「死」とは何か 完全翻訳版 の商品レビュー
死とは人格がない時期、胎児の時、小学生、中学生の時と変わらないらしい。すぐには理解できない… 自殺は、末期の患者以外にとっては悪。死にたいなど相談されたら、反対するよりも他の可能性に気づくように諭すのがいい。
Posted by
原書で読みたい。 先に哲学の入門書を読んで予習しておく事をお勧めする。 疑ってかかるという哲学のお作法を頭に入れてから読めば、割とすんなり内容は入ってくる。 問題はその内容のどこを受け入れ、どこを拒絶するか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まず、人が生きているというのはどういうことか、自分とは何なのか、ということから考える。身体説と人格説という2つの考えがある。身体の機能が実行していれば生きている(本書ではB機能という)という身体説、思考や推論、意志疎通したり、愛したり、物事を認識したり出来ていること(本書ではP機能という)を生きているという人格説だ。どちらの機能が無くなると人は死んだというのだろうか。身体は生きているが、人格を持った人間ではないという脳死のような異常なケースがあるが、この場合、人格がすでに消滅しているというのが重要になる。人は殺されない権利をもっており、これを生存権というが、生存権を持っているのは誰か、人格を持っている私なのか、それとも、私の身体なのかということだ。自分を認識できない状態であれば、生存権を持つという意識を持てないので、認識できないので、生存権をもつのはあくまでも人格を持っている私だということだと思うのだ。 ただ、寝ているときはどうなのか、P機能が果たせていないということで死んでいるというのか。死と寝ているときを区別するため、人格説の言う死とは、P機能が果たせなくなってしまった時を言うことになる。寝ているときは、まだ、P機能が果たせる状態だからだ。 とまあ、この辺までは感心しながら、勉強になるなーと思いながら読んでいたが、以降は、例えばなしもあまり的を得ているようにもおもえず、定量的に説明しているとこも、そもそも定量化できないじゃないと突っ込みを入れたくなる。直訳のような訳のわからないくだりもあり、訳者の技量なのかなーと思ったが、哲学の教授らしいし、英語力の問題なのだろうか。まあ、自分の理解力の問題か。 これから正義の話をしよう、のように、最後まで興味をもって読めるようなものではなかったので残念。
Posted by
頓挫。議論を始める前に重要な単語を一つ一つ定義づけしていく、という哲学の講義ならではのプロセスの段階でギブアップしてしまった。すごい興味深いテーマだから読むのを楽しみにしてたんだけど。今のわたしには本じゃ無理だったようだ、、、講義として聞けばもう少し頭に入ってきたかもしれない。
Posted by
縮約版は評判が悪いので、完全版を買った。結果的には完全版で正解だった。読み応えがあるのは第6~7講でこの辺が最も哲学的議論がなされている。が、前半全体では多少大雑把な部分もあるので、色々と突っ込みを入れながら読めば、それなりの勉強にはなる。よって、そういう本として割り切って読むに...
縮約版は評判が悪いので、完全版を買った。結果的には完全版で正解だった。読み応えがあるのは第6~7講でこの辺が最も哲学的議論がなされている。が、前半全体では多少大雑把な部分もあるので、色々と突っ込みを入れながら読めば、それなりの勉強にはなる。よって、そういう本として割り切って読むにはいいかもしれない。但し、突っ込みを入れられる程度の基礎知識は必要だろうが。そもそも、大学の講義の文字お越しなので、冗長でイイ加減な所があるし、議論のツメや展開にも物足りなさを感じる部分はあるので、考えるキッカケ程度と思って気軽に読めばいいように思う。結局「死」とは何かについて考えるという事は「私」とは何かについて考える事に他ならないし、この辺の部分に関しての知識を吸収したいなら、他著を読んだ方がいいだろう。もっとちゃんとした本はたくさんあるし。 講義として面白いのは形而上学的議論が展開される第9講までで、それ以降の後半はよく言えば生命倫理に関する話だが、悪く言えば安っぽい自己啓発本的内容である。よって、縮約版だけ読んでも殆ど意味がないように思える。特に気になるのは著者が自己実現欲求や承認欲求が高く、達成とか成功とか名誉や誇りといったものに囚われており、議論に大きな偏りがある点である。エリート学生に向けて話すには悪くないのかもしれないが、「死」について考えようという中高年にはどうでもいい事をダラダラと述べているだけと感じられるかもしれない。また西洋的価値観が色濃く出ていて、日本人には受け付けない部分も多いように思われる。やはり死生観は文化的・宗教的背景によって大きく違うので、この手の本を読む際には注意が必要である。
Posted by
読み易い哲学の入門書のようなイメージ。 徹底的に議論したいと思う人には物足りないが、入り口として分かり易い視点を提供してくれるのは良かった。
Posted by
もともとの縮約版が形而上学的部分を割愛していたことで不評であることを聞いており、この完全翻訳版を読んだが、それでもなお、もっと徹底的に形而上学的部分の検討をして欲しかったというのが率直な感想である。前半の哲学的検討の着眼点や展開は非常に面白かったが、不十分な幕切れという印象。 ま...
もともとの縮約版が形而上学的部分を割愛していたことで不評であることを聞いており、この完全翻訳版を読んだが、それでもなお、もっと徹底的に形而上学的部分の検討をして欲しかったというのが率直な感想である。前半の哲学的検討の着眼点や展開は非常に面白かったが、不十分な幕切れという印象。 まず魂という非物質的存在を肯定する二言論と、あくまで心や魂は脳などの物質的存在の状態を表す方便として意味を持つとする物理主義との対置は面白く、著者が物理主義側に立って議論を展開するのも、私の個人的な考えと合致していて納得感が高かった。そして、意識やクオリアについては未だに物理主義でも二言論でも説明不能であり、従って引き分けに思えるものの、魂という不確かな存在を信じるのが考えうる説の中で最も妥当であるという論拠がない以上、やはり物理主義を(現時点では)とるのが合理的という説明はさすがであったが、本書を読むときに一番期待していたのが、この意識やクオリアの正体についてであったために、肩透かしをくらったような気分。 後半は、哲学的というより、人生観、どう生きるかの啓発のような内容。死んでしまえば快楽もなくなるが苦痛もなくなるため本質的に悪いものではなく、死なずに生きていれば本質的に良い快楽などを経験できるにも拘わらずそれが失われてしまうという意味において、死は相対的にわるいという剥奪説をとる。 そして、悪い事象であっても、それが確実に訪れる場合には、嫌がったり悲しんだりするのはともかく、恐れるのは合理的な反応ではないとする(恐れとはその発生が不確かな事象に対して適切な反応である)観点から、死を恐れるのは(そういった感情がよくあることは理解したうえで)適切な反応ではないという。そのうえ、不死は耐え難い悪いことであることを示したうえで(永遠という時間に耐えられる快楽も楽しみもない)、死に対する適切な反応は、悲しんだり嘆いたりすることよりも、むしろ、限りある生を受けてそれを経験できていることへの感謝であるとする。そして、剥奪説の観点から、人生のあらゆる良いことを経験するには絶対的に短すぎる人生を生きるうえで、やり直しの機会が(1万年の寿命がある場合に比べて)少ないことを踏まえて、何をやるべきかを定めることとそのためにやるべきことをやることに注力して生きるべきだとする。ここらへんは圧巻の展開。 死を、生命のあらゆる現象の終わりであり、本質的にはプラスマイナスゼロの現象であると冷静に割りきったうえで、場合によっては自殺も合理的選択になりうると説明される。 前半の物足りなさを除いて、素晴らしい内容だった。 ただ、余命半年の学生が受けたいと渇望した授業という触れ込みがあったが、実際には、余命半年の学生が残った人生の目標をイェール大学の卒業と定め、その一環でこの授業をとっていただけなんですね。本書の中でそのように説明されていて、ちょっと面白かった。
Posted by
大学の人気講義を書籍化したもの。簡単な言葉、平易な文章 で読み易く、分厚い本であるが、あっという間に読了した。 読み始めた時は死に関して「霊肉二元論」を徹底的に論破 するのが目的なのかと思ったのだが、読み進めていくうちに 死というモチーフを用いて哲学的な考え方・思考法という も...
大学の人気講義を書籍化したもの。簡単な言葉、平易な文章 で読み易く、分厚い本であるが、あっという間に読了した。 読み始めた時は死に関して「霊肉二元論」を徹底的に論破 するのが目的なのかと思ったのだが、読み進めていくうちに 死というモチーフを用いて哲学的な考え方・思考法という ものをレクチャーするのが筆者の狙いなのではないかと 感じられた。普段そういうこと─哲学的に考えることや 死というものに思いをはせること─に縁が薄い人にこそ 読んで欲しい一冊であった。
Posted by
よくわからないから完全翻訳の方を読みました。 結果的に、形而上学のところは私にはそこまでハッとするものではなかったので後半だけでよかったと気づきました。 さらっと読みやすかったです。
Posted by
内容は飲み屋で酒飲みながら交わす会話と変わらないオチのない話。所詮死んだ先のことなど誰にもわからない。 それでも、死について読むことでイライラしながらも自分なりの考えを持てるようになったことは良いポイントとしよう。 これだけははっきり言える。完全版なんてまったく読む必要なし!。...
内容は飲み屋で酒飲みながら交わす会話と変わらないオチのない話。所詮死んだ先のことなど誰にもわからない。 それでも、死について読むことでイライラしながらも自分なりの考えを持てるようになったことは良いポイントとしよう。 これだけははっきり言える。完全版なんてまったく読む必要なし!。要約版で十分。2~7章は作者が酔っ払いながら書いたとしか思えないほど前後がなんども行き来し、完全否定した事実を何度も引用してきたりで結局魂とは何か?なんて存分に難しいいい回しや引用論などが連ねられている割には結局はわかりませんでした、で終始するという妄談臆解とも思えてしまう。 哲学とはそういうものだといわれればそうなのかもしれないが、例えも全然例えになっていなくて、自殺の15講なんかはハッピーな人が考えた不幸な人間像に始終イライラした。 哲学とは読んで学ぶものでは無く、講義を聴いて学ぶのが良いと感じた。おそらくこの本の内容を講義として"聴いていたならば”(この言葉に強調点を打って欲しいw)、人気があると言うだけの面白さがあったかもしれないが、本としてまとめられてしまうと粗ばかりが目立つ。そしてページ数がかさんだためか何度も何度も同じ事を書き連ねているので本人も最終確認に至らず製本まで行ったのだろうと予想。むしろそう思わなければ読んでてやりきれない。 哲学書がどれもこんな内容であるならば、二度と読まない。
Posted by