1,800円以上の注文で送料無料

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい の商品レビュー

3.5

122件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2018/12/28

実例と数字に基づいて、とても刺激的な内容をわかりやすく説明している。刺激になりました。もっと調べてみよう

Posted byブクログ

2018/08/13

「人生100年時代」を考えると優良企業購入は現実的選択肢と感じさせる一冊。 ハードモードのゼロイチ起業やレッドオーシャンの飲食業開業を薦めないことは好感度が持てる。そのうえで優良企業を買うのだと。ただ購入後のロジックが中小企業は非効率だから大企業のメソッドを適用すれば効率的経営...

「人生100年時代」を考えると優良企業購入は現実的選択肢と感じさせる一冊。 ハードモードのゼロイチ起業やレッドオーシャンの飲食業開業を薦めないことは好感度が持てる。そのうえで優良企業を買うのだと。ただ購入後のロジックが中小企業は非効率だから大企業のメソッドを適用すれば効率的経営で収益向上という点にあり、買収額はデューデリジェンスでしっかり見極めるといういきなりやや難易度の高い話が盛り込まれている。DDは事業承継の専門会社が揃ってきているのでよいとして、中小企業=非効率というのはステレオタイプだし、そもそも家族的経営企業へ落下傘経営者が登場して番頭たちを人心掌握していくのは大企業内の政治以上に難しそうである。 本書に感化されて即行動すると危険だが、「リタイア後に会社を買う」というマインドチェンジのとっかかりとしてお薦めしたい本である。

Posted byブクログ

2018/08/03

業務でM&Aをやっていることからも、概念としては非常に合理的だしやってみたい気持ちになる。資産家になるためにはやはり会社を持たないと難しいのは明らか。資産を持たない労働階級者が資産家になるための1つの方法としては面白い。しかし本の中に書かれているほど大企業の40〜50台の...

業務でM&Aをやっていることからも、概念としては非常に合理的だしやってみたい気持ちになる。資産家になるためにはやはり会社を持たないと難しいのは明らか。資産を持たない労働階級者が資産家になるための1つの方法としては面白い。しかし本の中に書かれているほど大企業の40〜50台の従業員に能力があるとは思えないし、そこに関しては割り引いて考える必要はあると思う。

Posted byブクログ

2018/07/30

このような発想はなかったという新しい気付きが新鮮だったし、具体性がある内容だった。 その一方で、残り半分は飲食店起業の内容などを触れているものの、少ない内容を盛ってページを埋めている印象

Posted byブクログ

2021/09/11

週刊誌で紹介されていたので、手に取りました。 後継者不足で困っている会社を300万円で買える? 確かに刺激的な言葉でしたが、300万円で購入した会社の具体的な成功事例が1つも書かれてはいません。 さらに、取締役社長=1000万円の最低報酬が前提のような書き方をしていますが、...

週刊誌で紹介されていたので、手に取りました。 後継者不足で困っている会社を300万円で買える? 確かに刺激的な言葉でしたが、300万円で購入した会社の具体的な成功事例が1つも書かれてはいません。 さらに、取締役社長=1000万円の最低報酬が前提のような書き方をしていますが、廃業しようとする会社が従業員の給与をきちんと支払い銀行からの借り入れや買掛金なども問題なく支払うことができるくらいの売り上げが立つ・・・果たして著者が好んで使う1000に3つとは言いませんが、どの位の会社がこんな好業績を維持しながら廃業を考えているのでしょうか? 確かに、黒字で中小企業の廃業は50%以上で、さらにその原因が後継者不足による廃業の比率は20%以上あるというデータはあるようです。(P136) 事業継承の問題の1位は将来の業績低迷(56%)、2位は後継者不足(22.5%)がおおどころで、とすれば、黒字廃業の後継者不足は廃業企業全体の10%程度ということになりますが、こんな簡単な数字が本書のどこにも書かれていないのは、意図的だとはいえ不誠実です。 この廃業市場は既に大手の企業が副業や社内ベンチャー的な観点から食指を伸ばしており、個人が優秀な中小企業を捜すのは至難の業、それが10%しかないパイの中から大企業(投資ファンド会社も含む)と一緒に探すのでは優良物件が残っている方がもはや奇跡という感じでしょう。 廃業理由の大半の業績低迷についてですが、そうした企業さえも筆者は大企業に勤めていたノウハウを駆使すれば立て直せるはず(P122)というさほど根拠のないアドバイスを送りますが、中小企業経営者をあまりにバカにした話だと思いましたが、現場をみている筆者なので、実際そんな状態なのでしょうか? 本書では、斜陽産業の代表格であった「畳店」が24時間体制にして大成功を収めた事例を出していますが、これはかなり希少な事例でしょうね。 まあ、ゼロからスタートする起業よりも、既に実績のある会社を安く買ってスタートするという発想は素晴らしいのですが、そんな美味しい話を目ざとい連中が放っておくはずはありませんよね。 でも一読はお勧めしておきます。

Posted byブクログ

2018/07/24

【寄業】 小さな会社を買うという、この発想はなかったです。 不動産売買に近いように感じました。 不動産より初期費用が低いものもありますが、ボラティリティ―は大きいです。 会社はものではないのでこういう考え方は良くないのかもしれませんが、いかに初期費用を抑えるかで勝負は決まり...

【寄業】 小さな会社を買うという、この発想はなかったです。 不動産売買に近いように感じました。 不動産より初期費用が低いものもありますが、ボラティリティ―は大きいです。 会社はものではないのでこういう考え方は良くないのかもしれませんが、いかに初期費用を抑えるかで勝負は決まりそうです。 (不動産のように現金・指値が使える?のでしょうか。。。) また、不動産と同じように情報の非対称性で、投資する方が損害を被らないように2年ほど役員としてその会社に勤務し、見極めてからというのも正解だと思います。 ただ、副業として役員勤務ができれば大正解ですが、正業を辞めてとなると、もし買収目的の会社によくないことが起きて買収を断念したとき、元の職場に戻るのはむずかしくなります。 金銭的リスクは初期費用だけかもしれませんが、現職は失います。 (それは起業も変わりませんが・・・) そのあたりもよく検討する必要があります。

Posted byブクログ

2018/07/18

大企業の社員向けに書かれた本だったので中小企業を経営している自分向けではない部分が半分くらいあった。 大企業ではマネジメントのシステムがこんなにあるなら便利だなぁと思いました。 逆に一度大企業で働いて見たくなる本でした。 飲食業がレッドオーシャンである理由は面白かったです。 オ...

大企業の社員向けに書かれた本だったので中小企業を経営している自分向けではない部分が半分くらいあった。 大企業ではマネジメントのシステムがこんなにあるなら便利だなぁと思いました。 逆に一度大企業で働いて見たくなる本でした。 飲食業がレッドオーシャンである理由は面白かったです。 オリンピック以降にM&Aを一度してみたいです。

Posted byブクログ

2018/07/14

ゼロイチ起業の難しさを知る身としては、納得の内容。 そんなに事業継承に困っている企業があるのか、とも思うが、あるんだろうな。 転職活動もいいが、こういう考え方もありだな。そして面白そうだ。 ただ、筆者が、やたらと大企業のサラリーマンに向けてメッセージを発信していたが、中小企業サラ...

ゼロイチ起業の難しさを知る身としては、納得の内容。 そんなに事業継承に困っている企業があるのか、とも思うが、あるんだろうな。 転職活動もいいが、こういう考え方もありだな。そして面白そうだ。 ただ、筆者が、やたらと大企業のサラリーマンに向けてメッセージを発信していたが、中小企業サラリーマンは止めとけ、と言われているようで不快になる。ま、そんなことを言っているわけではないが、自分の単なるひがみだけどね。

Posted byブクログ

2018/07/06

これも少子高齢化の影響。 事業承継が出来ず 黒字廃業せざるを得ない会社が これからドッと増えていく。 その処方箋として そんな会社を 定年サラリーマンが買いましょう、 という提言。 でも個人的には 大企業で働いてた人が 今さらリスクを取って 起業するとも思えないけどね。 ...

これも少子高齢化の影響。 事業承継が出来ず 黒字廃業せざるを得ない会社が これからドッと増えていく。 その処方箋として そんな会社を 定年サラリーマンが買いましょう、 という提言。 でも個人的には 大企業で働いてた人が 今さらリスクを取って 起業するとも思えないけどね。 むしろ長く会社に属することの方が リスクだと感じている40歳以下の若者に そしてプチ起業志向の女性に この本は読んでほしい。 ちなみに本の中で紹介されている M&Aサイト「TRANBI」 実際に自分がこの会社を買ったらどう立て直すか、 みたいな想像が膨らむので面白いよ。

Posted byブクログ

2018/07/02

後継者がいなくて日本の伝統技術が潰えてしまう等のニュースを目にする。もったいないなと思うし、私も独立に興味が有るので読んでみる。 大企業で課長をやっているだけでも、プラス経営者目線で仕事ができていれば、小さい会社経営にずいぶん役に立つこと多いんだなと感じる。が結局は会社を買収す...

後継者がいなくて日本の伝統技術が潰えてしまう等のニュースを目にする。もったいないなと思うし、私も独立に興味が有るので読んでみる。 大企業で課長をやっているだけでも、プラス経営者目線で仕事ができていれば、小さい会社経営にずいぶん役に立つこと多いんだなと感じる。が結局は会社を買収する会社を見極める力はだいぶハードルの高さを感じる。付き合いのある小さい会社とか見直にある会社であれば良いかもしれない。 【学】 中小企業は研修やシステムを入れる余裕がない

Posted byブクログ