1,800円以上の注文で送料無料

アウトルック最速仕事術 の商品レビュー

4.1

91件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    38

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/04/22

メールにかける業務負荷削減の一環で「脱マウス最速仕事術」と合わせて読みました。 いくつか共通する項目もありますが、F9で送受信やctrl+enterなど知らない便利な機能がたくさん。 最初から通読せず、キー操作を見て使い方や詳細を文章で確認する方法でも十分使える。 使いながら時間...

メールにかける業務負荷削減の一環で「脱マウス最速仕事術」と合わせて読みました。 いくつか共通する項目もありますが、F9で送受信やctrl+enterなど知らない便利な機能がたくさん。 最初から通読せず、キー操作を見て使い方や詳細を文章で確認する方法でも十分使える。 使いながら時間をおいて何回か見直せば使いこなせていけそうだ。

Posted byブクログ

2021/03/21

10個のショートカットキーを覚えることで、アウトルック使用時に生じている無駄を解消しようというスタンス。

Posted byブクログ

2021/02/27

Outlook活用術 勉強用第二弾。 ショートカットキーというよりはもっとタスク管理に活用できないかなぁ~と思って借りた本。 結論から言うと、ショートカットキーや便利機能の説明に関してはこちらの方が情報量が多かった。 ctrl+○、ctrl+shift+○、ctrl+Alt+...

Outlook活用術 勉強用第二弾。 ショートカットキーというよりはもっとタスク管理に活用できないかなぁ~と思って借りた本。 結論から言うと、ショートカットキーや便利機能の説明に関してはこちらの方が情報量が多かった。 ctrl+○、ctrl+shift+○、ctrl+Alt+○など、一覧表の付録付きで、これは便利。 タスク管理に関しては、別の本と同じく、受信フォルダを未解決フォルダにして、終わったらアーカイブに移動し、必要になったらアーカイブを検索する、という手法をおすすめしている。 ただ、自分の使ってるOutlookのメール容量は既に6/10GB使用してて、全検索すると時間がかかるんだよなぁ… だったらプロジェクトごとに振り分けといた方が、おおよそカテゴリ分けされてるからまぁまぁ目安が付けられるというか、、、 やっぱり、業務によって何が効率かどうかは違うから、そこは自分で考えないとダメだね。 ただ、予定表やtodoをメール画面に表示して、自分のおおよその1日の予定をいちいち切り替えずに見れるようになったのは良かった。 今度はteamsの便利集を出してほしい…

Posted byブクログ

2021/02/21

Outlookだけでも これまでこんなに無駄なことをしていたのかと思えた。 ショートカットキーを使うのが楽しくなった。

Posted byブクログ

2021/02/07

いくつか実際に取り入れました。 読みやすい分、内容は少なめでした。 今はウェブ上で簡単にこういったまとめは無料で出てくるので、あえて書籍で読みたい方以外は必要ないかもしれません。自分への意識付けにはなりました。

Posted byブクログ

2021/01/30

PPT・Excelと違って無視されがちだが、outlookにも立派にショートカットキーや小技が存在している。 Outlookスキルが身に付けば大きく差がつくわけではないと思うが、知っていると非常に便利だと感じた。

Posted byブクログ

2021/01/16

Outlookの教科書 Word、excel、PowerPointは使わない日もあるけど、Outlookはほぼ毎日使っているので仕事をラクにしたくて読みました(笑) まずは本書で紹介されている設定通りにOutlookをカスタマイズして、少しずつショートカットを覚えて使ってみまし...

Outlookの教科書 Word、excel、PowerPointは使わない日もあるけど、Outlookはほぼ毎日使っているので仕事をラクにしたくて読みました(笑) まずは本書で紹介されている設定通りにOutlookをカスタマイズして、少しずつショートカットを覚えて使ってみました。最初は違和感がありましたが、1ヶ月もしないうちにメール業務にかかっていた時間は削減されて効果を実感するように。 特に受信メールのフォルダー分けも必要なくなったので、いちいちメールを仕分けしたり「このメールはどのフォルダーに入れようか」と頭を悩ませることもなくなりました。 アウトルック以外にも応用できるテクニックがあって、PCスキルの底上げも繋がりました。今ではパソコンのタスクバーは画面の下側ではなく左側が固定位置です。

Posted byブクログ

2021/01/11

 メールはアーカイブに移すって、誰か教えててよ!!  今まで俺の方法は、別のフォルダに移して、送信者とメール件名をメモ帳にコピーして、  ってめっちゃ面倒だったんですけど(憤慨)  ワード・エクセル・パワーポイントとかの資料は、作れば上位者チェックでダメ出し食らって、直して、段...

 メールはアーカイブに移すって、誰か教えててよ!!  今まで俺の方法は、別のフォルダに移して、送信者とメール件名をメモ帳にコピーして、  ってめっちゃ面倒だったんですけど(憤慨)  ワード・エクセル・パワーポイントとかの資料は、作れば上位者チェックでダメ出し食らって、直して、段々と身についていくもの。  なのに、アウトルックの使い方は誰も教えてくれない。  一昔前は受信ボックスがすぐに満タンになって自分のパソコンに移すけど、どうやって検索していいかわからんから、メモ帳に送信者とメール件名をコピペしていた。  最近はそんなのも必要なくなったのかよ。  誰か教えておいてよ、俺に!!  そしてメールで面倒なのは、キーボード操作とマウス操作を行ったり来たりすること。  これが面倒すぎて、俺は小型キーボード(テンキーないやつ)の真横にマウスを持ってくることで腕の動きを物理的に最小限にしようと努力したわけだけど、  ショートカットキーだよ。  誰か教えておけよ、もっとアウトルックに慣れる頃の俺に!!  自己啓発本とか、経営者の思考法とか、いろいろとビジネス本あるけど、明日から使えるライフハック的な本はいきなり役に立つ。  明日の仕事は、パソコンのメール設定から始めようかな。

Posted byブクログ

2021/01/11

各々の環境で使えるテクニックと使えないテクニックがあるが、初級から上級まで幅広く記載されていた。 巻末のQ&Aも参考になるものが多く、もっとその数を増やしてもらえるとありがたかった。

Posted byブクログ

2021/01/10

Outlook初心者が読む本です。 色々なOutlookのテクニックが載っています。 受信ボックスのメール数を少なくし、処置済みのものをアーカイブする、などの考え方はなるほどと思い、私も使っています。

Posted byブクログ