東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! の商品レビュー
中2でつまづいた数学をやり直すため、この本を手に取りました。丁寧に途中式が書いてあって、わかりやすかったです。 本書で少し触れている微積分について、私の理解が及ばないところがあったので、もう少し咀嚼してから、続巻の高校数学の本に進みたいです。
Posted by
中学の数学は一応何とかついていってたけど、でもちゃんと理解できてたのかと言えばそんなこともなかったりしてたので、この本で自分が理解できてたこととわかったつもりになってただけのことが明確にできて、そのうえでわかったつもりになってただけのことをもう一度説明してもらえて本当に勉強になっ...
中学の数学は一応何とかついていってたけど、でもちゃんと理解できてたのかと言えばそんなこともなかったりしてたので、この本で自分が理解できてたこととわかったつもりになってただけのことが明確にできて、そのうえでわかったつもりになってただけのことをもう一度説明してもらえて本当に勉強になった。 私にとっての本丸は高校数学なので、続編も読みます!
Posted by
高校受験のために中学数学の決まりごとや公式を頭に詰め込むしかしてなかったのだなぁ。決まりごとを受け入れることが出来ていたのはとても良かったし、それが今に生きてるのももちろんあるんだけど、数学の現実への応用を知り、なぜそうなるかを当時からよく考えていたらもっと楽しかっただろうなぁと...
高校受験のために中学数学の決まりごとや公式を頭に詰め込むしかしてなかったのだなぁ。決まりごとを受け入れることが出来ていたのはとても良かったし、それが今に生きてるのももちろんあるんだけど、数学の現実への応用を知り、なぜそうなるかを当時からよく考えていたらもっと楽しかっただろうなぁと感じさせてくれました!おもしろい本!
Posted by
※Kindleで読了 忘れてしまいがちな数学の公式。 実は、概念を理解すればもっともっと現実でも使える便利な武器になる、ということで、本書を読んでみました。 ―――――――――― 中学生の数学は、「代数」「解析」「幾何」の3つに分けられ、それが入り交じりながら単元ごとに一つ一つク...
※Kindleで読了 忘れてしまいがちな数学の公式。 実は、概念を理解すればもっともっと現実でも使える便利な武器になる、ということで、本書を読んでみました。 ―――――――――― 中学生の数学は、「代数」「解析」「幾何」の3つに分けられ、それが入り交じりながら単元ごとに一つ一つクリアしていく。 その辺をまず整理しつつ、それぞれのラスボスを提示しながら説明する、という流れでした。 証明などをしながら説明されるのですが、わたしは数学が得意だったのもあり、実際その概念を知って覚えていたりするところも多く、サラリと読み飛ばす箇所もありました。 先生の教え方が上手だったんだな、と改めて感謝の気持ちになりました。 ただ、これから子供が大きくなるにあたり、 壁にぶち当たった時に参考にさせてもらおうと思いました。 また日常でも数学を使って思考体力を鍛えたいと思います。
Posted by
「ラスボス」という理解しにくい言葉を使っているので読むのをやめた。反対にゲーマーであれば読書意欲が高まるのかもしれない。 https://sessendo.blogspot.com/2021/11/blog-post_41.html
Posted by
中学数学をあっという間に学び直すことができました。 ただ学び直すだけではなく数学がどんなことに役立つのか、数学とは何なのか、そして数学のおもしろさを知ることができました。
Posted by
この本を読んだおかげで数学に対する強烈な苦手意識が薄れました。学生時代、なぜ自分が数学を理解できなかったのか、受け入れられなかったのかということに答えが見つかりました。 数学を理解したいけどできずに苦しんでる人に薦めたいです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
数学が苦手で、根本が分からんし見取り図も全く掴めず、そういう所を大掴みしたいと思って入手したのだが、バッチリだった。 各分野とそれぞれ「ラスボス」は以下という事で、これだけでもだいぶ見通しがよくなった。 ・代数(数・式) 二次方程式 ・解析(グラフ) 二次関数/微分積分 ・幾何(図解) ベクトル…ピタゴラスの定理、円周角、相似 「中学生は読むな」と言われると逆に読みたくなってしまう気もするが(笑) 個人的には中3の夏以降に一読するのはアリかもとは思った。 (英語は『中学英語が一週間でわかる本』とか中3受験期に読んで見通しよくなった記憶があるので)
Posted by
仕事で数字苦手、、と思っていた矢先、中学数学でも思い出して気分転換するか、と読み始めた。 中学数学で、何を、どの順番で教えているのか。また、それぞれの分野がどのカテゴリーに分けられるのか、わかりやすかった。当時、数学は得意ではあったけど大きな視点でとらえられていなかった。授業で...
仕事で数字苦手、、と思っていた矢先、中学数学でも思い出して気分転換するか、と読み始めた。 中学数学で、何を、どの順番で教えているのか。また、それぞれの分野がどのカテゴリーに分けられるのか、わかりやすかった。当時、数学は得意ではあったけど大きな視点でとらえられていなかった。授業で教えられたその時々で、向き合うだけ。俯瞰的な考え方、というか数学の分類を先に知りたかったなあ。 それから、「数学には辻褄を合わせるための決まり事」と、「理詰めで突き詰めること」の2種類あって、これまたわかりやすい(表現は多少変えている)。決まり事ならしょうがないかあ、と諦めて覚えるのと、理屈から理解するために本腰を入れて脳を働かせるのとではわけが違う。これ教えてもらうときに非常に大事なことでは・・・!!! “人類の叡智とは積み上げである。” ”毎回一から学んでいたらキリがない” とあったけど、これ数学に限らず仕事で当てはまるとこあるよね。轍があるんだからそれは共有してさらに高みに行きたい。 あー、でも理想ばかり言ってるんじゃない自分!勉強するーーー!高みに行くぞーーー!
Posted by
読んだ理由は2つあった。 1つに数学をもっと仕事で活かしたい事と、現代のAI化が進んでいることを踏まえて、読もうと思った。 2つ目に危険物の国家資格を取るにあたり物理化学を勉強していたため、より理数系の勉強がしたいと思い読み進めました。 中学校の数学が、ここまで単純にしてくれて噛...
読んだ理由は2つあった。 1つに数学をもっと仕事で活かしたい事と、現代のAI化が進んでいることを踏まえて、読もうと思った。 2つ目に危険物の国家資格を取るにあたり物理化学を勉強していたため、より理数系の勉強がしたいと思い読み進めました。 中学校の数学が、ここまで単純にしてくれて噛み砕いて説明してくれたのはありがったが、正直に関数の箇所についてはもっと噛み砕いて説明してくれたら助かった。 中学数学の考え方が、一層深まり今後、色んな場面で活用できるのはないかと思った。 時間が取れる社会人なら読んで損はないのではないかと思う。
Posted by