死に山 の商品レビュー
面白かった。 表面だけ見ればまさにムー的な事件を 丹念に調べて、納得しうる解決を見せてくれる。 たくさんの写真やエピソードから、 大学生たちの若さがいきいきと感じられて 亡くなってしまうとこが辛かった。
Posted by
ソ連時代のロシアにおいて、大学生のトレッキンググループが冬山での遭難事故で全員が不可解な理由で死亡する事件があった。 その事件「ディアトロフ峠事件」の真相を探るルポルタージュ。 内容は、真相を探る著者、事件の当事者であるトレッキンググループ、事件後の捜査関係者の動向の3者の立場で...
ソ連時代のロシアにおいて、大学生のトレッキンググループが冬山での遭難事故で全員が不可解な理由で死亡する事件があった。 その事件「ディアトロフ峠事件」の真相を探るルポルタージュ。 内容は、真相を探る著者、事件の当事者であるトレッキンググループ、事件後の捜査関係者の動向の3者の立場で構成されていて、残された遺体、遺品、写真、日記、捜査資料、関係者の証言、著者自身が現場を見た経験などを基に推理しており、ミステリー小説のような構成でとても面白かった。 当時の環境、例えば過酷な自然環境や大学生達の動向、考え方など、西側ではなかなか知りえないソ連の状況についても書かれており、大変興味深かった。 著者は、この事件に対する様々な可能性を検討し、消去法である結論を導き出す。仮説ではあるが、現時点で最も可能性がある原因と考えている。 携帯電話やGPS、詳細なマップ等多くの情報が得られる現代のトレッキングと違って、地図(それも不正確な)以外に全く情報が無い時代のトレッキングは、冒険に近かった。 国外に出られないソ連時代の若者は、自己のストレスをそういうもので発散していたようだ。危険とは隣り合わせだが、それに挑戦し、自分達のスキルを向上させて評価してもらう。これがトレッキングのモチベーションになっていたらしい。自分を成長させるためのチャレンジというのは永遠のテーマなのだろう。 読んでみて事件の謎解きも面白いが、事件そのものよりも、当時のトレッキング活動に興味が湧いた。通信手段を全く所持せず、情報が少ない中で行う旅は、現代の基準ではとても過酷な旅に見えるが、仲間で議論したり歌を歌ったりしてそれなりに楽しかったようだ。 たまにはスマホを置いて、旅に出るのも良いかもしれない。
Posted by
冷戦下のソビエトで起こった奇妙で無残な山岳遭難事故の真実を取材、考察してその事実を突き止めた一冊。 読み進めていく中、序盤では大事な人物や資料と向き合う取材の中でロシア語が全然わからない等と平然と述べてて、著者の取材能力とやる気はマジで期待できないと思ったけど、最後の結論はとて...
冷戦下のソビエトで起こった奇妙で無残な山岳遭難事故の真実を取材、考察してその事実を突き止めた一冊。 読み進めていく中、序盤では大事な人物や資料と向き合う取材の中でロシア語が全然わからない等と平然と述べてて、著者の取材能力とやる気はマジで期待できないと思ったけど、最後の結論はとてもしっかり記述していて、納得いきました。 しかし本にも記述がありましたが、良いも悪いもインターネットの出現で都市伝説がすっかり激減してしまい、ちょっと寂しいなあと、ふと思いました。
Posted by
読む前に想像したオカルト感というか超自然現象的な感じはなかったし、サスペンス感もさほどではなかった。 現代の著者の動きと過去の若者たちの行動とを交互に配置し、著者が過去の事象を追体験する雰囲気をうまく出している。 謎解きは納得的ではあるが、敢えて「解明済」とせずに、謎のまま残...
読む前に想像したオカルト感というか超自然現象的な感じはなかったし、サスペンス感もさほどではなかった。 現代の著者の動きと過去の若者たちの行動とを交互に配置し、著者が過去の事象を追体験する雰囲気をうまく出している。 謎解きは納得的ではあるが、敢えて「解明済」とせずに、謎のまま残しても良いように思う。 むしろソビエト時代の一般的な大学生たちの生活実態がうかがい知れて、興味深かった。
Posted by
世界一不気味な遭難事故と言われるディアトロフ峠事件のルポ。 「1959年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。登山チーム9名はテントから1キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。」 雪崩、吹雪、殺人、脱獄囚の攻撃、放射線被曝、衝撃波、U...
世界一不気味な遭難事故と言われるディアトロフ峠事件のルポ。 「1959年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。登山チーム9名はテントから1キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。」 雪崩、吹雪、殺人、脱獄囚の攻撃、放射線被曝、衝撃波、UFO、宇宙人…、などの説が出ていたが、調べていくといずれでも説明できない。 たどり着いた説は、結末がちょっと整然としすぎてるかな。 本当にそのようになるのか、再現実験で検証してほしかった。
Posted by
アメリカのドキュメンタリー映画監督が、旧ソ連で起こった「世界一奇妙な遭難事件」を追いかけていく様を詳細に語った一冊。 事実を丁寧に救い上げ、遭難した若者たちを単なる「不幸な犠牲者」ではなく、その時代を生きた生身の人間として取り扱い、人となりを拾い上げながら、ひとつひとつ不可能を...
アメリカのドキュメンタリー映画監督が、旧ソ連で起こった「世界一奇妙な遭難事件」を追いかけていく様を詳細に語った一冊。 事実を丁寧に救い上げ、遭難した若者たちを単なる「不幸な犠牲者」ではなく、その時代を生きた生身の人間として取り扱い、人となりを拾い上げながら、ひとつひとつ不可能をつぶしていく。 その途方もない努力と調査力に、一つの映画を見ているようなドキドキ感で、ボリュームがあって聞きなれない地名や人名も多く出てくる本にも関わらず一気に読んでしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
インターネットで読みかじったことはあったディアトロフ峠事件。ご多分に漏れず未解明の怪奇現象としてウィキペディアに書いてあるようなことをぼんやりと認識していた。筆者も最初の入口は似たようなものだったのかもしれない。 しかし違うのはその行動力。ロシアに飛び、グループ唯一の生存者に会い、冬のディアトロフ峠を訪れる。 その結果筆者の導き出した結論はウラル山脈の気候と死の山の形状が生み出した凄まじい超低周波。耳に聴こえる音の範囲を外れる超低音は人の心を惑わせ、狂気を誘うほどの不安を呼び起こすらしい。その音に突き動かされ、9人のトレッカーたちは極寒の荒野に飛び出し、死に至る。 本当の理由は勿論分からない。筆者の結論も想像でしかない。しかしその結論を選び取る過程は丁寧に描かれ、科学的にも説得力がある。そして結末に置かれたディアトロフたちの最後の時間を描いた物語はこの事件にまつわる陰謀論や怪奇現象の幻を洗い流して、悲しくも冷たく美しい。 2つの過去と現在が行き来する構成も巧みで翻訳も素晴らしく本をおかずに読み進められる。 ここで提示された死の原因はまるで砂の器(小説版)だなあ。
Posted by
冷戦下ソヴィエトで起こった世界的未解決遭難怪死事件の真相を描いたノンフィクションです。 1959年にソヴィエトの9人の若者男女で構成された登山隊が雪山で遭難し、全滅してしまうのですが、その不可思議な状況から、ソヴィエト当局が「未知の不可抗力によって死亡」と結論づけた事件です。 ...
冷戦下ソヴィエトで起こった世界的未解決遭難怪死事件の真相を描いたノンフィクションです。 1959年にソヴィエトの9人の若者男女で構成された登山隊が雪山で遭難し、全滅してしまうのですが、その不可思議な状況から、ソヴィエト当局が「未知の不可抗力によって死亡」と結論づけた事件です。 2010年にインターネットでこの事件に惹かれた著者は、2年後の2012年に単身ロシアへ向かい、当時を知る人への聞き込みや、自ら事件発生時と同じルートを歩いて真相に迫ろうと試みます。 雪崩や吹雪、凶暴な熊や果てはUFOといった様々な理由が挙げられてきた事件の謎に対し、著者は丹念な取材を重ねた上で、シャーロック・ホームズの原則「不可能を消去していけば、どんなに突拍子もなく見えたとしても、あとに残った可能性が真実のはず」に倣い、とあるひとつの結論に辿り着くのでした。 1959年と2012年、過去と現在を行き来する巧みな構成と、複雑に絡み合った謎が解きほぐされて真相に近づいていく推理小説のような内容で、一気に読み終えてしまいました。
Posted by
「ディアトロフ峠事件」のあらましはネットで読んで知っていた。60年前に旧ソビエトで起きた冬山遭難事件。9人のパーティが全滅したのだけれど、テントが内側から切り裂かれていた、遺体がろくに服を着ていない、ブーツを履いていない、何人かは大けがをしていた、といった不可解な状況で、何が起き...
「ディアトロフ峠事件」のあらましはネットで読んで知っていた。60年前に旧ソビエトで起きた冬山遭難事件。9人のパーティが全滅したのだけれど、テントが内側から切り裂かれていた、遺体がろくに服を着ていない、ブーツを履いていない、何人かは大けがをしていた、といった不可解な状況で、何が起きたのかはっきりわかっていない。ソビエトの秘密実験に巻き込まれたのだとか、宇宙人に襲われたのだとか、いろいろと妙な推測が独り歩きしている事件である。 真相がわかったのかな、と思って読んでみたが、納得いかん。詳しくは触れないが、せいぜいが新説が一つ、というところだ。著者は現地を訪れて雪崩説を否定しているけれど、自分の仮説は特に証拠もないのに真相だと言い張っている。著者の言うような原因で、経験を積んだトレッカー9人が全員、防寒具や靴もつけないで極寒の吹雪の中に飛び出すようなパニックに陥るものだろうか? 直感的な疑問に答えてくれる説得力はない。可能性、というレベルでは、ソビエトの秘密実験説や宇宙人襲撃説とたいした違いはない。 もちろん、証明する方法はある。現地で再現実験を行えばよい。頻繁に起きるものではないのかもしれないが、もし著者の仮説が本当なら、次の犠牲者が出るかもしれない。別の場所でも似たようなことが起きるかもしれない。 真相かどうかはともかく、ディアトロフ事件の原因について考察しているのは最後の40ページ足らず。あとは著者がディアトロフ峠を調べに行く道中と、遭難する前のパーティの行動記録が大部分を占めている。退屈とまでは言わないけれど、一冊本を書くというのは大変なことなんだな、という皮肉くらいは言いたくなる。
Posted by
Posted by