1,800円以上の注文で送料無料

倒れない計画術 の商品レビュー

4.1

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/18

一気に読めばよかったなぁと思います。 また、読み直してみます。 書いてあることを実践して、自分に合ったやり方に変更を加えていく、この繰り返しが大事なんだと気づかされました。

Posted byブクログ

2021/12/02

3時間10分で完読。思ってたよりは物足りない気もしたけど、読み応えは十分にある内容だった。カタカナ用語が多くていちいち調べないと内容についていけないことがあった。わからない用語の半分くらいしか検索しなかったから、もう一度ちゃんと辞書を引いて今度はきちんと熟読して深く理解したい、と...

3時間10分で完読。思ってたよりは物足りない気もしたけど、読み応えは十分にある内容だった。カタカナ用語が多くていちいち調べないと内容についていけないことがあった。わからない用語の半分くらいしか検索しなかったから、もう一度ちゃんと辞書を引いて今度はきちんと熟読して深く理解したい、と思った。

Posted byブクログ

2021/09/26

スケジュールを詰め込みすぎずに、あえて開けておいて、新しいものを取り入れる余白を持っておきたいと思いました。 また無駄に会議をする必要もないことが改めて認識できたので、事前に共有して意思決定のみをする場として活用したいと思いました。

Posted byブクログ

2021/08/19

計画の立て方、気をつけなければならないことをわかりやすく書かれている。準備が大切ということを教えてくれる。

Posted byブクログ

2021/08/16

以下のように、計画、段取りを、自分にはない視点で語っており、新たな気づきになった。 スケジュールは空いている方が良い 空きのないスケジュールはこれ以上のことができない=成長する余地がないことを示唆している できるだけ空きを作るように努力することこそが、段取りである。 段取...

以下のように、計画、段取りを、自分にはない視点で語っており、新たな気づきになった。 スケジュールは空いている方が良い 空きのないスケジュールはこれ以上のことができない=成長する余地がないことを示唆している できるだけ空きを作るように努力することこそが、段取りである。 段取りは、より未来に時間を使うために改善を繰り返す、楽しいものである

Posted byブクログ

2021/08/16

計画錯誤=所要時間を短く見積もる傾向がある。 マルチタスクは集中できない。 段取りするときは、失敗、挫折、計画外のことも盛り込む。 TODOリストの中から、すぐに終わるものとそうでないものを分ける。終わりそうもないものから、一つを選んで行動に移す。15分だけ行動する。 Ift...

計画錯誤=所要時間を短く見積もる傾向がある。 マルチタスクは集中できない。 段取りするときは、失敗、挫折、計画外のことも盛り込む。 TODOリストの中から、すぐに終わるものとそうでないものを分ける。終わりそうもないものから、一つを選んで行動に移す。15分だけ行動する。 Ifthenプログラム=あらかじめ曜日、時間で行動を決めておく。それが崩れそうになった場合のプログラムも組んでおく。 チートデイは、2週間に一回まで、全体の15%まで。 後方プランニング=締め切りから数えてやることを割り振る方法。 短期的な目標は、この一日が一生続く、という意識を持つ。明日やればいい、の明日は来ない。

Posted byブクログ

2021/08/16

1~3章がとてもハッとさせられることが多いです。 ①モノサシ(基準)がないまま計画する 良くあります。何となくできると思ってやる。失敗する。その原因が分からないなんてことも。なんにもやってないことはないのですが0点にしたり(笑) 自分の行動ログは取っていませんでした。 結構面...

1~3章がとてもハッとさせられることが多いです。 ①モノサシ(基準)がないまま計画する 良くあります。何となくできると思ってやる。失敗する。その原因が分からないなんてことも。なんにもやってないことはないのですが0点にしたり(笑) 自分の行動ログは取っていませんでした。 結構面倒だけど、主要なものは取ってみます。 他人の目もなかなか聞きづらい(笑) ②挫折を計画していない みんなが当たり前にできている、と勝手に認識して、自分もできると勘違いしちゃうことが私は多いです。できないのは自分の能力不足と思って、気合いでなんとかできる、と思い込むことが多いです。 失敗を予定に組み込むことで、失敗が前提になりトライ&エラーを繰り返す、最悪を想定する、失敗から学ぶことができるのかもと思わせてもらえました。 ③MACの原則 シンプルで分かりやすい、がやってみるととても難しい。(特にC)疑問型セルフトーク絡めて少しやってみたいです。 ④if-thenプラン、チートデイ、後方プラン やりやすいのでこの3つからやってくイメージです。 読書の苦手な私でも読めましたが、 内容は初心者向けというより、中級者(技術を学びたい人)向けかなと感じました。

Posted byブクログ

2021/07/19

後方プランニングとMACの法則。 逆線表を引いてスケジュールしろってよく言われたな。。 何となくスケジュールを立てることが苦手、キライと思っている人には特におすすめ。

Posted byブクログ

2021/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

れない計画術 目標の達成が価値観に基づいているか。ゴールからの逆算。完璧を目指すよりスピード。 毎日やることを最優先に考える。

Posted byブクログ

2021/05/09

Daigo さんの本は、やる気を出したい時に読むことが多い。GWは完全に計画倒れだったので、特にスケジュールに余白を作ることを注意して、気を取り直して頑張る。

Posted byブクログ