ぶこと。失敗はだれにでもあるから、それをどう生かすか。 〇学問で大切なのは「遊び」の心です。 教科書通りに覚えることではない。自分で問題をつくり、自分で解いてみて、ここまでわかるんだと感動する。(p69) ☆益川敏英さんも情熱を燃やす、と言われる。 〇このような文化施設に子どもを連れていく行動を親が 取っている場合ほど、子どもの学力が高いことが示されたのだ。(p87) ☆親の知的好奇心。 〇このようなレジリエンスに関係する好ましい性質を身につけるためには、次のような要因が重要であると私は考える。(p113) ①自己肯定につながる認知スタイルを身につけること。 ②プロセスを生きる姿勢をもつこと ③頑張った経験があること ☆レジリエンスの本、参照したほうがいい。 ①は周囲との関わりも大きいだろう。 〇親が日常的に用いている言葉が子どもの思考スタイルを方向づける。(p146) ☆その時に、失敗から何を学ぶかが大事だよ、と根気よく教えていくことが大事だよね。時間がかかるのだ。 効率的にしようと思ってはいけない。 ・だれだって失敗はあるよ ・挫折を経験することで、人は強くなっていくんだよ ・結果が全てじゃない。がんばることで力がつくことが大事。 〇友だちと思い切り遊ばせることの大切さ(p164) ☆思い通りにならない、という経験が大事だそうな。 ①相手の視点 ②我慢すること を学ぶ。うーん、そうだなあ。 私にはこの経験が少ないのかもしれない。 相手の気持ちに共感する力や、自分の感情をコントロールする力を身につけていく。 〇ほんとうに大事なのは、表面的なテクニックよりも、叱るという行為の背後にある親の思いだろう。(p216) ☆自分のことを愛情をもって見守ってくれていると思うような叱り方をしているか。 子どもの将来を考えて叱る。

Posted byブクログ

2020/02/28

幼児期に、努力して壁を乗り越える経験をさせることが重要。そのために親として必要なエッセンスを、データや実例を基に紹介している。メンタルが弱い、根性がない、等をはっきりと提示している点も個人的にはお気に入り。

Posted byブクログ