アフターデジタル の商品レビュー
誤解しがちなOMO(Online-Merge-Offline)の概念について、〈アフターデジタル〉と言い換え、思考のズレを正してくれる。 「DXとかよく聞くけど、デジタル化して便利にする系でしょ」と大いなる勘違いをしていたので、中盤の『日本企業にありがちな思考の悪例』には頷いてし...
誤解しがちなOMO(Online-Merge-Offline)の概念について、〈アフターデジタル〉と言い換え、思考のズレを正してくれる。 「DXとかよく聞くけど、デジタル化して便利にする系でしょ」と大いなる勘違いをしていたので、中盤の『日本企業にありがちな思考の悪例』には頷いてしまった。
Posted by
・なぜ日本でモバイル決済サービスが乱立しているのか ・アリババ、テンセントの本当の凄さ ・データ化社会のメリット、デメリット を知ることができて、世界観が広がった。 これはおすすめしたい良書。
Posted by
オンラインは、オフラインの一部である。そんな日本の凝り固まった考え方を、中国の最新DX事例をまじえながら解きほぐしていく。中国ではもはや、オフラインはオンラインの一部。OMO(Online merges with offline)の考えかたを分かりやすくアフターデジタル(オフライ...
オンラインは、オフラインの一部である。そんな日本の凝り固まった考え方を、中国の最新DX事例をまじえながら解きほぐしていく。中国ではもはや、オフラインはオンラインの一部。OMO(Online merges with offline)の考えかたを分かりやすくアフターデジタル(オフラインなき世界)とおいている。いかに顧客接点を多く持ちデータを集積して、エクスペリエンスの改善を提供できるか。データとエクスペリエンスのループを回していくのがこれからの時代。リアルは逆にブランド体験の場としての意味を強めていく。コンビニが無人になることは、冷たくなることでなく、「おつりはいくらです」というやりとりから解放することで逆に人間らしい接し方を増やす手段。アフターデジタルへの誤解が気持ちよく裏返っていくいい本でした!
Posted by
アフターデジタルは、オンラインとオフラインの境目がなくなる世界。 これからの未来にワクワクすると共に、日本(企業)は、本当に中国のような進化に適応できるのか、甚だ疑問も感じて悲しくなるなど。企業も、国も、国民も、かもしれない。
Posted by
・ビフォー 中国のフーマーや信用スコアなど詳しくは解らなかったがなんとなしにそういうのがあるんだな。程度で知っていた。 ・気づき 中国の進みは圧倒的。 日本のやろうとしているOMOの世界が3年前には構想としてあって動き始めていること ・あらゆるデータを簡単に14億のデータで集め...
・ビフォー 中国のフーマーや信用スコアなど詳しくは解らなかったがなんとなしにそういうのがあるんだな。程度で知っていた。 ・気づき 中国の進みは圧倒的。 日本のやろうとしているOMOの世界が3年前には構想としてあって動き始めていること ・あらゆるデータを簡単に14億のデータで集めて、解析と実行に移せること。 端的に中国は強いし、すごく技術、考え方ビジネスモデルを学びたいと思った。 ・Todo アフターデジタル2買う。 中国ビジネス調べる。 その他メモ: 中国は信用スコア(ジーマスコア)がデフォルト →日本はお天道様が見ているの信念があるから元々だか、中国は他人を信用せず、損したら負けの考え方から。 中国はアリババが膨大な購買データを持っている。 日本はここまでのデータを持つことがむずかしく、信憑性が低い。 オンラインとオフラインはシームレスになって溶け合い、顧客はその瞬間において最も便利な方法で買いたいだけなのでそれを提供する。 お客様がお店に入った瞬間に、カメラの顔認識機能で店員のスマホにお客様情報を提供する。 →日本は属性データをユーザに回答させながら、アップセルやクロスセルに使えてやっと。 中国はプラットフォームに長く滞在してもらうことに全力。→プロダクトとUXに還元する
Posted by
2年ちょっと前の刊行にもかかわらず、本著の考え方をちゃんと取り込んで実践できている企業は少ないのでは。非常に刺激を受けた1冊です。 ☆4.5があればつけたいくらい。DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語は本著では使われていませんが、内容的にはドンズバだと思います。デジ...
2年ちょっと前の刊行にもかかわらず、本著の考え方をちゃんと取り込んで実践できている企業は少ないのでは。非常に刺激を受けた1冊です。 ☆4.5があればつけたいくらい。DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語は本著では使われていませんが、内容的にはドンズバだと思います。デジタルを学ぶための良著です。 さて、本著は中国で日系企業のデジタル化を支援している藤井氏と、IT批評家の小原氏の共著。 主に中国で進んでいる社会システムの変化の事例を解説し、その裏にある考え方までを紐解き、新しい考え方の思考訓練と、日本企業においてどう取り込むかまで、短いページ数ながらフルコースで用意されていて、特に後半は結構歯ごたえがあって考えさせられます。 最先端の中国の事例と、中国企業がそう考えた背景を読むと、素直に「凄い…」と思わされるのと同時に、日本は大丈夫か?と焦りも感じます。コロナ禍はある意味デジタル化のチャンスだったと思うのですが、日本の社会はあまり変わっていない感もあり、どんどん差がついているのかも。。 言えるのは、企業と顧客の接する時間が、買う前~購入時のいっときではなく、買ったあとも含めて長期化しているということ。 (今までは物理的に無理だったコトが、デジタル化で簡単かつ低コストで実現できるようになったのは間違いないかと) ただ、個人的には、中国企業がやっているオンラインマーケティングは、「すぐ売上が上がる」ものではないように見えるので、余裕があるからこそできるように思えます。 見えない未来を信じてサイコロを投げる行為は、(たとえ効果が出るにしても)定量的に予測不能なので、今のままの日本企業には意思決定できないんじゃないか。発想の転換が求められるんですが、それできるの?という印象を受けました。 これからの日本でも、デジタル化自体の流れは止まらないはず。どういう心持ちで取り組むかが大事だなと感じました。(日本ではどこかでデジタル化の揺り戻しもありそうですが、最終的にはデジタル化せざるを得ないはず) おそらくはUIとかそういうものの先にある、デジタルに心地好く誘引する仕組みから考えないといけないと思うんですが…、骨が折れそうですね。でも、「その先にしか未来はない」くらいの気持ちで取り組まないといけないのかも。
Posted by
中国の例を元にオフラインがなくなった世界(オンラインの制限のなさをもとに構築された、オンラインオフラインを区別しなくなった世界)の現状、考え方などが書かれている。 結構衝撃的な例(エストニアの個人情報公開)や感心する例(中国のスーパー、フーマーのやり方)も多いのだけど、一方でもう...
中国の例を元にオフラインがなくなった世界(オンラインの制限のなさをもとに構築された、オンラインオフラインを区別しなくなった世界)の現状、考え方などが書かれている。 結構衝撃的な例(エストニアの個人情報公開)や感心する例(中国のスーパー、フーマーのやり方)も多いのだけど、一方でもう少しデータを与える側を安心されるものがほしいなと思う。(amazonとかGoogleとかめっちゃ便利だから使ってるけど、私のプライベートについてどれくらい把握されてるのか気にはなってる)
Posted by
行動データを常時取れるなら、オフラインとオンラインの境界がなくなる。この場合、オンラインと同様に、オフラインの商品やサービスに対しても、データ取得とエクスペリエンス改善の高速ループを回すことができるようになる。このように、オンラインの視座に立って、オンラインの競争原理によりオフラ...
行動データを常時取れるなら、オフラインとオンラインの境界がなくなる。この場合、オンラインと同様に、オフラインの商品やサービスに対しても、データ取得とエクスペリエンス改善の高速ループを回すことができるようになる。このように、オンラインの視座に立って、オンラインの競争原理によりオフラインのビジネスやアセットを再構築すること、そして、オフラインの顧客接点は数ある接点の一つに過ぎない一方で、ハイタッチの貴重な場として活用できることが、本書全体を通して強調されている。 その他の印象に残った説明: ・日本企業が参考にすべきは、アリババの言う第三段階の「エボリューション」である。オンラインの原理で既存型ビジネスを再構築する。このようにオンラインを軸にすることで、近しいビジネスと連結できるようになり、その融合がエコシステムを生み出す。これに対して第四段階と第五段階は、決済プラットフォーマーになろうとしている大型プレーヤーにとって重要な視点である。 ・無人レジやモバイル決済のコーヒースタンドの例にある無人化は、サービスをどんどん機械化していく印象があるが、実際には人間的な温かいサービスを提供するプレイヤーが生き残っている。ツイッター共同創業者のジャック・ドーシーは「決済作業は売り手と買い手が仕方なくやっている行為であり、もしこれを短縮や不可視化できれば、買い物という行為は本来の人間対人間のコミュニケーションや物語の交換に戻る」と話した。
Posted by
ぼんやりとしか認識出来ていなかったここ数年の中国の台頭が単なるバブル的な経済勃興によるものではなく、社会構造的に変化した事によるものであると分かった。そして視点変化が必要なオフラインのない時代に、我々が向き合っていかないといけない壁を前に危機感を覚える。 内容を成功事例を交えて解...
ぼんやりとしか認識出来ていなかったここ数年の中国の台頭が単なるバブル的な経済勃興によるものではなく、社会構造的に変化した事によるものであると分かった。そして視点変化が必要なオフラインのない時代に、我々が向き合っていかないといけない壁を前に危機感を覚える。 内容を成功事例を交えて解説し、文体も分かりやすく頭に入りやすい。
Posted by
【アフターデジタルとは】 アフターデジタルとは、オフラインがオンラインに包含され「オフラインのみ」という状況がなくなる状態。オフラインが中心にあり付加価値的にデジタル領域が広がる状態はビフォーデジタルといえる。 【アフターデジタルで求められるものは】 アフターデジタルでは以下の...
【アフターデジタルとは】 アフターデジタルとは、オフラインがオンラインに包含され「オフラインのみ」という状況がなくなる状態。オフラインが中心にあり付加価値的にデジタル領域が広がる状態はビフォーデジタルといえる。 【アフターデジタルで求められるものは】 アフターデジタルでは以下の4つ好循環サイクルを回すことが求められる。ここで大切になるのは「ユーザーが使い続けたくなるほど有益な存在」を主語に据えることである。 まずは①オフラインの行動の可能な限り全てをデジタル・データ化すること その②デジタル化した世界で、顧客の行動を高頻度で収集すること 同時に③行動データを取得し続ける=顧客が使いたくなるような場であるために体験品質を高めること そして④得られたデータを活用し、適切なタイミングで適したコミュニケーションを実現すること この好循環をつくり「ユーザーは使えば使うほど、データを残せば残すほど有益になる」サイクルを回す※バリュージャーニー的価値を生み出すことが求められる。 ※バリュージャーニーとは売り切りのモノを提供することから、長旅のような体験型の価値を連続的に提供し続けること。 【アフターデジタルで企業が生き残るためには】 上記のサイクルが求められるアフターデジタルな世界で企業に必要なのは下記の3点。 ①顧客を主語としたビジョン →顧客の理想の状態を言語化すること ②属性+状況にフォーカスした事業戦略 →女性・20代と言った属性だけでなく、ミルクシェイクが欲しくなり買うまでの状況にフォーカスした事業戦略 ③売り切りからリカーリングとなるバリュージャーニー的なビジネスモデル →1回売って終わる売り切り型から連続性のある長旅のような不断の価値提供モデルの構築 である。特に③のビジネスモデルを確立するためには以下の2点に注意が必要となる。 ⑴言葉ではなく行動に着目すること。 ⑵特定のユーザーに夢中にさせること。 アンケートなどユーザーの言葉に目を向けてしまうと、「人は必ずしも潜在的なニーズを言語化できるとは限らない」ことと「空気やその時の気分で回答する」ことを配慮できないためだ。
Posted by