かんがえる子ども の商品レビュー
まーよくある教育論て感じではある。自分で考える子どもになってほしいねという。 安野さんは山に囲まれた町で育ったから、こどものころ「あの山の向こう」にも町があって暮らしがあるということを知っても竜宮城と同じくらい現実味がなく、想像力をかきたてられた、という話が面白かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
さらりと読める一冊。 考えるくせをつけたい。勉強は面白いもの。 子どもたちに伝えていきたいな。 安野さんの絵本を見てみたくなりました。 メモ ○遠山啓 数学は「物事を順序立てて考えるための勉強」 ○自分の力で見つけるのは楽しいこと ○自分で考える ○自分の考えを持つ ○本を読むことは自分の考え方を育てること
Posted by
安野光雅氏の「ふしぎな絵」「旅の絵本」等、、、大人でも、楽しくなる絵本である。 「10人のゆかいなひっこし」等、家の中の様子が何とも楽しい、 そんな絵本を描いている作者は、教師でもあった事から、数学の絵本も、、、 タネを植えて、次から次へと増えて行く様を子供達は、どん位沢山になっ...
安野光雅氏の「ふしぎな絵」「旅の絵本」等、、、大人でも、楽しくなる絵本である。 「10人のゆかいなひっこし」等、家の中の様子が何とも楽しい、 そんな絵本を描いている作者は、教師でもあった事から、数学の絵本も、、、 タネを植えて、次から次へと増えて行く様を子供達は、どん位沢山になって行くのか???と、楽しみながら読んだものだった。 大きくなってから、数字で、計算するようになったのも、、、自分で、見つける、理解するという力を発揮する前の、楽しみ、、、、 作者が、勉強をするのが、インポータント(重要である)のではなくインタレスト(興味)を持つ事であるのと一緒で、きっかけが、あれば、子供達は、海綿のように、知識を吸い込んでいく。 この本で、本を読むことは、心の体操と・・・・ 心を磨き、鍛え、心くを満ち足りる事は、心の中を美しくすると。 テレビでなく、映画でもなく、本を愛する者には、素晴らしい言葉であった。 私も、元気なうちに、安野光雅美術館ヘ行ってみたいと、思っています。
Posted by
子ども時代の感覚は、忘れないように時々頑張って思い出すようにしているけれども、感覚はやはり思い出すのは難しく、思い出そうとしている時点で、それはもう感覚とはいえないのかもしれない。 子どもの想像力に任せて、正解を押し付けない。 とても大事なことであると身につまされると同時に、そ...
子ども時代の感覚は、忘れないように時々頑張って思い出すようにしているけれども、感覚はやはり思い出すのは難しく、思い出そうとしている時点で、それはもう感覚とはいえないのかもしれない。 子どもの想像力に任せて、正解を押し付けない。 とても大事なことであると身につまされると同時に、それをとても難しいことだと感じる自分が、どうしようもなく大人になってしまったのだと、すこし悲しく思いました。
Posted by
安野光雅さんの絵は好きだ。旅の絵本は高校生の時にハマり、隅々まで友達と眺めた思い出がある。 そして、このエッセイ。 表面を浅くなぞるだけの日々を過ごしていないか?「私」は、ちゃんと考えているか?子どもたちに、考えることの深さを、楽しさを伝えているか?……自問している。 12個の玉...
安野光雅さんの絵は好きだ。旅の絵本は高校生の時にハマり、隅々まで友達と眺めた思い出がある。 そして、このエッセイ。 表面を浅くなぞるだけの日々を過ごしていないか?「私」は、ちゃんと考えているか?子どもたちに、考えることの深さを、楽しさを伝えているか?……自問している。 12個の玉から重さの違う1個を見つける、数理パズル。家族で考えました。良問。
Posted by
昨年出版されたこの本。 著者は90歳を超えている。 偶然、この前に読んだホリエモンの本と、言っていることは同じ。 結局自分の頭で考えなくちゃ、何も変わらない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館本。 安野光雅さんのエッセイ、気になっていた。 けして難しい単語がぎっしり並んでいるわけではないけれど、安野さんの知的さ、そして色んなことへの柔軟さを感じる。 “考える”ことの大切さ。 読書の素晴らしさも伝えられていて、本好きには頼もしい。 子供に対して大人がやってしまいがちな言動について時々述べられているんだけれど、「もう、それ、言っちゃった…」と苦笑いしながら読んだり。 もっとのびのびやっていいんだよなって。 凝り固まったものから少し解き放ってくれるような本でした。
Posted by
1926年生まれ、山口の代用教員から東京の私立学校の図画工作の教員になり、福音館の編集者に勧められて「ふしぎな絵」を描いた~1こどもについて「考える」・心の豊かな子ども時代・子どもの生きている世界・子どもの「遊び」は「学び」・子どもはおとなをよく見ている・「嘘」のこと・大人の都合...
1926年生まれ、山口の代用教員から東京の私立学校の図画工作の教員になり、福音館の編集者に勧められて「ふしぎな絵」を描いた~1こどもについて「考える」・心の豊かな子ども時代・子どもの生きている世界・子どもの「遊び」は「学び」・子どもはおとなをよく見ている・「嘘」のこと・大人の都合で、子どもを叱る?・成長の段階・ビリのプライド・子どもにとっては、「いま」が大事・子どもに本をすすめるのはなぜか?2学ぶことについて「考える」・「勉強」は、学校で終わるものか?・「数学」は、早く問題を解くことが大切か?・自分の力で見つけることは、たのしいこと…クイズとパズルの違い・「図画工作」で伝えたかったこと・自然から「学ぶ」こと・勉強はインターレスト・3「自分で考える」ためのヒント・自分で考えなくなっていること・何もかも疑う・「自分の考え」を持つ・自分の大きさを知る・その場に粋、その場で感じる・「ほんもの」を見る胃・ひとりのすすめ・本を読む:あとがき:ふろく・はじめての絵本『ふしぎなえ』のこと・『ふしぎなえ』ができるまで・『ふしぎなえ』についてー火刑を免れるための供述(「こどものとも」1968年3月号折り込みふろく より)ー~うーん、教育関係としては古いかなぁ、さすがに。ま、誰にとっても自分の子というのは未知なる存在で、扱いに戸惑うから、悩んでいる人は読んだら良い…かも。面白い絵を描いていて十年とは言っても学校教育に携わった有名人の言葉は必ず重くなるかというと、そんなこともないよね。後書きが長いなぁと思ったら、後書きの後の付録があって、それが面白いのに違いないと直感したが、それほどでもなかった
Posted by
著者の展示会に行き、ショップで購入。 この本の主旨どおり、自分で考えるということを考えさせてくれる。必ず答えのあるものを学ぶだけが良いとは限らない。これからも色んな本を読み、考え、思考を深めていきたい。
Posted by
2018.12月。 自分で考えること。いかに日々考えてないことが多いか。 メモ 物理的な見え方や時間の感じ方など、大人と子どもの感じる世界は違う。 しつけや怒ることは必要か。 悔しさや屈辱を経験して揉まれる。 勉強は自分でやること。自分で学ぶこと。 知ることとわかることは違う。...
2018.12月。 自分で考えること。いかに日々考えてないことが多いか。 メモ 物理的な見え方や時間の感じ方など、大人と子どもの感じる世界は違う。 しつけや怒ることは必要か。 悔しさや屈辱を経験して揉まれる。 勉強は自分でやること。自分で学ぶこと。 知ることとわかることは違う。考えてわかる。知るは知識・情報。 一流のものを見せて一流の音を聴かせる。それを繰り返して自分のものさしができる。自分で経験して自分のものさしを作る。 勉強はinterest。 何もかも疑い自分で考える。 自然の中で自分を知る。 その場に行きその場で感じる。 本物を見る。 ひとりでいる。 本を読むことは心の体操。心を磨き鍛え心が満ち足りる。自分の考えを育てることにつながる。
Posted by