大量廃棄社会 の商品レビュー
この本が書かれた2019年から5年。肌感覚では、SDGsはだいぶ世の中に浸透してきていると思う。少しは持続可能な世の中になっているんだろうか。それとも、ただ言葉を目にするだけで、本質的にはちーっとも変わってない(むしろグローバルな物流が加速して悪化してる?)のだろうか。またアップ...
この本が書かれた2019年から5年。肌感覚では、SDGsはだいぶ世の中に浸透してきていると思う。少しは持続可能な世の中になっているんだろうか。それとも、ただ言葉を目にするだけで、本質的にはちーっとも変わってない(むしろグローバルな物流が加速して悪化してる?)のだろうか。またアップデートしてくれないかな。(←自分で調べろ)
Posted by
日本人は服を沢山買い過ぎている 自分の物にしたいというより、「買う」という行為がストレス解消だっだりするのでよろしくない。 4枚に1枚は新品が捨てられているとはショックである。「ラナプラザ」の事故は他の本で知ったが、日本のTVニュースではあまり大きく報道されていなかったのではな...
日本人は服を沢山買い過ぎている 自分の物にしたいというより、「買う」という行為がストレス解消だっだりするのでよろしくない。 4枚に1枚は新品が捨てられているとはショックである。「ラナプラザ」の事故は他の本で知ったが、日本のTVニュースではあまり大きく報道されていなかったのではないか。 「つくる責任つかう責任」の取り組みをもっと子供の時代から教えていく必要があるのだろう 「捨てないパン屋」の取り組みは素晴らしい。買う方も売る方にもプラスになっている 作る人が見え、作る人を大事にしている会社で作られた(ファクトリエのような)服を積極的に買っていきたい
Posted by
筆者の思考や取材の時系列に沿った流れが面白い。まず昨今のデジタル化やシェアという概念が定着した今物を所有する優越感が薄れている。加えてデフレが続く日本では特に服にかけるお金の優先度は下がり、昔のようにブランド物の服で自分を大きく見せたいと思わなくなった。それから違法な低賃金・長時...
筆者の思考や取材の時系列に沿った流れが面白い。まず昨今のデジタル化やシェアという概念が定着した今物を所有する優越感が薄れている。加えてデフレが続く日本では特に服にかけるお金の優先度は下がり、昔のようにブランド物の服で自分を大きく見せたいと思わなくなった。それから違法な低賃金・長時間労働や建物の崩壊の1番の原因はそれを強いる発注者と取り締まりきれていない監督署の問題であって消費者の問題ではない。コスパの良い服を求める人が増えたのも市場の原理であり、服に値段以外の魅力を感じられなくなってきたからだと思う。
Posted by
食べ物の生産者さんのことを考えたことはあったけれど、今着ている洋服を誰が作っているのかは考えたことがなかった。 そこを辿ると、ものすごく安い時給で働かさせられている人がいて、でも流行が過ぎたら、その人たちが作った洋服が着られることなくゴミになっているという現実があって。 無意...
食べ物の生産者さんのことを考えたことはあったけれど、今着ている洋服を誰が作っているのかは考えたことがなかった。 そこを辿ると、ものすごく安い時給で働かさせられている人がいて、でも流行が過ぎたら、その人たちが作った洋服が着られることなくゴミになっているという現実があって。 無意識のうちに自分はそこに加担していた。 ファストファッションの良さもあるけど、物を買うときには、長く大切に使えるかということをよく考えて購入しようと思った。
Posted by
薄々は感じていたことを具体的に突きつけられた感じ。 ファストファッションは海外の労働者を安い賃金で働かせた結果なのは知っていたが、日本国内でも技能実習生を利用して最低賃金以下で働かせていることに衝撃を受けた。 消費者ひとりひとりの問題だけではなく、アパレルやコンビニ側も大量に...
薄々は感じていたことを具体的に突きつけられた感じ。 ファストファッションは海外の労働者を安い賃金で働かせた結果なのは知っていたが、日本国内でも技能実習生を利用して最低賃金以下で働かせていることに衝撃を受けた。 消費者ひとりひとりの問題だけではなく、アパレルやコンビニ側も大量に在庫をつくって大量に破棄しているということ。 微力ながら、自分の物への向き合いかた(特に服を安く買ってはすぐ捨てる)を見直そうと思った。
Posted by
原貫太のYouTubeきっかけで読んだが、非常に良かった。 結論、安いから、とかなんとなく見た目が良いからということではなく、製造ストーリーや作り手のビジョンに自分の価値観が合うものを持つ、ということが重要だということ。 なんとなく消費しているうちは消費者として未熟であるなと。 ...
原貫太のYouTubeきっかけで読んだが、非常に良かった。 結論、安いから、とかなんとなく見た目が良いからということではなく、製造ストーリーや作り手のビジョンに自分の価値観が合うものを持つ、ということが重要だということ。 なんとなく消費しているうちは消費者として未熟であるなと。 製造者が思い入れのあるものを、安くではなく適正な価格で購入したいし、それを長く使いたい。 安く買ってすぐに捨てるということは自身の価値観とも離反する。 ただ単にSDGsだからと世間に流されるということではなく、自身の価値観の成熟を意識して、価値観と合うものを身につけるというのは成熟した大人としてあるべきだと思う。 Whomademyclothes?運動は初めて知ったし、こういう動きがあるということは非常に成熟した社会だなと思う。この価値観をみんなが持てるようになると素晴らしい。
Posted by
なんとなく感じてはいたことの数字を具体的に見ていろいろ衝撃を受けた。まずは自分の消費を見直すところから。 日本人みんなが少しずつでも意識できれば大きな動きになるはず
Posted by
購入し、使用する、もしくは食す。 その一連の中で、生産者から消費までの一人一人の努力と闇と社会のあり方を考えさせられた一冊。 2015年の調査では食品ロス:646万トンとなっている。 これは、売れないから、期限が過ぎたから、まだ食べれるのにも関わらず社会の需要にマッチしないとい...
購入し、使用する、もしくは食す。 その一連の中で、生産者から消費までの一人一人の努力と闇と社会のあり方を考えさせられた一冊。 2015年の調査では食品ロス:646万トンとなっている。 これは、売れないから、期限が過ぎたから、まだ食べれるのにも関わらず社会の需要にマッチしないというだけで捨てられる物が含まれている。 それに反して、フードバンクや、フードドライブという取り組みも行われている。 服に関してもこれまで袖を通さないで捨てられていく数万トンの服が社会の裏で捨てられていく。 この現実を知ると知らないで、今後の購入売買の見え方が違ってくると考えさせられた。
Posted by
4枚に1枚の服が捨てられている──衝撃的な数字から始まる本書。調査とインタビューで赤裸々に暴かれるアパレル生産現場の残酷な物語。安い服が売れる。だから、安く作る必要がある。でも、服は機械が自動で作っているのではなく、生身の人間が作っているのだ。ハイブランドのシャツも、ファストファ...
4枚に1枚の服が捨てられている──衝撃的な数字から始まる本書。調査とインタビューで赤裸々に暴かれるアパレル生産現場の残酷な物語。安い服が売れる。だから、安く作る必要がある。でも、服は機械が自動で作っているのではなく、生身の人間が作っているのだ。ハイブランドのシャツも、ファストファッションのシャツも、人が作っていて、販売価格が違うからといって作る工程数が変わるわけではなく、同じ労力と時間がかかる。つまり、安い服の裏側には、泣いている人がいるという事実があるということだ。 日本人の最低賃金では実現できないコストの帳尻を合わせるために違法に働かされているのが外国人技能実習生たちだ。彼女たちはほぼ毎日、15時間も服を作るために働き続ける。時給に換算すると240円だ、 わたしは、彼女たちのきつさと苦しさが痛いほどに、自分ごととしてわかる。なぜか?かつてのわたしは、まさに彼女たちと同じ仕事をし、同じく時給換算すれば数百円の長時間労働を強いられていたアパレル縫製の現場にいたからだ。安い服の背景には泣いている人がいる──それはかつてのわたし自身のことでもあるのだ、 ザ・トゥルー・コストという映画を見た時にも、トラウマになりそうな現実に服作りからはなれたくなった。「わたしができることとは、」そんなことを何度も考えた。この本を読んでまた、その課題を突きつけられる ファッションレボリューションが過去に行ったある1つの取り組みが面白かった。ベルリンの年のとある広場に、2ユーロのTシャツを売る自動販売機が設置された。以前、この動画を実際に見たことがあったが、最後のメッセージが、このアパレルの深刻な問題に対してとても的を得たものだと感じた──「みんな、知ることさえできれば気配りができるのです」そう、結局みんなこの現実を知らないだけ。知れば、この現実を知ることさえできれば。目の前の行動やこれからのアクションが変わる。本当に、1人でも多くの人が知るということがカギなんだと感じる。 目の前の1着や、目の前のものたちを大切にすること。そして、ものづくりの生産過程はもちろん、購入後の人生もきちんと寄り添っていくこと。捨てない、ゴミをださない工夫に加えて、購入するときにもう一度立ち止まって検討する習慣をつけたい。 誰かが泣くものづくりはしない。 作り手としても買い手としても、とても大きな気づきをくれた1冊。読めて、本当に良かった。 改めて胸に深く刻もう。
Posted by
資本主義というシステムは会計という武器を持ち、効率的で生産的な社会という幻想を生み出しました。一人一個の握り飯を毎日捨てる世界で飢えて亡くなる同胞がいる現実はファンタジーかホラーなのか?気が付かなけれならない時代が来ていると感じさせます。
Posted by