1,800円以上の注文で送料無料

「非認知能力」の育て方 の商品レビュー

4.1

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/02

改めて幼少期の親の関わり方がその後の子供の人生に大きく影響するんだなと実感。 ついつい怒ってしまったりするけど、また読み返して意識したい。 もう少し子供が大きくなったら家族のルール作りしたい!

Posted byブクログ

2024/11/21

個人の体験談が多く、「それができれば苦労はしねェ」と思うことがしばしば。 言ってることは正しそうなんだけど、非認知能力が伸びたかどうかって客観的に(主観的にも)分からないから難しいよね。 『学力の経済学』の方がエビデンスベースで好き。

Posted byブクログ

2024/11/18

こどもの自己肯定力、論理的思考力が子育て、接し方が培われるのかと改めて思いました。 親と子でいわゆるコーチングと近しいやりとりが今後こどもが自身の力で生き抜く力を身につけるために必要なんですね。 親側もこれを実践していくためには、忍耐、論理的思考力、メタ思考などいろいろと自身...

こどもの自己肯定力、論理的思考力が子育て、接し方が培われるのかと改めて思いました。 親と子でいわゆるコーチングと近しいやりとりが今後こどもが自身の力で生き抜く力を身につけるために必要なんですね。 親側もこれを実践していくためには、忍耐、論理的思考力、メタ思考などいろいろと自身の心のあり方、スキルが問われるなと思いました。

Posted byブクログ

2024/10/01

娘が赤ちゃんの時に購入し、積読本になっていましたが、娘が3歳になった今読みました。 赤ちゃんの時に読むより、よりリアルに感じられてよかったです。 なんとなく知っていることや、そうした方がいいのだろうなと思うことが多くありましたが、今日から実践できることばかりで、早速意識しようと...

娘が赤ちゃんの時に購入し、積読本になっていましたが、娘が3歳になった今読みました。 赤ちゃんの時に読むより、よりリアルに感じられてよかったです。 なんとなく知っていることや、そうした方がいいのだろうなと思うことが多くありましたが、今日から実践できることばかりで、早速意識しようと思いました。 子供が思春期に入るまでに何度も読み返したいと思います。

Posted byブクログ

2024/09/04

正解のない問題に、自分らしく立ち向かって解決していく力である非認知能力は、まさに今の社会に必要だと言われてることだと思った。 科学的知見に基づいて、家庭での非認知能力、またそれに求められる自己肯定感を育む方法が例を含めて書かれており、とても参考になった。

Posted byブクログ

2024/09/01

育児書は基本的に科学的根拠に基づいているものか、臨床や実践件数をたくさんお持ちの専門家のものを好んで読む。 こちらはナラティブな1人のママの話だが、ある学校の教育方針や研究や調査を参考にされていて、たいせつなことに気づかせてくれる良書だと思う。 特に「家庭で子どもの自己肯定感を育...

育児書は基本的に科学的根拠に基づいているものか、臨床や実践件数をたくさんお持ちの専門家のものを好んで読む。 こちらはナラティブな1人のママの話だが、ある学校の教育方針や研究や調査を参考にされていて、たいせつなことに気づかせてくれる良書だと思う。 特に「家庭で子どもの自己肯定感を育む12の方法」と「親自身の自己肯定感を高める」の第5章:子どもと自分を受け入れる は必読だ。 12の方法は読んでもらうとして、特に覚えておきたい自分の感想をメモ ・親ができるのは手本を見せて導くことだけ。子どもが試したことは、それがどんなに下手な出来でも親は決してやり直さない。 ・正しい言い方や書き方は大切。でも、子どもが小さい頃はそれほど重要ではない。そのうち子どもは自分で発見するのだから放っておく。どうしても必要なら本や動画で一緒に学べば、子どもは自分で発見する。 ・他人からどんな評価をくだされても「自分は親にとって最も大切な存在だ」という確信があれば大丈夫。日頃から伝える。 ・世間体が悪いと思うなら、それは親の問題である。子どもは関係ない。親の問題を子どもに押し付けると、子どもは「親の理想を体現できない自分」を嫌悪し罪悪感でいっぱいになる。 ・英エセックス大社会経済研究所のジョンアーミッシュ教授らの四万世帯を対象とした数年に及ぶ大規模調査によると、子どもの満足度は両親との関係、特に母親の幸福度と明らかな関係があるとわかった。 ・何事もきちんと子どもに説明する。説明すればほとんどの場合わかってくれるし、「自分はきちんと説明をうけるに値する人間なんだ」と思える ・母親自身が育児や人生を楽しまずに自分にダメ出ししていては子どもと楽しく接することはできない。

Posted byブクログ

2024/06/26

現在子育て中でどう接すればいいのか、何が正解なのか(正解がないのはわかっているのですが)悩むことが多々あるのですが、子供にとっての非認知能力の大切さや、子どもとの向き合い方の方向性が見つけられたり、自分自身の在り方についても向き合える一冊でした。

Posted byブクログ

2024/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

非認知能力向上に主眼をおいたアメリカの学校で娘を育てた筆者による家庭でできる実践メソッド。 実践対象の年齢が幅広いため、また読み返したい。

Posted byブクログ

2024/04/20

子供と一緒に家庭のルールを決めて家族全員で守る、自己紹介を考えさせておく、というのがいいなと思った。実践してみたい。

Posted byブクログ

2024/03/05

我慢強さややり切る力など、非認知能力を育てようとする側の非認知能力もかなり求められることを感じました。 じっくりと対話する時間や、挑戦をして失敗を許容する機会をこの多忙の中で確保しようとできるかですね。

Posted byブクログ