伸びる子どもは○○がすごい の商品レビュー
子供を育てる身としては是非周りの親にも薦めたいと思う良本。自身の小さい頃を省みて、自身の今の子供との接し方を考えるきっかけになった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子育て本も色々読んでますがこちらは久しぶりに納得ぜきる内容でした 子育て方や教育方にむやみに翻弄されないようにしなけてばと思えた 子どものマーケティング戦略に踊らされないようにと改めて思う 今時の新人は、叱ると落ち込む、感情的になってキレる、投げ出す、指示待ち。 傷付きやすい新人、頑張れない、我慢できない忍耐力や欲求不満耐性が貧しい。 知能IQつまり認知能力が高くても、忍耐力、感情コントロール、やる気などの非認知能力が弱いと、社会に出てもうまく行かない 知能以外の要因を、学力や仕事力に大きく影響する知能以外 お能力はどんな能力でどうしたら高められるか?を考えさせられる著書 幼少期の育ちの問題が潜んでる 注意されたり叱られたりしたことがないと、耐性に貧しい。頭で考える余裕がなく、自分が否定されたような気になり我慢できず感情的になる 失敗できない子供、きづつかないように気を使うおとな 負荷をかけない子育てや教育g要因 心が折れるという言葉を知らない 誉めて育てる、 叱らない子育ても子供のためにはんらないこともあち 心を鍛えることが必要 早期教育も、自信が持てたり、勉強がスムーズになるが子供に負担のないように。 知りたいわかりたい、 できるようになりたいと思うようになる前から、わけもわからず、知識を与えられ、スキルを教えられて、覚えさせられる教育は意欲の向上にはならない 大切なのは知りたいわかりたいできるようになりたいと思う心、そうなったときにみずから積極的学ぶ意欲 英語教育もマーケティングに踊らされないように 学問で大事なのはあぞび。教科書通りに覚えることではない。自分で問題をつくり、解く。そして感動する 遊びを通して人との距離の取り方を学ぶ 自発的に動くことを子供の頃に充分経験してる 必要がある 好きなこと、興味のおること、楽しいことは集中できる 子どもの頃に、塾や勉強や習い事に親から押し付けられて、自発性を禁じられると、 大人になってから自分から自発的に動く方法がわからなくなる だから遊びを、自然体験を。 自然はなかなか思いどおりにならないことがあり、そういう思い通りにならなk人生を生き抜くための忍耐力や知恵を教えてくれる また感動する心や待つ心を育ててくれる 発想の源にもなる 学力のたかい子どもは、図書館、美術館や科学館、博物館 劇場などによく行く。そして蔵書数が多い 自発性を高めるには、先回りせず、失敗してもいいから自分で考えて物事に取り組む環境にする 待つ力、見守る 失敗することで、生き抜く大事なことを学ぶ 失敗は悪くないと気づかせる そして折れない心は、思い通りにならない苦しい状況を多く経験すること。挫折しても前向きになれるような受け止めができるように だからほめるときは頑張りと努力を 共感性が高いと、友達に好かれ良好な人間関係を築ける 。それには普段から相手の気持ちを想像させるような声掛けを 友達とお思い切り遊ばせる。幼い頃に友達との関わりをしていないと、友達とどう関わったらよいかわからなくなる。そして不安になり消極的になり、社会でも困る。 これは習い事では身に付かない レジリエンスとは、困難な中でも復元できる。諦めずにがんばる。その為には自尊感情を高める ー過保護にならず信頼する 適度に負荷をかけ自己効力感を育てる 親の非認知能力も高める 子どもは親の真似をする。似てくる なんとかなる、頑張ろうと前向きな言葉を 傷つけない子育てより 傷つきにくい心を育てる 小さな失敗や小さな 思い通りにならない経験を 欲求のまま、自由の尊重だけではなくしつけと習慣形成は大事 最初は無理矢理でも、そのうち内発的な行動となる 叱るという負荷で心が鍛えられる 失敗による落ち込みから自身の力で立ち直れる力を 失敗で傷つかないようにといった配慮をしすぎない その子をサポートしようと思いすぎないこと
Posted by
子供時代にレジリエンスを鍛えることが大切。 大人が子供とじっくり関わることの大切さ、等々当然のようなことも書かれていたがうまくまとめられていた。 小さい頃に熱中する感覚が大切 子供同士の関わりの中で我慢などを学ぶ 親の非認知能力を高めることが大切。 怒りを抑える、他人を思いやる...
子供時代にレジリエンスを鍛えることが大切。 大人が子供とじっくり関わることの大切さ、等々当然のようなことも書かれていたがうまくまとめられていた。 小さい頃に熱中する感覚が大切 子供同士の関わりの中で我慢などを学ぶ 親の非認知能力を高めることが大切。 怒りを抑える、他人を思いやる、不機嫌をあらわにしない 傷つきにくい心を育てる 苦しい状況を前向きに受け止める言葉掛け 非認知能力とは自分を動機つける、自他を信じる、感情コントロールする力
Posted by
『のびる子どもに共通するものとはIQではない』 アメリカの真似をすることにいまだに拘る現代日本の教育方針に異を唱える一冊。 「早期教育」、「英会話学習」、「誉める子育て」、「サポートの環境」など流行の教育方法における間違いを指摘し、本当に今必要な教育法を提案する。 【第1章...
『のびる子どもに共通するものとはIQではない』 アメリカの真似をすることにいまだに拘る現代日本の教育方針に異を唱える一冊。 「早期教育」、「英会話学習」、「誉める子育て」、「サポートの環境」など流行の教育方法における間違いを指摘し、本当に今必要な教育法を提案する。 【第1章】では、現代の若者たちについて考察。何度も同じことを繰り返し書いてあるような印象は否めないが、その内容に関しては納得できる気がした。 【第2章】においては、早期教育の意義を、結論としては「あまり意義はなし」とし、【第3章】では、本当に大切な教育とは何なのかについて書かれる。その答えはEQ、つまり『心の知性』である。 【第4章】はそのEQ、特に「共感性」と「自己コントロール能力」を高めるための一助となるアドバイスを。 最後の【第5章】では、親としての振る舞いについての提案が二つほど書かれる。 この手の本を読んだことのない人にはおすすめできる内容。取り上げる根拠についても理解しやすく解説されている。有名な実験や調査ばかりで、信頼できる妥当性もあるかと。 逆にいえば、この手の本にあたったことがあれば既知の知識ばかりとなってしまうので、おすすめ度も一段下げて考えてほしい。
Posted by
非認知能力を育てることが、子どもを成功に導き幸せを掴む鍵となる。その為には、幼児期から厳しさのある子育てが大切である。このことに異論はありません。大賛成です!ただ、変な解釈をして、虐待も躾の一環と言う人が出てくるのが困り者です。厳しさの根底には必ず愛情がなくてはいけませんね。
Posted by
叱られる経験を数え切れないほどしてきたからなのか、私自身忍耐力があると自負している。それは周囲の人と比較することでも何となくわかる。そして、社会人になった今、失敗等への捉え方は基本的にポジティブな方向へと進む。だから、叱られる経験の意味はあっただろうと強く思う。
Posted by
納得できる一冊。知能的なことよりもっと大切なものがある。(作中では非認知能力)褒めて育てる、叱らない子育てにはたくさんの弊害がある。少子化が進み過干渉すると、子どもを温室育ちにしてしまうのだろうなあと。これは日本の社会の問題であり、いずれ国際的にも取り残されてしまう恐れを感じた。...
納得できる一冊。知能的なことよりもっと大切なものがある。(作中では非認知能力)褒めて育てる、叱らない子育てにはたくさんの弊害がある。少子化が進み過干渉すると、子どもを温室育ちにしてしまうのだろうなあと。これは日本の社会の問題であり、いずれ国際的にも取り残されてしまう恐れを感じた。自分の娘との接し方を考えさせられた。
Posted by
優しく育てる風潮の高まっている中、「信じて叱ろう」とちゃんと言っている。 優しさか厳しさか、どちらかに全振りじゃなくて、両方の意見が世の中にあるのが良い。 小手先のスキルだけでなく、その背景にある考え方も一緒に知って、どんな方法を選ぶか。 その選択肢があるのが良い。
Posted by
傷つきやすい若者、子どもの増加 傷つけない教育ではなく、傷つきやすくならないための教育 レジリエンス力をつけておく 思いっきり友達と遊ぶこと 過保護になりすぎないこと 甘やかすことが教育ではない。 少し耐えることを与えるのも大切
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
正解は、伸びる子どもは「困難に打ち勝つ力」がすごい、です。 レジリエンスと呼ばれる、困難に打ち勝つ力を育むために、非認知能力を高めることが必要。 その上で、信頼関係を築きながら、叱ることを厭わない姿勢が望まれる。 本書の主張は上記の2行だけなのですが、そこに至るまでのデータや論理が書かれてます。 本文はちょっと冗長かな… また、この本通りにやるのも、危険です。 親が子どもの姿をしっかりと観察して、褒める叱るを問わず、必要な言葉をかけてあげることが必要です。
Posted by