1,800円以上の注文で送料無料

忘れられた巨人 の商品レビュー

4

140件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    69

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/20

なかなか頭の悪い自分にはストーリーのイメージが湧きにくい感じだったが、解説を読んで、より深く理解ができたと思う 時代には背景等の勉強が必要かな ただ自分がついていけなかったのが、悲しい

Posted byブクログ

2024/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アーサー王の戦いの後、ブリトン人の老夫婦が、離れて暮らす息子を訪ねる旅物語。 小さな集落で暮らす老人は、自分がかつて何者であったかも忘れてしまっている。ある日、妻とともに息子を訪ねる旅に出ることを決意。途中、人々が記憶を失っているのはドラゴンのせいであることがわかってくる。 ある理由で虐待されている少年や、サクソン人の戦士、アーサー王の騎士だった老いたガウェインと出会い、彼らの目的であるドラゴン討伐に関わることに……。 冒険物語の体裁をしているが、これは解説で指摘のあるように、夫婦の物語だと思う。 老夫婦の会話は、なにか決断しなければならない場面で、噛み合っているようでそうでない。そこに老人特有の会話のリアリティを感じた。 単なる老化によるものかもしれない。が、摩擦を避けるための知恵や気遣いによるものと考えると、長年連れ添ってきた二人の時間を尊いものだと思える。 (ちなみに、戦士たちの戦いの場面は、ある。娯楽作品の手に汗握る描写とは一味違って新鮮に感じた) ブリトン人とサクソン人の間の争いと憎悪も描かれている。アーサー王をけして英雄視していない点が、個人的には新しく感じた。 痴呆は、死を恐れず安らかに死にゆくために人類に与えられたものだという考え方を聞いたことがある。 人々の記憶を覆い隠しているドラゴンの討伐は、果たして世のためになるのか。現代社会においても、考えてみる意義がある。 娯楽を求めて読むには堅く冗長で、知的刺激を求めるには少々ファンタジックな物語であるため、万人にはお勧めしない。 けれども、旅物語が苦手でない方なら、飽きずに読ませてくれる魅力があると私は思う。

Posted byブクログ

2024/07/12

カズオ・イシグロ作品で1番好き。 読み終わってから円卓の騎士などの歴史背景を勉強したので、また読みたいと思う。 色々な考察ができて面白い。

Posted byブクログ

2024/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

難しい。でも好き。 文章力が半端なく素晴らしい。 アクセルの妻を呼ぶ時の「お姫様」に、いちいちキュンとするんだよね。 最後、どうなるんだろうか、、、島で再会して欲しいけど、ま、別れるってことなんだろうな、、この書き方は、、、 6~7世紀、イギリス、グレートブリテン島の架空の世界観でのお話。 アーサー王亡き後、ブリトン人とサクソン人の戦いの傷は、雌龍の作り出す記憶忘却の作用がある霧の存在により、平和を保っている。 息子に会いに旅に出る老夫婦、アーサー王の甥であり、いまは龍を守護している老騎士、その龍を倒すべくやってきた戦士、オオカミに傷つけられ生まれ故郷から脱出せざるを得なかった少年、それぞれの行きつく先がどうなるのかハラハラしながら読んだ。

Posted byブクログ

2024/05/04

当時のイギリスの風土・風習など私が知り得るはずもないけれど、ずっと靄のかかっている様な世界観。愛し合っているはずの老夫婦の噛み合わない会話、見ているものでさえ、本当に同じもの見ているのかさえ分からない、そしては更に記憶さえも靄がかかっていて、確かだと思われたものさえだんだん崩れて...

当時のイギリスの風土・風習など私が知り得るはずもないけれど、ずっと靄のかかっている様な世界観。愛し合っているはずの老夫婦の噛み合わない会話、見ているものでさえ、本当に同じもの見ているのかさえ分からない、そしては更に記憶さえも靄がかかっていて、確かだと思われたものさえだんだん崩れていく。年老いた夫が妻を「お姫様」と呼ぶところが好きでした。 上手く言えないけれど、人生というものは所詮勘違いでみんな靄の中をふらふら歩きながら進んでいるようなものだという示唆だったのかな。別れは突然やってくるけれど、それもまた現実を示唆している気がしました。

Posted byブクログ

2024/03/26

カズオ・イシグロのファンタジー小説。残りのページ数を考えると、読み終えるのがもったいないと思いながらの読書でした。 5世紀以降、グレートブリテン島の先住民族であるブリトン人の世界に、サクソン人が侵攻してくるようになります。ブリトン人は、アーサー王の下で侵入者と戦い、王亡き後も戦...

カズオ・イシグロのファンタジー小説。残りのページ数を考えると、読み終えるのがもったいないと思いながらの読書でした。 5世紀以降、グレートブリテン島の先住民族であるブリトン人の世界に、サクソン人が侵攻してくるようになります。ブリトン人は、アーサー王の下で侵入者と戦い、王亡き後も戦争もなく平和な日々を暮らしていました。 しかし、かつては血で血を争う戦いを繰り広げたブリトン人とサクソン人が、平和理に隣り合わせで暮らせているのは、人々の記憶が忘却の彼方に消え失せてしまう奇妙な現象が関係していました。それは遠い過去だけでなく、ごく最近に起きたことでさえ忘れられてしまいます。 ある時、記憶がなくなる異変に薄々気づき始めた老夫婦が、記憶の片隅を占めている遠い地で暮らす息子に会うため、長年暮らした村をあとにして旅立ちます。それは、2人にとって確かな記憶を取り戻し、夫婦の絆を深める旅でもありました。 そこは、鬼が跋扈し妖精が住む世界。途中、アーサー王ゆかりの竜退治を唱える老騎士、竜の呪いがかかった少年、若きサムソン人の戦士、高徳の修道僧など、さまざまな人たちと出会いや別れを経験し、老夫婦は旅して行きます。はたして二人の行く末は… 最終章だけ船頭が語り手になり、老夫婦と探し求めた息子のことが明らかになります。そこで、最後に老人の言った「霧にいろいろ奪われなかったら、わたしたちの愛はこの年月をかけてこれほど強くなれただろうか。」という言葉が印象的でした。忘れていたからこそ築けた愛と、忘れていた記憶が戻って振り返る過去を思うと、忘れたままの方がいいと自分なら思いますが、夫婦は自分たちの人生を最後に受け入れたところが感慨深かったです。 それにしても、『第二章』の雨宿りに入った廃屋での船頭の発言「そもそも、本来ならわたしたちは今日ここで出会ってはいけなかったんです。」や『ガウェインの追憶-その一』での後家の発言が重要だったんだなと、最後まで読んで気付かされました。 ところで船頭の名前はカロンかも知れないですね。読み終わった後、ロックバンドSTYX(スティクス:ギリシャ神話の三途の川という意味)の名盤Cornerstone 収録『Boat on The River』を聴きながら、いろんなシーンを回想したりしていました。

Posted byブクログ

2024/02/27

なぜか本棚で眠っていた文庫本 読み始めた 〈 ブッカー賞作家の静謐な長篇 遠方の息子に会うため老夫婦は村を出た。戦士、少年、老騎士……様々な人々に出会いながら、ふたりは謎の霧に満ちた大地を旅する 〉 4,5世紀のイギリス 今まで興味もなく、だから分かりにくかった 原題 &qu...

なぜか本棚で眠っていた文庫本 読み始めた 〈 ブッカー賞作家の静謐な長篇 遠方の息子に会うため老夫婦は村を出た。戦士、少年、老騎士……様々な人々に出会いながら、ふたりは謎の霧に満ちた大地を旅する 〉 4,5世紀のイギリス 今まで興味もなく、だから分かりにくかった 原題 "The Buried Giant" 直訳すれば「埋葬された巨大な何か」となるらしい イシグロの言葉 〈『忘れられた巨人』においてわたしが書きたかったテーマは、ある共同体、もしくは国家は、いかにして『何を忘れ、何を記憶するのか』を決定するのか、というものでした〉 平和のために土に埋めて隠した残酷な歴史の記憶 壮大なテーマ 情景描写が美しく苦労しながらも読み進めた 霧に覆われたように静かだった 私たち、何か、忘れさされているような…… ≪ 民族の 記憶と思考 霧の中 ≫  

Posted byブクログ

2023/12/22

愛の証明をなぜ「過去の記憶」に依拠させるのか?過ぎ去りし時間の記憶に証明の根拠など在るわけがない。それを指し示したいなら、示すべきは常に「今」だろう。今この瞬間に、二人が共にいること、もしくは同じような思いを共有していること以外に、何の証明の力もない。 と、思って読み始めていた...

愛の証明をなぜ「過去の記憶」に依拠させるのか?過ぎ去りし時間の記憶に証明の根拠など在るわけがない。それを指し示したいなら、示すべきは常に「今」だろう。今この瞬間に、二人が共にいること、もしくは同じような思いを共有していること以外に、何の証明の力もない。 と、思って読み始めていたが、その「今」に確信を得るために過去が必要になるのだろうと、最後まで読むと思う。それほどまでに「今」は脆く儚い。過去という積み上げた土台の上でしか存在し得ないものなのだな。 しかもそれを確信にするためには、対話の相手を必要とする。やはり我ら思うゆえに我ら在りなのだなと思う。自己も愛も己一人では、微妙に揺れ続けてしまう。その揺れが大きくなったとき、何らかの不調を起こすのだろう。 あとがきにあった、「忘却か対話か、戦争か」併記は面白い。対話と黙過を繋ぐ道筋、そしてそれに伴う怒りの道筋がそこに在る。 もう怒りたくないから考えない…と言った人がいる。共有されない思い=それを抱えた「私」は否定され、いずれ忘却を生むのか。

Posted byブクログ

2023/11/12

記憶は事実と異なり、同じかたちにとどまらない。消えたはずの記憶が戻ってくることもあるし、葬られたままの記憶もある。そんな記憶の覚束なさがベールとなって作品を覆っていた。国の記憶、個人の記憶。歴史の外縁には記憶の霧が立ちこめている。 尊敬すべき隣人も、異民族と知るや憎むべき相手に...

記憶は事実と異なり、同じかたちにとどまらない。消えたはずの記憶が戻ってくることもあるし、葬られたままの記憶もある。そんな記憶の覚束なさがベールとなって作品を覆っていた。国の記憶、個人の記憶。歴史の外縁には記憶の霧が立ちこめている。 尊敬すべき隣人も、異民族と知るや憎むべき相手に変える愚かな転換装置をもつ人間。なんのために争うのかもよくわからないまま、「相手を憎め」というメッセージだけ継承し人類は現在まで歩んできた。残酷さは記憶を失うことで影を潜めていたが、巨人として育っていた。 歴史や伝説は、実際そのとき精一杯生きた人間の記憶の部分を削ぎ落とされて形づくられている。アーサー王伝説はある一種の記憶の美化として遺ったが、記憶というものは本来、繁茂するヘザーのように絡み合い、霧のようにとらえどころがないものだ。そんなようなことが物語全体にとてもよく表されている。 (以下、雑記) 老夫婦と騎士と少年がそれぞれの思いを抱え竜退治に向かう。老夫婦は記憶が戻らないのは竜のせいだと聞いて竜は死すべきと考える。 竜を退治してから巨人が現れることになるだろうと書かれているのは、記憶(巨人)を匿っていたのが竜だから。ガウェイン卿は竜を護るため最後まで戦う。ガウェインはアーサー王に仕えるものとして、アーサー王の成し遂げたことが正しいとする信念を貫きたいがため竜を護った。しかし一方で彼は揺らいでいる。迷っている。老夫婦の夫アクセルとはアーサー王のもとで仲間であったかれは、迷える羊として描かれている。

Posted byブクログ

2023/08/02

人間て忘れることができる だからこそ前を向いて生きていけるのだとも思う しかし失ってしまったものを思い出してそれを励みに生きていくことも大切だし良いことも悪いことも胸に秘め反省しながら成長もできるのだと思う 最後の結末は解釈が難しいけどきっと良いことも悪いことも甦り少し時間を経て...

人間て忘れることができる だからこそ前を向いて生きていけるのだとも思う しかし失ってしまったものを思い出してそれを励みに生きていくことも大切だし良いことも悪いことも胸に秘め反省しながら成長もできるのだと思う 最後の結末は解釈が難しいけどきっと良いことも悪いことも甦り少し時間を経てやっぱりと言って戻ってくるのだと思う 現実をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかだと思う

Posted byブクログ