1,800円以上の注文で送料無料

ものの見方が変わる 座右の寓話 の商品レビュー

3.8

47件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/09

■大人のための77の寓話集。目次を見るとわかるが、15の切り口で分類されている。 ■色々な読み方ができる。本の帯に記載があるが、家族に読み聞かせてもいいし、職場のスピーチの題材にしてもいいし、自分の処世術としてもいい。 ■既に聞いたことがある寓話もいくつかあるが、そういう解釈の仕...

■大人のための77の寓話集。目次を見るとわかるが、15の切り口で分類されている。 ■色々な読み方ができる。本の帯に記載があるが、家族に読み聞かせてもいいし、職場のスピーチの題材にしてもいいし、自分の処世術としてもいい。 ■既に聞いたことがある寓話もいくつかあるが、そういう解釈の仕方もあるのかと知ったものもある。 ■どこからもで読め始められる。一読の価値あり。

Posted byブクログ

2022/04/04

■読書背景 偶々、本屋を訪れた時に目についたので購入。様々な寓話とその教訓を知り、教養が身につくのではと思い読んだ。 ■感想 寓話とそこから考えられる教訓がセットで書かれているので頭に入りやすい。また、1つの寓話から1つの教訓というわけではなく、別角度からの教訓も書かれているので...

■読書背景 偶々、本屋を訪れた時に目についたので購入。様々な寓話とその教訓を知り、教養が身につくのではと思い読んだ。 ■感想 寓話とそこから考えられる教訓がセットで書かれているので頭に入りやすい。また、1つの寓話から1つの教訓というわけではなく、別角度からの教訓も書かれているので視野が広がる。 聞いたことのある話もあるが、百聞は一見に如かず。個人的には,「鶏コレラ・ワクチンの発見」と「一休和尚の遺言」の話が印象に残った。

Posted byブクログ

2022/03/12

世界中の寓話が読めておもしろかった。ただ、解説や解釈に筆者の主観が含まれていて、好き嫌いがわかれるのかなとおもった。

Posted byブクログ

2022/03/07

選んだ目的は自分の行動や在り方に悩んだ時に本当かどうかわからないけど、納得感のある寓話や昔話をもとに自分を振り返りたかった。あと個人的にこういう寓話がとても好き。 読んでみて、気づきをたくさん得た。衝撃もあった。 寓話と解説が絶妙の長さでとても私は好き。 理系だけのエビデンス重視...

選んだ目的は自分の行動や在り方に悩んだ時に本当かどうかわからないけど、納得感のある寓話や昔話をもとに自分を振り返りたかった。あと個人的にこういう寓話がとても好き。 読んでみて、気づきをたくさん得た。衝撃もあった。 寓話と解説が絶妙の長さでとても私は好き。 理系だけのエビデンス重視の世界だけでなく、文系の逸話の世界からでも人は学べるし成長ができる。

Posted byブクログ

2022/02/23

・人間一人の力は決して無力ではない、微力なだけである。 ・人は臆病であってもいけない。向こう見ずであってもいけない。その間の頂きにある勇気を持って進め。 ・人生というのは固定的なものではなく流動的なものであるから、いつ幸福が不幸に、不幸が幸福に転じるか分からない。 ・失ったものを...

・人間一人の力は決して無力ではない、微力なだけである。 ・人は臆病であってもいけない。向こう見ずであってもいけない。その間の頂きにある勇気を持って進め。 ・人生というのは固定的なものではなく流動的なものであるから、いつ幸福が不幸に、不幸が幸福に転じるか分からない。 ・失ったものを数えるな。残っているものを数えよ。そして残ってるものに感謝し、それを最大限に活かそう。

Posted byブクログ

2022/01/18

・知ってる話からも知らない話からも気づきが得られる ・そのときの自分によって、具体的イメージができる話が違うのではないかと思う。 ・笑い話やごもっともな話から、なるほどな〜と感じられるのは有難いことだ ・正しい教訓ことばかりではなく、「強く生きなさい」というのが1番だ、というのが...

・知ってる話からも知らない話からも気づきが得られる ・そのときの自分によって、具体的イメージができる話が違うのではないかと思う。 ・笑い話やごもっともな話から、なるほどな〜と感じられるのは有難いことだ ・正しい教訓ことばかりではなく、「強く生きなさい」というのが1番だ、というのが印象的。

Posted byブクログ

2021/09/28

寓話を色々知れた。 社内の勉強会でディスカッションする際に使える。 テーマにあった寓話を活用できる。

Posted byブクログ

2021/09/23

時折作者の思想が色濃くでている解説以外の文言に興ざめしなくもないが(笑)おもしろかった。寓話の解釈に正解はなく、人それぞれ。また、自分自身も読む時の気分や年齢によってまた得られる解釈は異なるのだろうと思う。

Posted byブクログ

2021/05/25

古今東西の寓話集、77編。 解説も付いて、分かりやすいですね。 ・大きな岩と小さな岩 ・ひばりの引っ越し ・エレベーターと鏡 ・3人のレンガ職人 ・西瓜泥棒 ・百万分の一の命 ・盲亀浮木 ・空の茶碗 ・2人の禅僧 ・4人の妻 ...などなど どれも、なるほどと頷く話ばかり。 ...

古今東西の寓話集、77編。 解説も付いて、分かりやすいですね。 ・大きな岩と小さな岩 ・ひばりの引っ越し ・エレベーターと鏡 ・3人のレンガ職人 ・西瓜泥棒 ・百万分の一の命 ・盲亀浮木 ・空の茶碗 ・2人の禅僧 ・4人の妻 ...などなど どれも、なるほどと頷く話ばかり。 特に、「百万分の一の命」と「2人の禅僧」、「4人の妻」は、好きですね。

Posted byブクログ

2021/04/20

どこかで読んだことある話、初耳だけどよく分かる寓話集。 寓話は1つ1つが短くされていて最低限の部分のみなので、さくさく読み進められる。 寓話の言わんとすることについての著者の解釈は特に目新しい驚くべきことなどはない。生きていく上で知っておいた方がいいことばかりだけど、だからと言っ...

どこかで読んだことある話、初耳だけどよく分かる寓話集。 寓話は1つ1つが短くされていて最低限の部分のみなので、さくさく読み進められる。 寓話の言わんとすることについての著者の解釈は特に目新しい驚くべきことなどはない。生きていく上で知っておいた方がいいことばかりだけど、だからと言って全部その通りに生きるのは難しい。 今の自分にとってピンポイントでここが必要だな〜なんて思いながら日々を少しでも良い方向に進めるための考え方のヒントにしようと思う。

Posted byブクログ