新章 神様のカルテ の商品レビュー
シリーズ最新作。 一止先生は、本庄病院から大学病院へ。そこでもまた一癖ある人々に囲まれながらも、医療と賢明に向き合う。 本庄病院のときにはなかった、大学ならではの課題とも向き合い、そして研究もしながら沢山の患者たちと奮闘する。 今までとの大きな違いは、小春という娘がいること。そし...
シリーズ最新作。 一止先生は、本庄病院から大学病院へ。そこでもまた一癖ある人々に囲まれながらも、医療と賢明に向き合う。 本庄病院のときにはなかった、大学ならではの課題とも向き合い、そして研究もしながら沢山の患者たちと奮闘する。 今までとの大きな違いは、小春という娘がいること。そして一止先生も後輩達を抱え、自ら指導する立場となったこと。 若い患者、二木さんとのふれ合いも心に染み入るし、カンファでの一止の立ち振る舞いも心揺さぶられる。 患者のことを一番に考える信念は本当にずっと変わらない。こんな先生がいたら私ももし病気になったら、診てもらっても良いかもな。 大好きなシリーズ。まだまだ続けて欲しい。小春ちゃんの体も気になるし。
Posted by
Posted by
いつもながらの栗原一止節健在。 栗原は、本庄病院から、信濃大に移ったんでしたね。そこでも、変人ぶりは相変わらず。と言うか、磨きをかけているのかもしれません。 読みながら、(映画版の出演者の)櫻井翔と宮崎あおいの声が聞こえていたというのは、秘密です(笑)
Posted by
子どもがいる感じ、素敵。 仲の良い家族で穏やかで理想的です。 病院内では相変わらずの引きの強さと 生真面目さと変人さがたまらないです(笑) 大学病院とか中でこんなにしがらみがあるものなのですね… 色々と考えるべきこともあっての姿なのでしょうが 利休や栗原先生の思いがことごとく...
子どもがいる感じ、素敵。 仲の良い家族で穏やかで理想的です。 病院内では相変わらずの引きの強さと 生真面目さと変人さがたまらないです(笑) 大学病院とか中でこんなにしがらみがあるものなのですね… 色々と考えるべきこともあっての姿なのでしょうが 利休や栗原先生の思いがことごとくくじかれるような形には なんだかもやもやしました。 新章でまた続きが出たりするんでしょうか? 御嶽荘の行く末もまた気になるところです。
Posted by
大阪府出身、信州大学医局所属のDr.の著書。 同じ大阪出身の医師として、共感できる部分が多かった。 丁度、時事ニュースになっている「無給医問題」「働き方改革、過労」なども含まれていて、一般の人にも分かりやすい内容であった。 主人公の内科医は、夏目漱石好きの設定で、発言のとこ...
大阪府出身、信州大学医局所属のDr.の著書。 同じ大阪出身の医師として、共感できる部分が多かった。 丁度、時事ニュースになっている「無給医問題」「働き方改革、過労」なども含まれていて、一般の人にも分かりやすい内容であった。 主人公の内科医は、夏目漱石好きの設定で、発言のところどころに文学的な言い回しがみられる。著者のセンスが光る。 クライマックスは、若い母親の終末期医療に関するストーリー。生死をネタにされると、読みながらついつい涙を誘われる。感動の締めくくりで、読後感も良かった。
Posted by
内科医栗原一止ふたたび。 久しぶりの続編で期待が大きかったせいか少々イライラしてしまう。前作までは新米医師が壁にぶちあたりながらも患者に向き合う感じが良かったのだが、大学病院という大きな組織の中でそろそろ中堅というポジションの一止。 たぶん、患者のことだけを考えて何が悪いみた...
内科医栗原一止ふたたび。 久しぶりの続編で期待が大きかったせいか少々イライラしてしまう。前作までは新米医師が壁にぶちあたりながらも患者に向き合う感じが良かったのだが、大学病院という大きな組織の中でそろそろ中堅というポジションの一止。 たぶん、患者のことだけを考えて何が悪いみたいなことなんだろうけど、中間管理職になる年齢あたりで誰でも超えていかなくてはいけない壁にぶつかった栗原先生の覚悟の無さというか尻の青さが透けて見える。 そこを突き抜けた上司の北条先生の後ろ姿が見えているはずなのに。前作まではかっこよかったシニカルな皮肉も負け惜しみに聞こえるし、優しい細君や娘といった家族も傷ついたときの避難場所にしか見えなくなる。 正義を主張する人間ならではの視野の狭さを夏川先生は描くことで、島耕作みたいな一止の成長と出世物語の方向性をこの新章で示したとしたら、それはそれで納得。 まあ次作ももちろん読むけど。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
患者との関係。 同僚との関係。 上司との関係。 部下との関係。 看護師との関係。 家族との関係。 盛り沢山。 生きていれば、順番に出なく重なることはあるだろうけれども。。。 読むたびに、気になる箇所は違うのだろうな。。。 大学病院の内情を知らなかったので驚いた。 白い巨塔、読んでみようか。。。 主人公は口がうまい?のだけれど 彼もフォローしてもらうことはあるし、発言権を得るために上に行く人もいるし、 純粋に医療の事だけ考えて勤務するのは難しいにしても皆それぞれ、自分の信条に向かって行動しているのだろうなぁ。。 ラストの学長の判断しかり。 はがきをみて、「今なのか」シーンが一番残った。 自分も今月訃報を受け取ったが、その瞬間や車内、日常生活はこなせた。 けれど、対面したとき、その後もかつて故人のいた空間、故人に関しての会話する時、ご遺族と接すると涙腺が決壊する。。。 何が違うのだろう。。。?? 血に弱いのもあるが、医療関係者にはとてもなれなそうだ。。。 それでも、物語だとしても、 いつも希望を感じる終わり方の本作が好きだ。
Posted by
信州にある「24時間365日対応」の本庄病院に勤務していた内科医の栗原一止は、より良い医師となるため信濃大学医学部に入局する。消化器内科医として勤務する傍ら、大学院生としての研究も進めなければならない日々も、早二年が過ぎた。矛盾だらけの大学病院という組織にもそれなりに順応している...
信州にある「24時間365日対応」の本庄病院に勤務していた内科医の栗原一止は、より良い医師となるため信濃大学医学部に入局する。消化器内科医として勤務する傍ら、大学院生としての研究も進めなければならない日々も、早二年が過ぎた。矛盾だらけの大学病院という組織にもそれなりに順応しているつもりであったが、29歳の膵癌患者の治療方法をめぐり、局内の実権を掌握している准教授と激しく衝突してしまう。 私も新米ではありますが医師であり、シリーズ1巻目を読んだのは医学生時代の頃でした。あのときはまだ分からなかったこと(大学病院という組織の大変さ、患者さんとのやりとりで悩むこと)が、共感とともに分かってきたように思います。すごくリアルで、その分一止の行動がどれだけ勇気のあることか、身に沁みました。私は同じように行動できるだろうか、と振り返って自分の至らなさにがっくりしたり。こんな医師に出会えた患者は幸せですよね。忙しさで忘れがちですが、どんな立場でもどんな組織でも、自分の信念にまっすぐでいられるよう、支えにしたい一冊。
Posted by
神様のカルテ、待望の新章。前回の続きで大学病院編になってるのはわかるんですが・・・いつの間にかお子さんまで生まれてるし。続きというには結構時間的な開きもあるようです。 とても面白かったです。なんというか、ラストが予想できた流れではあるもののそれでもグッときました。主人公一止の人柄...
神様のカルテ、待望の新章。前回の続きで大学病院編になってるのはわかるんですが・・・いつの間にかお子さんまで生まれてるし。続きというには結構時間的な開きもあるようです。 とても面白かったです。なんというか、ラストが予想できた流れではあるもののそれでもグッときました。主人公一止の人柄みたいなもので幾分コミカルな雰囲気はあるものの、そりゃ病院を舞台にしている以上しょうがないことではあるんですが、内容だけ見ればかなり重苦しいお話ではあるんですよね。それでもどこかさわやかさや前向きな感じを失わないという読後感がとてもいいです。 ところでこういう医療舞台の話は同じ医療関係者が好んで読む傾向にあるとどこかで聞いたことがあるんですが、「ベッドの空きのうんぬん」とか「医局の体制のあれこれ」とか逆にリアルすぎて楽しめねえよ!ということはないんでしょうかね?それとこれとは別なのかな? 現役の医師としても多忙そうな作者さんなので「早く次回作を!」というのもなかなかに難しそうな気もしますが、それでも楽しみに次を待ってます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
相変わらず一止、他の皆さんの会話の質が高く、関心するとともに感動させられます。今回は膵癌の患者さんとその家族がメインとなっていましたが、最後の教授室で手紙を渡された場面では涙が出て胸が苦しくなりました。「真面目とは真剣勝負である」、この信念のもと、これからもまっすぐ進んでいくのだと思います。また、だからこそ問題が発生しても周りの皆が支えてくれるのだと感じます。
Posted by