アウトルック最速仕事術 の商品レビュー
良書 最速仕事術とあって、Outlookを日頃活用しているヘビーユーザのための書。 すくなくとも、年間500時間(1営業日 2.5時間)をメールに費やしている方に、20%である、100時間を低減することをうたっています。 一日7.5~8.0 時間の勤務時間の内、約30%は、Out...
良書 最速仕事術とあって、Outlookを日頃活用しているヘビーユーザのための書。 すくなくとも、年間500時間(1営業日 2.5時間)をメールに費やしている方に、20%である、100時間を低減することをうたっています。 一日7.5~8.0 時間の勤務時間の内、約30%は、Outlookに費やされている計算となります。 業務上もっとも重要なクライアントアプリケーションがOutlookであると言い切って、そのための、時間ロスの原因と、対策を論じています。 ①画面の切り替えのロスの低減 ②脱マウスのための基本的なショートカットの解説 ③メール整理術 フォルダー、アーカイブの考え方 ④検索、クイック操作、1分後送信による送信事故の防止 ⑤高度なショートカットの使い方 索引がないので、機能網羅のためのマニュアルを別途ご用意されたほうが良いでしょう。 CONTENTS はじめに 第1章 一番大切なPCのスキルは「アウトルックスキル」 第2章 時間のロスになる「画面の切り替え」を減らすテクニック 第3章 「脱マウス」に近づくための10の基本ショートカット 第4章 仕事のスピードが生まれるメールの整理法 第5章 もっと時短したい人のためのスーパーテクニック集 第6章 もっと自体したい人のためのショートカット上級編 第7章 よくある質問 ISBN:9784478106778 出版社:ダイヤモンド社 判型:A5 ページ数:162ページ 定価:1600円(本体) 発売日:2019年05月30日第6刷
Posted by
Outlookで今すぐ使える実践的な時短術がサクッと学べたのがよかった。 この本の1番大きなトピックは、案件ごとにフォルダ分けをせず、アーカイブフォルダをつくって完了したメールは全部そこに入れていくこと。 フォルダ分けしてる人が変更しようとすると、自分にはうまくいかなかった時の...
Outlookで今すぐ使える実践的な時短術がサクッと学べたのがよかった。 この本の1番大きなトピックは、案件ごとにフォルダ分けをせず、アーカイブフォルダをつくって完了したメールは全部そこに入れていくこと。 フォルダ分けしてる人が変更しようとすると、自分にはうまくいかなかった時の反動が大きくてちょっとやるのは保留。 覚えたこと ・ctrl shift R 全返信 ・ctrl 1 2 メールと予定表移動
Posted by
この本を読んでタスクの管理はすべてアウトルックで整理するようにした結果、かなりの効率化に繋がったと思う。 仕事の8割をメールですます仕事柄、この本の内容は非常に役に立ちました!
Posted by
アウトルックのショートカットがまとめられている本。 色々な種類のショートカットが丁寧に説明されています。ウェブで調べても良いですが、身につくまで手元に置いておくととても便利。 CTRL+RやCTRL+SHIFT+R、CTRL+1 or +21、そして CTRL+ENTERが身につ...
アウトルックのショートカットがまとめられている本。 色々な種類のショートカットが丁寧に説明されています。ウェブで調べても良いですが、身につくまで手元に置いておくととても便利。 CTRL+RやCTRL+SHIFT+R、CTRL+1 or +21、そして CTRL+ENTERが身について、時間短縮に非常に役立っています。
Posted by
どれもすぐに実践ができて時間を短縮できる技術が紹介されている。少しずつ実践していきたい。会社に行くのが楽しみになる本。
Posted by
【星:4.0】 内容は、ショートカットキーなどを駆使してアウトルック操作の効率化を図るためのノウハウ集というありふれたものである。 ただ、この本がいいなと思うところはアウトルック操作術についての著者の思い入れである。 著者は仕事の効率化を自身で試みる過程でアウトルック操作の効...
【星:4.0】 内容は、ショートカットキーなどを駆使してアウトルック操作の効率化を図るためのノウハウ集というありふれたものである。 ただ、この本がいいなと思うところはアウトルック操作術についての著者の思い入れである。 著者は仕事の効率化を自身で試みる過程でアウトルック操作の効率化にたどりつきひたすら追求していき、その中で身につけた有効な技術をこの本にまとめている。 そのような経緯からこの本は書かれていることから、内容はノウハウ集なのだが、著者のアウトルック操作術にかけて熱量が加わっており読んでいて飽きない。
Posted by
社会人になってアウトルックを多用することになったので、先輩方も知らないであろうアウトルックの効率化テクを早いうちに知れてよかった。
Posted by
脱マウスセミナーを受講し、アウトルック仕事術も知りたいと思い読了。 受信メールをどんどん削除orアーカイブする人がいることは知っていたが、フォルダ別、仕訳ルール派として取り入れられていなかった。 本書を契機に、フォルダ分けはやめ、受信トレイのみ&検索活用にシフトすることに...
脱マウスセミナーを受講し、アウトルック仕事術も知りたいと思い読了。 受信メールをどんどん削除orアーカイブする人がいることは知っていたが、フォルダ別、仕訳ルール派として取り入れられていなかった。 本書を契機に、フォルダ分けはやめ、受信トレイのみ&検索活用にシフトすることにした。
Posted by
職場の総務の人が勧めてくれた本。 最近、うちの会社のメールがMicrosoft365に変わったうえに、Thunderbirdが使えなくなったので、Outlookを使わざるをえなくなったので読んでみた(調べたら使えるようにしてもらう方法もあるそうなのだけど、許可してもらえないらしい...
職場の総務の人が勧めてくれた本。 最近、うちの会社のメールがMicrosoft365に変わったうえに、Thunderbirdが使えなくなったので、Outlookを使わざるをえなくなったので読んでみた(調べたら使えるようにしてもらう方法もあるそうなのだけど、許可してもらえないらしい…)。 メールクライアントなんてどれも似たようなものかなと思ったけど、結構違うこともあって使いずらいなと思ったけど、この本を読んだら、使い方をちゃんと分かってなかったないだけだと分かった。 何よりショートカットキーを知ると、効率的に仕事をできるようになりそうと思った。軽く調べて、Ctrl+Enterで送信というのは知ってたけど、まだまだ便利なショートカットがあるのだなと。 画面の右側に予定表やタスクを表示というのは、デフォルトにしてもいいだろと思うぐらい便利だと思う。Thunderbirdでは右側にあったのになと多いながら、カレンダーを切り替えてた。 閲覧ウィンドウはオフにしたほうがいいとのこと。Thunderbird使ってる時は常に表示してたから気にしてなかったけど、オフにしてみようかな(そもそも、Outlookって返信しようとすると、新しくウィンドウを開かずに返信モードになるので、もどかしかったし) アーカイブフォルダもうまく使いこなせるようになりたい。Microsoft365なので、Backspaceキー押すだけで移動できるようだし。 クイックパーツとか便利そうだなぁ。最近は、IMEの予測精度も高くなってきたから、いちいち「よろ」で「よろしくお願いいたします」なんて登録してないけど、これは使っていいかもしれない。 他、Ctrl+Spaceで標準形式で統一は知らなかった(しかも、Officeで共通らしい)。ウェブサイトからのコピペで、書式が崩れて困ることがあったので、このショートカットキーはうれしい(ただ個人的には、Gmailと同じで「Ctrl」+「Shift」+「V」キーで、プレーンテキストで貼り付けというようにできないものかと思う)。 なお、アウトルックの名前の由来は分からないらしい。言われてみれば、outlookを知らない人が名前を聞いて、メールクライアントと思う人っていないだろうし、なんでこんな名前になったのだろう。
Posted by
Outlook初めて使う人は見てみると良いかも 知ってると時間短縮できる便利機能がのってます ショートカットキーフル活用
Posted by