1,800円以上の注文で送料無料

伸びる子どもは○○がすごい の商品レビュー

3.6

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/10/27

おっしゃってることはごもっとも、なんだけど、なんだろうモヤモヤ・・・。そんなに若い人達、打たれ弱くはないような気もするんだけど(もちろんそういう人もいるけど、それは昔から一定数いるのでは?) 仕事の仕方も在り方も、だいぶ変わってきているし、いつまでもひと昔前の事と比べられてもね。...

おっしゃってることはごもっとも、なんだけど、なんだろうモヤモヤ・・・。そんなに若い人達、打たれ弱くはないような気もするんだけど(もちろんそういう人もいるけど、それは昔から一定数いるのでは?) 仕事の仕方も在り方も、だいぶ変わってきているし、いつまでもひと昔前の事と比べられてもね。という親の立場からの意見でした。 とは言え、ほぼほぼの意見には同意でして。 特に「そのままの自分でいい」という件は、とても納得した。そのままの自分ってどういう意味なんだろう?とずっと思っていたので、なるほど、と。 要は、育児書とか幼児産業などの「叱らない子育て」という文言を、都合よく解釈しないで、ちゃんとした意味で、子どもを育てましょうね、ってことだと、理解しました。

Posted byブクログ

2020/09/25

https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/item-detail/26412

Posted byブクログ

2020/09/25

ほめるとか叱るとか、子どもに対するアプローチとして、硬軟いろいろあらぁね。本書はほめて育てる、叱らない子育てって、かえってその子の心を弱くしてしまう、という姿勢で語る。ただね、別に極端なことは言っていないと思う。俺自身、ほめるも叱るも状況によってであってさ、両方必要でしょ、という...

ほめるとか叱るとか、子どもに対するアプローチとして、硬軟いろいろあらぁね。本書はほめて育てる、叱らない子育てって、かえってその子の心を弱くしてしまう、という姿勢で語る。ただね、別に極端なことは言っていないと思う。俺自身、ほめるも叱るも状況によってであってさ、両方必要でしょ、という立場をとっているつもり。まぁそういうどっちつかずでは、本になりにくいし、そもそも難しいのかもしれないけど。 本書も、時代がほめるばかりだから、あえて叱る、鍛えるに力点を置かざるをえなかった、というところなんじゃないだろうか。叱ってばっかりいる世相に対しては、いやいや褒めることも大事ですよ、といわざるをえなくなると思うから。

Posted byブクログ

2020/07/31

子どもを褒めて育てることに警鐘を鳴らす本。 親や周りの大人が子どもを褒めるばかりで叱らずに育てるものだから、現代の若者が打たれ弱くなっているということを繰り返し述べている。 大切なのは子どもの心を傷つけないように先回りして策を練ることではなく、失敗や挫折の後にどう励ましたり言葉を...

子どもを褒めて育てることに警鐘を鳴らす本。 親や周りの大人が子どもを褒めるばかりで叱らずに育てるものだから、現代の若者が打たれ弱くなっているということを繰り返し述べている。 大切なのは子どもの心を傷つけないように先回りして策を練ることではなく、失敗や挫折の後にどう励ましたり言葉をかけたりするか、いかに立ち直る力をつけていくかである。 また、褒める際には子どもの能力を褒めるのではなく結果に至るまでの努力や頑張りを褒めることでチャレンジ精神が育つということだった。 また、早期教育と謳って早くから習い事や塾で決められたことをさせるよりも、自由な遊びや体験の中で自主性を育むことが大切。 ページ数の割に同じことが繰り返し書かれていて内容は薄く感じた。

Posted byブクログ

2020/06/13

今の私の子育てで目指したいところに、一番近い本。どのページにも気づきがある。 子育てって、自分自身の振り返りにもなる。 ------------- 上司や先輩の言葉が染み込まない。それは人の思いに想像力が働かないということが絡んでいる。なぜそういうことを言うのかが理解できない...

今の私の子育てで目指したいところに、一番近い本。どのページにも気づきがある。 子育てって、自分自身の振り返りにもなる。 ------------- 上司や先輩の言葉が染み込まない。それは人の思いに想像力が働かないということが絡んでいる。なぜそういうことを言うのかが理解できないのだ。言われて不快だという自分の感情にしか目が行かない。 フランス人の親は、子どもにフラストレーションを与えるダメージを心配しない。フラストレーションに対処できなければ、こどもがダメージを被る。 厳しく育てられることで、世の中は自分中心に動いているのではないことを体得し、欲求不満にも耐えられるようになり、思い通りにいかない現実をしぶとく生きることができるようになる。 62 大事なのは、 挫折状況をなんとか耐え抜く精神力 多少苦手なことでもできるかぎり頑張ってみる意欲、 できないことをくよくよ気にするより気分転換してできることに全力を傾けられる楽観性、 好きなことや興味のあることに我を忘れて没頭する集中力。 90 親自身が知的好奇心をもって暮らしているかどうか。 親自身の知的好奇心の強さが子どもの学力の高さに影響している。 113 レジリエンスに関係する好ましい性質を身につけるには、 自己肯定につながる認知スタイルを身につけること プロセスを生きる姿勢をもつこと 頑張った経験があること 144 こどもの非認知能力を高めようと思うなら、親が子どもとじっくりかかわることである。それによって、アタッチメント、つまり愛着の絆が形成されていく。 1歳児は愛着の絆が出来ていれば、その愛着の対象である親がそばにいることで安心して冒険ができる。 149 失敗を恐れてチャレンジしないこどもが目立つ。 たいせつなのは、失敗することの意味や価値を認識するように導く。失敗への対処能力を高めること、失敗から学ぶこと。 154 失敗すると傷つくからと失敗させないでいると、失敗に弱い心理傾向が改善されることはない。 失敗の受け止め方を前向きにすることで失敗に傷ついたり落ち込んだりすることなく、むしろ発憤する心が作られる。 成功体験をいくらしても、失敗への耐性は高まらない。 156 能力ではなく、頑張ったことを褒める! 160 この子、なんで泣いているのかな?等、人の気持ちを想像させることで共感性を高める、共感性が感情コントロールを高める 197 傷つけない子育てより傷つきにくい心に鍛える子育て

Posted byブクログ

2020/06/09

褒めて育てることが主流の今の育児法に異を唱える本。言われてみると納得するようなことがたくさんあり、今後の育児の参考になった。レジリエンスを鍛えることが重要ということだ。

Posted byブクログ

2020/05/26

過保護な親、先回りすぎる子育て、ほめる子育て、叱らない子育て、早期教育 親が子供から好かれたい、傷けたくないがためのほめる子育てや、親の期待や価値観を子どもに押し付けることなど、 親が良かれと思ってしていることは、実は親のエゴだったりして、うまくいかないことの方が多い社会におい...

過保護な親、先回りすぎる子育て、ほめる子育て、叱らない子育て、早期教育 親が子供から好かれたい、傷けたくないがためのほめる子育てや、親の期待や価値観を子どもに押し付けることなど、 親が良かれと思ってしていることは、実は親のエゴだったりして、うまくいかないことの方が多い社会において子どもたちが生き抜いていく力を奪っている。 学力ももちろん大事だが、社会で生きていくためにもっと大切なのは非認知能力。 自己コントロールや最後まで諦めない心、努力する姿勢、想像力、集中力、社会力などなど これらは子ども時代の家庭や学校での習慣形成によって培われていく能力であって、どんな環境に生まれた子どもでも、生まれた後から身につけていく力。 これらを培っていくためには、親があれもこれも先回りして子どもにやってあげたり、親の敷いたレールの上を歩かせたりするのではなく、ただひたすらに子どもを温かく見守り、焦らず成長を信じ続ける姿勢が大切。 人生はうまくいかないことの方が多い。 家庭で、何もかも子どもの思い通りにさせていたら、社会で自分の思い通りにならなかったとき、失敗してしまったとき、苦しい場面に直面したとき、物事をどう受け止めて、どう行動したらよいか、子どもは知らない。 困難に直面したときに、それを自分の力で乗り越えた経験がない子どもはその乗り越え方を知らない。一方、その経験がある子は、「あのとき、できたから今回もできるかも」と思って行動できる。 子ども時代に小さな失敗、成功体験、達成感といったものを経験させてあげることが大切であり、その環境を提供してあげることが親の役目。 だからこそ、遊びは大事

Posted byブクログ

2020/05/24

今、我慢できない、叱られるとすぐに辞めてしまう新入社員が多い!傷ついた時に自分自身で立て直す事ができない。 レジリエンスを高める。立て直す力。 自尊感情、自己効力感を育てる。 過保護にならず、どっしり構えて叱る!褒めるだけじゃダメ。非認知能力。 失敗や挫折は必ずある。その時にど...

今、我慢できない、叱られるとすぐに辞めてしまう新入社員が多い!傷ついた時に自分自身で立て直す事ができない。 レジリエンスを高める。立て直す力。 自尊感情、自己効力感を育てる。 過保護にならず、どっしり構えて叱る!褒めるだけじゃダメ。非認知能力。 失敗や挫折は必ずある。その時にどうするか? 筋トレと一緒。心にも負荷をかけて、傷つきにくい心を育てる。自分がわからないから相手を平気で傷つけてしまう。それを親が教えなければ、将来、その子が不幸。

Posted byブクログ

2020/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

書店で並んでいたのを手に取ってパラパラ読んで、その後購入してみました。 この本を読む前にEQの話や、AI vs教科書の読めない子どもたちを読んでいたので、多少理解は深まったように感じた。 肝心の内容だが、子育てには「叱ること」「失敗させること」「過保護になり過ぎないこと」が必要だとして、最近の「褒めて伸ばす」教育に警鐘を鳴らすものであった。 ポジティプ信仰は、アメリカに右倣えの方策なんだけど、そもそも背景にある文化や国民性が大きく異なるから、その部分だけを真似してもダメって書いてあったけど、日本って昔からそうやって外側の文化をどんどん取り入れて独自に変化させてきたわけであって、多分「褒めて育てる」を取り入れたことは間違ってないんだろうけど、そのカウンターなるこういった書物も同時に大切であることを感じた。 世に溢れるこういった本って結局著者の主張を支える確証バイアスの詰め合わせセットで、どの本を読んでもそれなりのエビデンスやソースに溢れていて、説得力はある。だからこそ、どちらか一端の意見や考えだけじゃ足りないんだと思う。 広い見聞の中で、最終的に大切なことは自分の頭で考え抜けってことなんだろうなあ。

Posted byブクログ

2020/05/15

題名から想像される内容とは違った。 早期教育とか特別なことが大事なんじゃない。親の姿勢が子供に大きな影響を与える。逆境にくじけない心、親が手出ししすぎないで見守ることが大事、と思った。 子どもに育って欲しい姿に、周りの大人が振る舞ったり行動したりしなきゃダメなんだね。口先だけじゃ...

題名から想像される内容とは違った。 早期教育とか特別なことが大事なんじゃない。親の姿勢が子供に大きな影響を与える。逆境にくじけない心、親が手出ししすぎないで見守ることが大事、と思った。 子どもに育って欲しい姿に、周りの大人が振る舞ったり行動したりしなきゃダメなんだね。口先だけじゃあダメなんだ。

Posted byブクログ