東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法 の商品レビュー
著者が結果を出しているので効果はお墨付きです(公認会計士試験も合格はすごすぎる) いろいろな試験に挑戦したくなります。 目的から逆算して無駄なことはやらない。勉強してる気にならないようにする。 大事なことに気づかされました!
Posted by
色々な勉強法を試したけど続かない人に読んでほしい一冊。みんなが聞いたことのあるような方法がほとんどだが、その当たり前の勉強法ができていないことに気づかされる内容だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アホ高校生の息子のために、今年はこれまで勉強法の本を5,6冊ほど読んできました。テクニック集や体験談、人生論的なものなど、参考になるものは多かったです。 ただ、サラリーマン的な仕事術の観点でいうと、私はこの本が一番だと感じました(こどものために読んだんですがねえ)。 ・・・ そのポイントといえば、第0章と第1章で合計80頁を費やした、勉強の意義とモチベーションについて、だと思います。最終的には「やる気が出るんだったら目的なんて何でもいい」というスタンスのようですが、筆者の場合は自らの「幸福の最大化」という観点を意識しつつ、「将来の選択肢が増える」という外発的要因と「ゲーム的に解く面白さ(できるループ)」という内発的要因を、自分なりに工夫してモチベーション維持につなげているように感じました。これが腹落ちしていないと、いつか息切れする・続かないのを見切ったうえでの目標設定です。 当たり前ですが、社会人の仕事にも、その一つ一つのアサインメントには意味があるわけで、その意味が分からないまま走り出すと、大抵途中で意義(何のため?誰のため?)を再度確認することになります。このような意義がキチンと語れない上司や先輩から、ふんわり仕事を受けてしまうと、本当に時間・人生の浪費をしかねません。 勉強も同じです。他人から振られる仕事ではありませんが、自らやる意義を確認しやる気を維持する努力が必要とされます。さもないと、ダレたときに「あーこんなん意味あるのかな」「何のために俺勉強しているんだろ」となるわけですね。ゆえに取り組む前にしっかりと意義を問うということは大切。 普通の若者(というか昔の自分)なら「走ってみれば何かわかるだろ」という見切り発車は多いと思います。でも効率を考えれば、その前に考えることは重要です。 ・・・ テクニックについては、社会人的には王道ですが(そしてなかなかできないのですが)、ケツから考えるスケジューリングが挙げられていました。締め切りや期限から考えてそれまでに何をどれだけやるか、というものです。 また、不要な勉強を省くためにも積極的に合格者や先輩の話を聞く、ストレスを感じたら寝る(なお、私が読んだ東大生の勉強本はすべて十分な睡眠がテクニックにありました!!)、アウトプットとインプットのバランスと記憶、各教科の学ぶ意味合いとメリットおよびお勧め学習書、等々が載っていました。これらは、とにかくどうやれば物事を効率的にこなせるか、という観点で書かれています。 気に入ったところからつまみ食い的に使うこともできると思います。 ・・・ ということで、理性的で完璧な本だったと思います。完璧すぎて可愛くない笑!! この筆者は、走り出す前に十分全体像を俯瞰し、走る間も自らの姿を鳥瞰しつつアジャストするというスタイルです(ゆえに効率的で無駄がない)。スケジューリングやPDCAといった社会人のお作法的な話が、勉強を題材に語られるという本だったと思います。 従いまして、社会人の勉強・資格取得にも大いに役に立つと思います。もちろん中高生がマネしても有効だと思います。 目標・目的の明確化、その目標・目的に向けたしっかりしたスケジューリング、というこの二点に関して特に優れた勉強本だと思います。大人になってからも必須の技術が学べます。
Posted by
勉強のモチベーション維持は わー と へー わーできたのループとへーそういうことかの好奇心 これも持つこと 逆算勉強法 目標を決め そこに到達するのに何が必要か抜き出し どうやってやるか選択し いつまでに行うかスケジュールする 全体像を常に確認しつつ進める 目標は崇高に...
勉強のモチベーション維持は わー と へー わーできたのループとへーそういうことかの好奇心 これも持つこと 逆算勉強法 目標を決め そこに到達するのに何が必要か抜き出し どうやってやるか選択し いつまでに行うかスケジュールする 全体像を常に確認しつつ進める 目標は崇高に 英語を勉強する × 英語でコミュニケーションを取れるようになる △ 英語で知らない世界を効率的に知る ○ 海外旅行を楽しくする ○ やり方× 時間 → 結果 正しいやり方(方向)か常にチェック アウトプット7、8割 使う
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
単純に河野さんの能力が高いことは間違いないが、正しい努力をすることが、人生の充実には欠かせないことは、共感できる。 また、本質を見抜く力や目的思考は、努力をできる自分を磨き、成果を出す意味では重要で、その点をおさえるには、良い。 各教科や受験対策のページも多く、大人の自分からすると、中高生時代に読めると良かったと感じる。当時の自分がすんなり受け入れたかは疑問が残るが。
Posted by
この本を読むまでは、河野さんは天才なんだなー、あんな脳みそを持って生まれてきたかったなーと思っていました。 でも勉強の仕方が具体的で、さらに失敗から学ぶという天才らしからぬエピソードが見られて驚きました。「あっ、このひとは努力の方法が超うまい努力の天才なんだ」と感じました。僕...
この本を読むまでは、河野さんは天才なんだなー、あんな脳みそを持って生まれてきたかったなーと思っていました。 でも勉強の仕方が具体的で、さらに失敗から学ぶという天才らしからぬエピソードが見られて驚きました。「あっ、このひとは努力の方法が超うまい努力の天才なんだ」と感じました。僕自身も学力だけは自身がありますが、逆算勉強法や幹を意識することなどをして、河野さんに少しでも近づけるように精進します。
Posted by
勉強に近道はない。 自分でできることを地道にコツコツやるしかない。それを教えてくれる。 ゴールまでの道のりを作って、勉強を楽しく行う。正にシンプルな内容である。
Posted by
前半部分がよい。 本当の勉強すべき理由が再確認でき、モチベーションがあがる。 後半部分は具体的な勉強方法なので、特に私には必要ない部分だった。
Posted by
目新しい内容はないが河野さんが書いているから読んでみてしまった。 ブランド力ってすごいんだなと思った
Posted by
「はじめに」に書いてある通り目新しさはない。 勉強は効率的にコツコツと継続していくしかない。 今まで勉強してこず、コロナ禍で初めて自発的に勉強に取り組み出した自分にとっては、その意味がよく分かる。
Posted by