1,800円以上の注文で送料無料

倒れない計画術 の商品レビュー

4.1

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/06

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! 著:メンタリストDaiGo 本書では、事前準備・段取り・スケジューリングという切り口から計画倒れを防ぐ段取り力を鍛えていく。うまく段取りを立てられるようになると、人生が楽になっていく。なぜなら、科学的に正しい段取りの整え方を...

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! 著:メンタリストDaiGo 本書では、事前準備・段取り・スケジューリングという切り口から計画倒れを防ぐ段取り力を鍛えていく。うまく段取りを立てられるようになると、人生が楽になっていく。なぜなら、科学的に正しい段取りの整え方を身に付けると、本当にやるべきことだけに集中できる状態が手に入るからである。 価値は相応の準備と計画から生み出される。 「段取り」や「計画」に関する知識を増やし、正しい事前準備の方法を身につけることが、面倒くさがりの人のためにとって最強の武器になる。 構成は以下の6章から成る。 ①計画にまつわる3つの誤解 ②科学的に正しい計画へと導く、たった1つの原則 ③計画どおりに進めるための7つのテクニック ④計画倒れを招く4つの落とし穴と対処法 ⑤計画実行にまつわる悩み対策ℚ&A ⑥必ず目標達成できる パーフェクト・スケジュール 何事も段取りは大切である。自分の処理能力を図り・記し、ログとして活用していく。傍から見ればめんどくさいやつと捉えられるかもしれないが。世の中段取りであり、突き詰めていけば、やはりそれくらいの対応は必要となる。 段取りなくして計画は立てられない。ひとつひとつのアクションを細かく割り、具体的にイメージするところまで落とし込む。そして、その段取りは受け身ではなく、主体的な視点で組み上げないといけない。その中では休息やずる等も主体的に受け入れながら戦略的に組み入れる必要までも紹介されている。 やらされるのではなく、やりたいからやっている。必要だからやっている。そしてその段取りは常に見直されることによって、その時の自分にとっての最善の計画へと昇華されていく。

Posted byブクログ

2023/07/21

スケジュールを立てる時に予め自分がサボるだろうなとか、停滞するだろうなという自分の能力を加味しての“余白”を組み込むというのは案外難しいのではないだろうかと感じた。 そのために低減しているように自分のパフォーマンスの「記録」が必要になってくるということなのだろうが…。

Posted byブクログ

2023/06/28

それこそ時間の使い方、自分の怠け癖、計画性の無さについては小学生の頃から悩んでいた。これまで時間術や計画作りのノウハウ本を20冊くらいは読んだのではないか。でも、どれも身についていない。 追い先短いし、計画性のなさを素直に受け入れてみた方が良いのかと思いもする。が、家を出た子供の...

それこそ時間の使い方、自分の怠け癖、計画性の無さについては小学生の頃から悩んでいた。これまで時間術や計画作りのノウハウ本を20冊くらいは読んだのではないか。でも、どれも身についていない。 追い先短いし、計画性のなさを素直に受け入れてみた方が良いのかと思いもする。が、家を出た子供の本棚でこの本を見つけ「ラストの1冊にしよう」と読み始める。 まあ、読んで計画性がつこうがつくまいが、いずれ子と、この本を話のタネにするとこもあるだろう。 読後に改めて感想を書きたい。

Posted byブクログ

2023/03/19

計画を立てるには、具体的に行動を書くこと。失敗や挫折も織り込むこと。 計画立てて実行して上手くいかなかったらフィードバックして計画をまた立てる。のサイクルを回すことで行動を習慣化して成長出来るようになる。 休日の過ごし方は、新しいことに挑戦すること。思い通りに出来たと実感すること...

計画を立てるには、具体的に行動を書くこと。失敗や挫折も織り込むこと。 計画立てて実行して上手くいかなかったらフィードバックして計画をまた立てる。のサイクルを回すことで行動を習慣化して成長出来るようになる。 休日の過ごし方は、新しいことに挑戦すること。思い通りに出来たと実感することが大事。 まずは、イフゼンプランニングや心理対比を実践してみて、フィードバック。

Posted byブクログ

2023/03/18

Woopの本を読んだ後に読んでみた。 計画倒れにならないようにする方法がたくさん書いてあるので、とりあえず試してみて自分に合う方法を見つけるととても良いと思う。 Todoリストの30-40%は決して実行されることがない、とかの文がなかなか耳が痛い。 基本的には表紙にある通り「まず...

Woopの本を読んだ後に読んでみた。 計画倒れにならないようにする方法がたくさん書いてあるので、とりあえず試してみて自分に合う方法を見つけるととても良いと思う。 Todoリストの30-40%は決して実行されることがない、とかの文がなかなか耳が痛い。 基本的には表紙にある通り「まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!」に尽きるのだけど、その具体的なやり方が著者の実践例と共に書いてあってわかりやすい。 試してみてほんとに役に立ったら5つ星。

Posted byブクログ

2022/06/26

限られた人生の時間を自分にとって有意義に使うことを最優先に考える。 ●計画錯誤 人は何かに取り組むときにかかる時間や労力を軽めに見積もってしまう傾向がある。 研究者は、論文を書いている学生たちに「いつ頃書き終わるか?」と聞き、最短のケースと最長のケースを予測させた。その時学生た...

限られた人生の時間を自分にとって有意義に使うことを最優先に考える。 ●計画錯誤 人は何かに取り組むときにかかる時間や労力を軽めに見積もってしまう傾向がある。 研究者は、論文を書いている学生たちに「いつ頃書き終わるか?」と聞き、最短のケースと最長のケースを予測させた。その時学生たちが予測した最短日数の平均は27日、最長日数は49日。ところが、実際に論文が書き終わるまでにかかった日数は平均56日だった。最長のケースと予測した日数で書き上げた学生は、半分もいなかった。(ダニエル・カーネマン) ●タスクフォーカス 「15分単位で1つの作業を片付ける」を1つのタスクとして捉え、集中していく。 ポイントは、自分の集中力を過信しないこと。例えば、「次の2時間は休憩なしで、一気に企画書を仕上げる」と意気込んだとしても、必ず集中力は途切れる。 15分を区切りに休憩を挟み、シングルタスクを繰り返していった方が多くのことを成し遂げることができる。 1日の中で本当に集中した状態になれるのは、3〜4時間だと言われている。

Posted byブクログ

2022/06/18

自分が苦手な計画術が分かりやすく書いてある。 実行しやすさ抜群。 あとは行動し、習慣化できるか? が大事と感じた。

Posted byブクログ

2022/02/06

1回目 大学生の頃流し読み 2回目 2021/10頃 3回目 2022/2/1頃 if-thenプランニング タスクフォーカス(15mごと)

Posted byブクログ

2022/01/17

【要約】 ・習慣こそ、毎日しっかりとスケジュールに書き込むこと。 ・DaiGoも習慣的な予定を1番大事にしている。 なぜなら、運命を操る唯一の方法が、良き習慣を継続することだと信じているから。 【まとめ】 ・取り入れたい事は、習慣に組み込む事 (イフゼンプランニングかな) ・良き...

【要約】 ・習慣こそ、毎日しっかりとスケジュールに書き込むこと。 ・DaiGoも習慣的な予定を1番大事にしている。 なぜなら、運命を操る唯一の方法が、良き習慣を継続することだと信じているから。 【まとめ】 ・取り入れたい事は、習慣に組み込む事 (イフゼンプランニングかな) ・良き習慣が運命を操る唯一の方法である。

Posted byブクログ

2021/12/31

先延ばし、計画倒れすることが多く、なんとか克服したくて読んだ。DaiGoの著書は数冊読んでいて科学に基づいているので、理解がしやすい。まずはifthenプランニング、チートディ、後方プランニングから取り組んでみる!習慣したければ「この一日が一生続く」という意識を持つことが大事であ...

先延ばし、計画倒れすることが多く、なんとか克服したくて読んだ。DaiGoの著書は数冊読んでいて科学に基づいているので、理解がしやすい。まずはifthenプランニング、チートディ、後方プランニングから取り組んでみる!習慣したければ「この一日が一生続く」という意識を持つことが大事であるという点が今の私には1番響いた。一生続けるという覚悟がなかったから続けられてなかったのかも…

Posted byブクログ