1,800円以上の注文で送料無料

赤ちゃんはことばをどう学ぶのか の商品レビュー

4.1

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/17

語彙爆発に達するまでの赤ちゃんの言語認識を、とても分かりやすく解説していた。 言葉を発していない0歳児期間にも、赤ちゃんは言語を習得する為の日々を送っていることに改めて気付かされた。それはそれは、疲れて夜泣きもしたくなるよね、お疲れ様、と我が子への接し方も少し余裕を持てるようにな...

語彙爆発に達するまでの赤ちゃんの言語認識を、とても分かりやすく解説していた。 言葉を発していない0歳児期間にも、赤ちゃんは言語を習得する為の日々を送っていることに改めて気付かされた。それはそれは、疲れて夜泣きもしたくなるよね、お疲れ様、と我が子への接し方も少し余裕を持てるようになるかも。 早期の英語教育についても新たな発見や驚きも多く、考えさせられた。

Posted byブクログ

2024/08/11

赤ちゃんも言語習得に苦労しているので、早期教育も考え直そうと思う。 15ヶ月の赤ちゃんでも助詞が分かっているのは、成長がすごい

Posted byブクログ

2024/04/25

覚えてなかったけど確かに言われてみれば教わる言葉も分からないのに言語を理解するというのはかなり難しくて大変な事だと思った。 これからたくさん赤ちゃんに話しかけることになるけど、そこで言語を覚えようと努力してると思うと愛おしい。 焦らず、子供が望めば手助けしてあげられる親になりた...

覚えてなかったけど確かに言われてみれば教わる言葉も分からないのに言語を理解するというのはかなり難しくて大変な事だと思った。 これからたくさん赤ちゃんに話しかけることになるけど、そこで言語を覚えようと努力してると思うと愛おしい。 焦らず、子供が望めば手助けしてあげられる親になりたい。 ・幼児教育で英語のオーディオなどを提供して混乱させるより、まずは母国、そして文法などを勉強した上で望めば留学させれば良い。

Posted byブクログ

2023/11/18

子供をバイリンガルにしたい、英語のビデオをたくさん見せよう、と思っていましたが、意味がなさそうと知って撃沈…母語をきちんと覚えてからお勉強させます。

Posted byブクログ

2023/11/02

早いうちから外国語に触れさせると楽にその言語を使いこなせるようになるという親の考えを検証し、それは違うということを研究により解説していく。 最後にバッサリと1歳前後の子供に馴染みのない外国語のオーディオなどを与えてもあまり効果はないと斬っている。 早い段階から母語以外の言語環境...

早いうちから外国語に触れさせると楽にその言語を使いこなせるようになるという親の考えを検証し、それは違うということを研究により解説していく。 最後にバッサリと1歳前後の子供に馴染みのない外国語のオーディオなどを与えてもあまり効果はないと斬っている。 早い段階から母語以外の言語環境の中に入れれば第二言語の習得も早いと思われがちだがそうではない。第二言語を習得していっている裏では母語の習得が遅れていくか、習得した母語が欠落していっていることにも注目すべき。 脳の可塑性がなくなるある程度の年齢8歳頃〜になると、母語も保ちながら新しい言語も習得できるようになる。 英語でコミュニケーションが取れないことを、その言語ができないためだと思いがちであるが、相手が何を求めているか、自分はどのような表現を使って何を伝えるべきなのかをまずは母語でしっかり考える力を身につけるべき。 本書では、外国へ転居した家族の子供が現地の言語を習得していく様子や、赤ちゃんが母語を習得していく様子が非常に細かく書かれている。 以下はメモ 小さい頃に複数の言語を同時に身につけるとすれば、オーディオやビデオでは意味がなく、生身の人間とのコミュニケーションこそ重要。 著者らの研究によると、語彙爆発前の1歳3ヶ月児は既に助詞は欠落していても意味が通じることを理解している。そのため二語文を話し始めた時、パパいた など、助詞欠落の文となっている。 りんごを見せてこれは何?と聞かれた時に、上位レベル(果物)でもなく下位レベル(紅玉)でもなく、基本レベルのりんごと答えることができるのは2歳手前。

Posted byブクログ

2023/06/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

周囲で0歳から英語を習わせる親御さんたちがあまりに多く、少し不安になり、手に取った。 結論。苦手意識を持たない程度にほどほどに触れるくらいでちょうど良いのかな、と思った。その後は、文法などをきちんと勉強してから、本人が必要だと思えばきっとなんとかなるはず…。 赤ちゃんの言語学習が決して楽ちんではないことがよくわかった。その中で必要のない聞き分けはしなくなっていく。バイリンガル環境で育つ子どもは一時的にどちらかの言葉でしか使わない音を聞き分けられなくなるという研究結果には驚き!その後、聞き取りの絶対量が増えると、両方聞き取れるようになるようだが…。ただ、バイリンガル環境で一見しゃべれるように見えても、本当に第二言語がネイティブに追いつくレベルになっているのか判断できているのか、母語の方のレベルが相対的に低くなっていないか、という観点は大事…。

Posted byブクログ

2023/02/17

「とりあえず学校で英語の文法を一通り習ったあと、お子さんが自分で覚悟を持って『行きたい』と言ったのなら、留学でもさせるのがいいのではないでしょうか。それがおすすめです」 幼児期に外国語を覚えさせることはデメリットもあり、母国語をしっかりマスターすることが大事と感じた。 言葉の話...

「とりあえず学校で英語の文法を一通り習ったあと、お子さんが自分で覚悟を持って『行きたい』と言ったのなら、留学でもさせるのがいいのではないでしょうか。それがおすすめです」 幼児期に外国語を覚えさせることはデメリットもあり、母国語をしっかりマスターすることが大事と感じた。 言葉の話せない時から、たくさん話しかけてあげたい。

Posted byブクログ

2022/11/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今まさに赤ちゃんの英語教育について悩み中… 当方、英語は幼い頃から習わせてもらったものの、結局習得できずかなりコンプレックス。親のエゴだけれども、できるようになってもらいたい…! 読んでみて、今は"英語を嫌いにならない"くらいに目標設定すべきか…と考える。結局は本人の意思だな。 自分用メモ 8ヶ月で頻出単語は馴れる オーディオ・ビデオ環境では母語以外の聞き分け向上はみられない。母語のイントネーション等を聞き分けているため、母語以外に注意を向けない、赤ちゃんにとって必要ない。 バイリンガルとは、2人のモノリンガルが内在するという訳では無い。他人からは分からなくても、優位な言語がある。

Posted byブクログ

2022/08/07

外国語を学ぶにあたって早期教育が必ずしも良いわけではない。 赤ちゃんに話しかければ話しかけるほど言葉が早いと言うが(もちろん少ないより多い方が良いのは前提として)、赤ちゃん自身が単語とそれが指すものの意味が一致していることに気付いていなければならないことに気付かされた。 考えてみ...

外国語を学ぶにあたって早期教育が必ずしも良いわけではない。 赤ちゃんに話しかければ話しかけるほど言葉が早いと言うが(もちろん少ないより多い方が良いのは前提として)、赤ちゃん自身が単語とそれが指すものの意味が一致していることに気付いていなければならないことに気付かされた。 考えてみれば確かにそうだ、読むまでは考えつきもしなかった、ということが多く書かれていた。私たち大人たちの常識とはかけ離れているところから赤ちゃんの言語習得はスタートする。 赤ちゃんに大変な努力があること、自分にも赤ちゃんのときには知らずに努力していたことを想像し、面白く読めた。 

Posted byブクログ

2022/06/28

まだメモ状態です。 子供は楽々と言葉を覚える。 3歳くらいで完璧な母語の使い手になる。 子供のうちから英語に触れていたらバイリンガルになれたのに。 そんな巷に溢れる噂の真偽をひとつひとつ実験してあきらかにする。 赤ちゃん相手にはそんな実験方法をとるのか、と面白い。 その言語...

まだメモ状態です。 子供は楽々と言葉を覚える。 3歳くらいで完璧な母語の使い手になる。 子供のうちから英語に触れていたらバイリンガルになれたのに。 そんな巷に溢れる噂の真偽をひとつひとつ実験してあきらかにする。 赤ちゃん相手にはそんな実験方法をとるのか、と面白い。 その言語ならではの音を聞き分けること(しかし、男性vs女性、機嫌の良い時vs怒っている時の声色は同じ音だと捉えなければならない)の難しさ。 1歳半ごろには「私とモノ」「私とあなた」の二者だった世界が「私とあなたとモノ」の三者の世界になる。 ガバガイ問題 ものを指したときに出てくる名前は「基本レベル」のカテゴリー名。 それは大人の常識なので、子供にはまだ理解されていない 生後15ヶ月までには、単語の文法形式を手がかりにして、名詞とそれ以外の単語とを区別するようになっている。 あとに「が」や「は」がつく言葉は名詞。「らない」とか「る」はつかない、と気づいている。 家庭内と異なる言語が話される環境に入った時の年齢が年少であるほど、新しい言語の習得には時間がかかる。

Posted byブクログ