かんがえる子ども の商品レビュー
子どもの世界では一位になることが大切なんじゃなくて、いつか大人になったときに一位になっても驕り高ぶらず、ビリになっても挫けない、そんなプライドを持つための一経験っていう考え方は、子どもにとっても大人にとっても気持ちを楽にしてくれる。 家庭でも教育現場でも、私たち大人は思ってるよ...
子どもの世界では一位になることが大切なんじゃなくて、いつか大人になったときに一位になっても驕り高ぶらず、ビリになっても挫けない、そんなプライドを持つための一経験っていう考え方は、子どもにとっても大人にとっても気持ちを楽にしてくれる。 家庭でも教育現場でも、私たち大人は思ってるより子どもの「学び」を潰してることがある。
Posted by
写実的な絵も一角を切り取って絵にしている時点で、その絵はその人の作品であり、「実際のもの」とは違っている と書いてあり納得 何故か分からないけど作者さんと自分は合わないだろうなと思った
Posted by
印象的だったのは、『もりのえほん』の読み方について述べているところ。自分で見つけるところに面白さがあるのに親がヒントを与えてはならないと。親はそっと待つことが大事ということに気付かされた。この本を読んでからは子どもが新しいおもちゃで遊ぶ時も、「こうやって遊ぶんじゃない?」など教え...
印象的だったのは、『もりのえほん』の読み方について述べているところ。自分で見つけるところに面白さがあるのに親がヒントを与えてはならないと。親はそっと待つことが大事ということに気付かされた。この本を読んでからは子どもが新しいおもちゃで遊ぶ時も、「こうやって遊ぶんじゃない?」など教えることをせずに自由に遊んでもらうようにしている。大事な気づきを奪ってはならない。
Posted by
まだまだ新米ですが、教員の仕事をしている者です。 大人の見ている世界と子どもが見ている世界はたぶん違うこと。 だからこそ、子どもたちが子どもでいられる時間とその自由を尊重し、大人が良かれと思って望む姿を押し付けないように意識したいと思いました。 他にも多くの仕事上で基盤になる...
まだまだ新米ですが、教員の仕事をしている者です。 大人の見ている世界と子どもが見ている世界はたぶん違うこと。 だからこそ、子どもたちが子どもでいられる時間とその自由を尊重し、大人が良かれと思って望む姿を押し付けないように意識したいと思いました。 他にも多くの仕事上で基盤になる考え方を教えていただきました。 考えることのできる子どもに育てるために、まずは、私自身が考えることを大切にしていこうと思います。
Posted by
画家で、絵本作家でもある安野光雅さんの本を初めて読んでみました。 画風などから独特な感じを受けていたので、合わないかもと危惧していましたが、とても興味深く面白い内容でした。 題名のごとく、「自分で考える」ということを、多くの人に「考えてほしい」という内容です。それでは、自...
画家で、絵本作家でもある安野光雅さんの本を初めて読んでみました。 画風などから独特な感じを受けていたので、合わないかもと危惧していましたが、とても興味深く面白い内容でした。 題名のごとく、「自分で考える」ということを、多くの人に「考えてほしい」という内容です。それでは、自分で考えるとは、どういったことなのか? 安野さんは「考える」、ぱっと答えを出すのではなく、「じっくりと考える」ことができるような本を書いてこられたようです。 例えば、クイズは、知っていることの中から答えを見つけるものですが、答えを全く知らなくても、その問題を考えていれば答えを導き出せるのがパズルと書かれています。 数学系の、パズル的練習問題が4問書かれてありました。そのうち一問は難しい… 私は解けなかったので悔しくて、こういうのが得意な中学生の息子に助けを求めました。息子もなかなかわからず、スマホで友達15人ほどに問題をシェアして、皆んなああでもない、こうでもないとそれはよく考えてくれました。 あー、これこそ、「かんがえる子どもだな!」と思わず笑ってしまいました。安野さんの狙い通りです。 結局、お友達の従姉妹とうちの子が、それぞれ違った解法で解けました。すごく難しく、色々な場合を想定して考えなければいけない問題でした。息子も、なかなかわからず、悔しそうで、でもとても楽しそうで、解けた時はスッキリとしてすごく嬉しそうでした。これが考えるということかと教えてもらいました。そして、こういう楽しさをみんながもっと知っていれば、スマホ依存から少し遠ざかることができるのでは、と感じました。 子供と関わる親や教育関係の方に、是非読んでもらいたい一冊でした。 心に響いた箇所を抜粋します。この本を読む予定の方は、読む楽しみが減りますので、ここからは読まないでくださいね。 ○子供に見えているものと、大人に見えているものは、そもそも違うのではないでしょうか。もしそうだとしたら、この違いは親や教師が心すべきことだと思います。 ○子供が、大人のすることをしっかり見ています。その結果、かなり演技をし、だんだんと要領が良くなっていきます。どういう答えを書いたら、先生に褒められるのか、ということまでわかってくるようです。 もっともらしいことを教えられれば、教えられるほど、子どもは、自分自身辞めるつもりのないことでも「廊下を走るのはやめましょう」などと言うようになります。大人と一緒に生きていくための、これも一種の生活の知恵なのでしょう。 ○私はしつけなどと言う考え方が嫌いです。子供は早く大人のようになるより、子供らしい世界に存分に生きて、自分からお行儀よくしたほうがいいらしいぞと感じる時は来るのを待つほうがいいと思います。 ○お土産のお礼がうまく言えなくても、心の中では喜んでいることが伝われば、それで良いのです。子供の礼儀にかなった返事を期待して、大人がご褒美を与えるとしたら、大人の方が間違っています。 ○一位になっても得意にならず、ビリになってもベソを書くような子ではいけない。世の中は、何でも競争するようにできている。今、一等になるために走るのではなくて、いつか大人になって一等になっても得意にならず、ビリになってもくじけない、そんなプライドを持つ日のために走るのだ。 ○大人になってから、子供の頃にやっておけばよかった、ということはたくさんあります。でも、子供がそれをやらないからといって、親は嘆かないでもいいでしょう。大人は後のことばかりを重く見て、今のことを大事にしませんから、子供から見ると、せっかち、ということになります。 ○できれば、子供たちには、美談でない本と出会ってほしいと思っています。なぜ美談を逃れたほうがいいかというと、美談はほとんど嘘だからです。本当のことが書いてある本がいいと思います。 ○自分で学ばなければ、何にもならない 勉強は自分でやることが大事。勉強の基本は独学。 ○図画工作の時間は、上手に絵をかいたり、ものを作ったりするのが、めあてではありません。 上手にかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じた通りに、かいたり作ったりすることが大切です。 しんけんに、絵をかき、ものを作り続けていると、上手になるだけでなく、人としての感じ方も育ちます。この繰り返しの中で、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかが、わかってきます。これがめあてです。 『子どもの美術』より
Posted by
子どもは子どもだけど、 大人が思うよりも 子どもじゃない。 子どもは子どもなりに、 考えもある。想いもある。 子どもっていう括りの前に、 その子ども自身には 魂がある。意思も意志もある。 同じ人間だから あなたはあなた。僕は僕。 として尊重していたい。と 再認した本だった。 ...
子どもは子どもだけど、 大人が思うよりも 子どもじゃない。 子どもは子どもなりに、 考えもある。想いもある。 子どもっていう括りの前に、 その子ども自身には 魂がある。意思も意志もある。 同じ人間だから あなたはあなた。僕は僕。 として尊重していたい。と 再認した本だった。 無意識のバイアスにかかってしまっている 元子どもだった事を忘れた大人へ贈りたい。
Posted by
かんがえる子ども 遊びのなかでも、 家での関わりの中でも、 自然や美術の中でも、 子どもがかんがえて感じたり、行動している瞬間を、 躾や親の気分だけで遮らないように、 ワンテンポおいて俯瞰できるようになりたいと思いました。 大切な子どもの世界をたのしんで大きくなってもらいたい...
かんがえる子ども 遊びのなかでも、 家での関わりの中でも、 自然や美術の中でも、 子どもがかんがえて感じたり、行動している瞬間を、 躾や親の気分だけで遮らないように、 ワンテンポおいて俯瞰できるようになりたいと思いました。 大切な子どもの世界をたのしんで大きくなってもらいたいです。
Posted by
こどもに真摯で丁寧な安野さん 空想の世界で遊ぶ娘たちを 現実世界で間違いないしつけに押し込もうとしてしまいつつある私をふりかえりつつ ゲームとゲームのYouTubeが好きな娘たち ゲームができない日は、なるべくゲームの解説動画をみて過ごしてる はて。それでいいんだろうか? ...
こどもに真摯で丁寧な安野さん 空想の世界で遊ぶ娘たちを 現実世界で間違いないしつけに押し込もうとしてしまいつつある私をふりかえりつつ ゲームとゲームのYouTubeが好きな娘たち ゲームができない日は、なるべくゲームの解説動画をみて過ごしてる はて。それでいいんだろうか? テレビをみるのも動画をみるのも似たようなもの、とおもう妻はとくに疑問なく1日1つならOKと 『わが家のルール』はどこでもすくなからずあるでしょうが、うちはかなりきびしめ。「なんでゲームするために英語べんきょうしないといけないの?」と小3小4の娘が反対するのも頷けます、、 せっかちなだけ。なのかもしれません つくりたいのはルールよりも習慣です 本を娘たちが好んで読むようになったように 私が好んで英語をたしなむ姿を毎日みると、むくむく興味がわいてくるものなのでしょうね。明日から7時起きにしよう •••ますますせっかちになりますね汗
Posted by
サクサク読める。 地動説を発見したコペルニクスの喜びはどんなに大きなものだったろうか。 こどもの発見の芽を摘んではならない。
Posted by