1,800円以上の注文で送料無料

文字渦 の商品レビュー

3.9

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/09/22

文字、漢字から想起されたファンタジー。ただ、私は半分も理解できてないと思う。文字で競う「闘字」は、内容を追えて、面白かった。「幻字」「かな」からは、「文字はもっと自由なものだった。それが活字になり、コードが振られたことで、利便性は増したが、自由が失われた。」というメッセージを感じ...

文字、漢字から想起されたファンタジー。ただ、私は半分も理解できてないと思う。文字で競う「闘字」は、内容を追えて、面白かった。「幻字」「かな」からは、「文字はもっと自由なものだった。それが活字になり、コードが振られたことで、利便性は増したが、自由が失われた。」というメッセージを感じた。

Posted byブクログ

2018/09/16

文字(主に漢字)に関する物語。漢字の部首などの作りで遊んでいる感じや、ルビの使い方が読んでいて楽しい。各話の題材も歴史から理系の話題まで関連していて興味深い。わたしが特に好きな話は「闘字」、「新字」。

Posted byブクログ

2018/09/02

円城塔は文庫で買っていたので、当初、買う予定はなかったのだが、Twitter辺りで上がっている組版の画像を見ていると、これは買わねばならない……という気分になってしまった。確かにこりゃめんどくさいw 出来ればやりたくないw しかし組版もそうだが、校閲も大変だったんじゃないかなぁ…...

円城塔は文庫で買っていたので、当初、買う予定はなかったのだが、Twitter辺りで上がっている組版の画像を見ていると、これは買わねばならない……という気分になってしまった。確かにこりゃめんどくさいw 出来ればやりたくないw しかし組版もそうだが、校閲も大変だったんじゃないかなぁ……?

Posted byブクログ

2018/08/31

ネットで見た画像のインパクトがすごかったので、実物が見たくて、斜め読みのつもりで図書館で借りた。画像のものは「誤字」で、ルビが反乱?し、本文をほったらかして語るもの。画像ではルビだけを読もうとしても、いつの間にか本文を読んでしまったり、本文を読んでいても漢字があると目がルビに行っ...

ネットで見た画像のインパクトがすごかったので、実物が見たくて、斜め読みのつもりで図書館で借りた。画像のものは「誤字」で、ルビが反乱?し、本文をほったらかして語るもの。画像ではルビだけを読もうとしても、いつの間にか本文を読んでしまったり、本文を読んでいても漢字があると目がルビに行ってしまうという混乱も楽しめた。実物の本ではそれは起きなかった。 短編が多数収録されていたが、文字自体が国を作ったりして生きているイメージのものが多い印象。兵馬俑を作った話だけは違うかな。

Posted byブクログ

2018/08/19

こないだ某作家さんと飲んでた時に「時代小説書いてると編集者から「そんなに調べたこと全部書いたら読者がついてこないからほどほどに」って言われて「書きたい」って思ったけど、小学生からじいちゃんばあちゃんまで幅広くファンレターもらっちゃうと分かりやすさ第一にせざるを得ない」って言っては...

こないだ某作家さんと飲んでた時に「時代小説書いてると編集者から「そんなに調べたこと全部書いたら読者がついてこないからほどほどに」って言われて「書きたい」って思ったけど、小学生からじいちゃんばあちゃんまで幅広くファンレターもらっちゃうと分かりやすさ第一にせざるを得ない」って言ってはって「大変やなぁ」と思ってたんやけど、たまにはこういう「作家がやりたいことを全力で振り切って書いてる」本もええよね、ファンレターは少ないかもしれんけどオイラは好きよ。

Posted byブクログ

2018/08/14

また面白くなってる・・・。 タイトル扉に真理を表す文字を添えたのにはそれなりの確信があるんじゃなかろうか。 自分の中ではやっぱりSelf-Reference ENGINEのインパクトがドーンとあって、それ以降、SREの変奏を色々と楽しんできてそしてエピローグで1周したなという感じ...

また面白くなってる・・・。 タイトル扉に真理を表す文字を添えたのにはそれなりの確信があるんじゃなかろうか。 自分の中ではやっぱりSelf-Reference ENGINEのインパクトがドーンとあって、それ以降、SREの変奏を色々と楽しんできてそしてエピローグで1周したなという感じがあった。本作は、その種明かしでもあるプロローグで提示された新たなテーマが一気に爆発してる。そういう意味では、結果的にあの2作はこれまでのエピローグとこれからのプロローグだったという風にみても面白いかも。

Posted byブクログ