宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。 の商品レビュー
目指すべきは愚者風のリーダーシップ。「自分が正で相手が間違い」ではなく「全員が正しい」。結果よりもプロセスを重視する。コミュニケーションは「効率」よりも「量」。「解釈」は気にせず「事実」を受け止める。トラブルがあったときは「ちょうどいい機会だ」と考える。
Posted by
新しいリーダー像の提示があり、共感。これまで古いリーダー像に固執していた事に気づいた。世の中が変化するんだから、リーダーの在り方も変わるよね。
Posted by
純粋に目標に向かっていると良いことがあるってことですかね。宇宙兄弟の登場人物達が深〜いことを言っている事がよくわかった。
Posted by
リーダーシップはリーダーだけじゃなく他のメンバーも発揮すべきものであり、引っ張っていくだけでなく力になりたいと思わせるものもある(愚者) リーダーのみならず(グループではなく)チームで活動する人が必要とするものであると思いました。
Posted by
読みやすい。 特にチーム形成の段階はgood shouldよりもwant ドリームキラーは受け流して反論しない 物事の選択基準は、どっちが楽しいか 人の心を動かすのは支配よりも共感 チーム初期はCC質よりも量 事実は真摯に向き合い、解釈は受け流すことも大事 競争は限界。共創は無...
読みやすい。 特にチーム形成の段階はgood shouldよりもwant ドリームキラーは受け流して反論しない 物事の選択基準は、どっちが楽しいか 人の心を動かすのは支配よりも共感 チーム初期はCC質よりも量 事実は真摯に向き合い、解釈は受け流すことも大事 競争は限界。共創は無限 自分もチームも1,1の努力 不安ゾーン?フローゾーン?退屈ゾーン? 見極めてアドバイス 共感を呼ぶリーダーの主語はいつも私たち 本気の失敗は価値がある 失敗を覚悟できる準備と努力
Posted by
割とありきたり、といえばそうなんだけど、個性を大事にして、みんなで頑張ろう、と進められるようになるといいね、ってことで、読みやすくて、リーダーシップについて考え始めるには、とっつきやすいと思います。
Posted by
「仲間と共に歩むこと」 Whyとwantであってshouldではない。 自分の気持ちを話し、仲間を信じることができるから、リーダーとして存在できる。 量より質なのは全てにおいて共通なのか。
Posted by
リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして、人に影響を与える」こと。たたじ、その方法は間ならを自分の都合のいいようにコントロールすることでさなく、シェイクすることだよ。 2.0を保つのではなく、1.0または1.1を保つ。コツコツ努力すればやがて大きな力となる 何かに失敗し...
リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして、人に影響を与える」こと。たたじ、その方法は間ならを自分の都合のいいようにコントロールすることでさなく、シェイクすることだよ。 2.0を保つのではなく、1.0または1.1を保つ。コツコツ努力すればやがて大きな力となる 何かに失敗した時は、「ちょうどいい、〇〇しよう」と見直すことができる 六太のような「愚者風リーダー」は自分が必要と思うタイミングでリーダー力を発揮する。ネットワーク型(メンバーの個性や得意分野での活躍を促す)と相性が良い。 チームでいるときはみんながリーダー。愚者風は、人の上に立たず、自分の出番を待つ。
Posted by
自分が組織の中で、「なぜそれをするのか」という疑問を感じ、押しつけのようにチームに訴えることがあります。しかし、これまでにしてきたという慣例から脱することが出来ません。それでも、本書を通して、「WHY」の思考を持つことを大切にしていきたいと思いました。 自分の思い通りにいかなくて...
自分が組織の中で、「なぜそれをするのか」という疑問を感じ、押しつけのようにチームに訴えることがあります。しかし、これまでにしてきたという慣例から脱することが出来ません。それでも、本書を通して、「WHY」の思考を持つことを大切にしていきたいと思いました。 自分の思い通りにいかなくても、ムッタのように、相手のせいにするのではなく、「愚痴を言いそうになる自分」という敵と向き合っていきたいです。自分の見ているものと、相手の見ているものは違うという意識を持つことも大切にしていきたいです。
Posted by
宇宙兄弟を読んでいればより楽しめるとは思うが、色んなリーダー像があることはこの本を読めば理解できる。 自分がどこに近いのか、どこを目指すべきなのかはわかるようになる。
Posted by