メモの魔力 の商品レビュー
【メモの魔力!!】を唱えた。 しかしMPが足りない。 …RPGじゃないんだから。 メモを通じて得ることは多い。 例えば…。 いや、ないんかいヾ( ̄o ̄;) 人が何らかの対象に『好き』という気持ちを向けたり『こんな風になりたい』という気持ちを抱くのは原則として経験が多大に影響す...
【メモの魔力!!】を唱えた。 しかしMPが足りない。 …RPGじゃないんだから。 メモを通じて得ることは多い。 例えば…。 いや、ないんかいヾ( ̄o ̄;) 人が何らかの対象に『好き』という気持ちを向けたり『こんな風になりたい』という気持ちを抱くのは原則として経験が多大に影響する。つまり、経験しないことには抱かない可能性がある。 メモをとることで物事を俯瞰して見れるようになる。今の現状、これからどうしたいか。以前はどうしてたか。p37にメモをとることで起こりえる成長が5つ書かれており、ここは一読したいヵ所。 メモは自分とのつながりを感じさせる。
Posted by
抽象化と自己分析の重要性についてとにかく学べる本。事実を事実として捉えるのみではなく、そこから汎用的な仕組みに気づけるかどうかがカギであり、それを発見するためにとにかくメモをする。そしてその抽象化したものを活かす先を見つけるために、自己分析してやりたいことを探す。 大人になると自...
抽象化と自己分析の重要性についてとにかく学べる本。事実を事実として捉えるのみではなく、そこから汎用的な仕組みに気づけるかどうかがカギであり、それを発見するためにとにかくメモをする。そしてその抽象化したものを活かす先を見つけるために、自己分析してやりたいことを探す。 大人になると自分が本当に好きなこと、やりたいことがつい忘れがちになるが、自己分析を通したり子供の頃に好きだったものを思い出してみると、自分について理解が深まったような気がした。
Posted by
著者が物事の抽象化を得意としてあるだけあって、 本の至る所でわかりやすい例え話がされており読みやすい。 今までのメモの概念を根底から覆されるくらいのインパクトがあり、実生活にもすぐに取り入れたくなった。早速今日から実践するために心が惹かれる文具を買いに行く。
Posted by
①メモを取ることは何となくを言語化すること ・カメラを構えることで情景が素通りしないように、メモをとることで情報が素通りしない。書くことで言語化され、思考が深まる ・思考のためには言語化が必要。言語化できないと思考も意識的な記憶もできない ②ファクト→本質の言語化→他への転用・...
①メモを取ることは何となくを言語化すること ・カメラを構えることで情景が素通りしないように、メモをとることで情報が素通りしない。書くことで言語化され、思考が深まる ・思考のためには言語化が必要。言語化できないと思考も意識的な記憶もできない ②ファクト→本質の言語化→他への転用・流用 ・努力しているのに夢が叶わないではなく、やるべきことが具体化できていないから叶わない。夢は具体的な映像として浮かぶまで考える
Posted by
メモ自体の効用から次第に人生論へと発展していった。 メモ魔の前田さんの熱量はテキスト上でも伝わる。 今日は仕事なので終わったら巻末の質問と人生軸に読み耽ろうと思う。
Posted by
「知的生産」のためのメモの取り方や効果などは勿論詳しく書かれているのですが、それより自己分析について詳しく取り上げられていて、それの方がとても参考になったなという感想です。 前田裕二さんの人柄やshowroom創設の経緯なども知れて、あんな可愛い顔して心に秘める熱意が凄いなこの...
「知的生産」のためのメモの取り方や効果などは勿論詳しく書かれているのですが、それより自己分析について詳しく取り上げられていて、それの方がとても参考になったなという感想です。 前田裕二さんの人柄やshowroom創設の経緯なども知れて、あんな可愛い顔して心に秘める熱意が凄いなこの人と普通に尊敬してしまいました笑 私は他の人の型にハマるのが苦手なのですが、素直にノートに線を引っ張って「前田流自己分析ノート」試しに作ってみたら、わーお!あっという間にノート2ページ埋まって、ひとつの問いにちゃんと自分なりの答えが出てきて、頭の中が1つスッキリしました。 巻末にはなんと1000問の自己分析系の質問が付録されていたり、他の人の人生の価値観が掲載されていて、とても参考になるので、自分の価値観が明確になくて、人生迷子になっている人には是非読んでもらいたいです。
Posted by
かなり前から読んでみたいと思っていた本。 でも難しそうだし、ビジネス本や自己啓発本なら私が読んでも…って思ってた。 もともとメモを書く事は好き、しかしそのメモが活かされていない、書いただけでほとんど読み返すこともしない。せっかく書くなら活かされるメモにしたい。 そのためには「抽...
かなり前から読んでみたいと思っていた本。 でも難しそうだし、ビジネス本や自己啓発本なら私が読んでも…って思ってた。 もともとメモを書く事は好き、しかしそのメモが活かされていない、書いただけでほとんど読み返すこともしない。せっかく書くなら活かされるメモにしたい。 そのためには「抽象化」→「転用」 う〜んなんだか難しそう。 "メモをとるこで自分を知ること" ん?今更自己分析⁉︎ "メモで夢を叶える" やりたいことリストを作って優先度をつける。 これなら私でもできそう。優先度の高い夢からかなえるために、そのために何からすればいいのか… 自分の軸を知って人生を豊かなものにする。 うん、頑張ってみるか!とにかくいっぱい書いてみよう!
Posted by
普段からメモをしているほうですが、メモのとり方、活かし方を詳しく学べて参考になりました。特に自分が取り入れたいと思った部分は、 ・知的生産のためにメモを使う ・事実を抽象化して転用する ・なぜ?なにを?どのように?を深掘り ・ワクワクするかどうかで重要度を決める ・質問を投げ、間...
普段からメモをしているほうですが、メモのとり方、活かし方を詳しく学べて参考になりました。特に自分が取り入れたいと思った部分は、 ・知的生産のためにメモを使う ・事実を抽象化して転用する ・なぜ?なにを?どのように?を深掘り ・ワクワクするかどうかで重要度を決める ・質問を投げ、間を置く です。 ただ、著者ほどには実践していくのが難しいかなと思ってしまったので−1にしました。
Posted by
読みやすさ: 前田さんの熱量が文章から伝わってきて、文字が多くてもどんどん読み進められます。 実践のしやすさ: メモというほとんど誰でもしたことのあるテーマですが、前田さん流メモは少しやり方が違います。しかし、しっかりフレームワークも説明されているため、すぐに実践できます。もち...
読みやすさ: 前田さんの熱量が文章から伝わってきて、文字が多くてもどんどん読み進められます。 実践のしやすさ: メモというほとんど誰でもしたことのあるテーマですが、前田さん流メモは少しやり方が違います。しかし、しっかりフレームワークも説明されているため、すぐに実践できます。もちろん練習は必要ですが。 総合的な感想: メモの取り方、リサーチの仕方の学びになります。
Posted by
メモはただとるだけでは意味がなく、それを抽象化することが大事。 特別付録の【自己分析1000問】、すごい量でまだやっていません。 巻末の、約1000人の読者に投稿してもらったという、『人生の軸』は読むのに時間が掛かりましたが、なかなか面白かったです。 細谷功さんの抽象化について...
メモはただとるだけでは意味がなく、それを抽象化することが大事。 特別付録の【自己分析1000問】、すごい量でまだやっていません。 巻末の、約1000人の読者に投稿してもらったという、『人生の軸』は読むのに時間が掛かりましたが、なかなか面白かったです。 細谷功さんの抽象化についての本も読んでいきたいです。
Posted by