1,800円以上の注文で送料無料

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ の商品レビュー

2.8

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2019/08/26

運動前のストレッチはパフォーマンスを上げない 機能運動性を高める運動を日常生活の合間に少し入れるだけで 究極の疲れないからだは手に入る

Posted byブクログ

2019/05/29

前半に本書のメインの内容が、後半は今までの常識を変える内容が載っている。 今までの常識が全く通用しない内容には驚きました。また、機能運動性を高める方法などは参考になります。 頑張ってみようと思ってます。 ウォール街のビジネスパーソン、ハリウッドスター、五輪メダリストも実践 1...

前半に本書のメインの内容が、後半は今までの常識を変える内容が載っている。 今までの常識が全く通用しない内容には驚きました。また、機能運動性を高める方法などは参考になります。 頑張ってみようと思ってます。 ウォール街のビジネスパーソン、ハリウッドスター、五輪メダリストも実践 10万人を治療したNY在住のスポーツカイロプラクターが教える 「疲れないカラダ」の秘密 出版社からのコメント スポーツカイロプラクターは筋肉骨格系の専門医として できるだけ手術、注射を使わない治療をおこないます。 アメリカのプロスポーツ現場で欠かせない存在であり、 全米オリンピック医師団のトップでもあります。 まさに世界最高峰のフィジカルコンディションを整える方法が本書の内容です。 世界最新の医学から見れば、日本人が当たり前だと思い込んでいる 健康常識が間違っていることもたくさんあります。 生涯元気に動けるカラダのつくり方は 世界最新の医学で証明されています。 本書の内容を一助として、読者の方が将来の健康を守ることで、 日本の医療費40兆円の削減に貢献できればと願っています。

Posted byブクログ

2019/12/07

一生動ける疲れ知らずの体の鍵は機能運動性の向上にある。機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)、安定性(筋肉の強さ)、バランス(動きの協調性)のこと。 以下のステップを踏む。 1.軟部組織のリリースをする。 2.体の正しい使い方を知る。 3.足腰の強さとバランス感覚をつける。 ...

一生動ける疲れ知らずの体の鍵は機能運動性の向上にある。機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)、安定性(筋肉の強さ)、バランス(動きの協調性)のこと。 以下のステップを踏む。 1.軟部組織のリリースをする。 2.体の正しい使い方を知る。 3.足腰の強さとバランス感覚をつける。 具体的ならエクササイズ。 1.片足立ちバランス 30秒間キープ。簡単にできるならば、目を閉じて行う。 2.壁立ち 壁に背中を全部つけて、手首小指をつける。そのまま肩を90度まで上げ、肩甲骨を寄せて30秒間キープ。 難しい人は寝ながら行う。 応用として、そのまま腕を上下に動かす。 3.片足立ち筋肉リリース 片足5回1日3セット。 股関節周りを押して、硬いところを押しながら片足立ち。足を前後に5回振る。少し楽になったら、続ける。変化がなければ違う箇所を押さえてまた足を振る。 4.椅子スクワット 10回3セット3日おき。 足の指で出来るだけ地面をつかみながら、肩甲骨を引き寄せるように手のひらを外側へ開き、上半身を多少前傾させる。 あごを引いたまま、股関節から曲げて、股関節がまっすぐになるまで立ち上がる。 自分の体をキチンと意識して動かす。

Posted byブクログ

2019/04/18

アメリカでスポーツ・カイロプラクターをしている著者が疲れや痛みなどのカラダへの向き合い方を教えてくれる。 日本の整体院などでの施術のイメージである骨の位置調整による治療は誤解だとし、軟部組織のリリースで血液循環を戻して筋肉や関節の可動域を広げるアジャストメントは、機能運動性を改善...

アメリカでスポーツ・カイロプラクターをしている著者が疲れや痛みなどのカラダへの向き合い方を教えてくれる。 日本の整体院などでの施術のイメージである骨の位置調整による治療は誤解だとし、軟部組織のリリースで血液循環を戻して筋肉や関節の可動域を広げるアジャストメントは、機能運動性を改善・維持する入り口に過ぎないこと。正しい体の使い方(腹式呼吸を含む)を知り、足腰の強さ安定性とバランス感覚をつけるエクササイズを続けることの必要性が理解できる。 ・片足立ち筋肉リリース(毎日3セット) ・椅子スクワット(3日おき10回×3セット) それぞれが自分でできるシンプルな日常ケアとしては必要十分な情報であり、非日常の痛み不具合には専門の医療を受診するという前提で、避けられない老化に寄り添いながら動けるカラダを維持する知識と方法が示されているので、実践として取り入れたい。 19-39

Posted byブクログ

2019/03/17

帯裏 日本の健康常識ではパフォーマンスは上がりません。 ×開脚、前屈ストレッチ ×ラジオ体操・柔軟体操 ×1日1万歩 ×何百回のスクワット 世界最新のスポーツ医学が導いたコンディショニングで カラダに自身がつく!将来の健康リスクを回避できる! 見返し 衰え知らず、疲れ知らず、不調...

帯裏 日本の健康常識ではパフォーマンスは上がりません。 ×開脚、前屈ストレッチ ×ラジオ体操・柔軟体操 ×1日1万歩 ×何百回のスクワット 世界最新のスポーツ医学が導いたコンディショニングで カラダに自身がつく!将来の健康リスクを回避できる! 見返し 衰え知らず、疲れ知らず、不調なし- 機能運動性を高めれば、究極のカラダが手に入る

Posted byブクログ

2019/02/13

寝たきりにならずになる基本は、 1.軟部組織をリリースする 2.カラダの正しい使い方を知る 3.足腰の強さとバランス感覚をつける

Posted byブクログ

2019/01/13

専門家の医療についての意見と、具体的な体操方法が少しだけ載っている。 正直How to本として期待してるとがっかり。 ただ、医者の言うことを鵜呑みしていないか? 自分の体を治すのは自分 日本はアメリカと違って、健康意識も低いし、医者任せのところがあるという指摘はガッテンいった

Posted byブクログ

2018/11/10

大変参考になった。 現代人は座る時間が長いのが体に良くない。正しい座り方をすること。正しい物の持ち方等正しい体の使い方をすること。筋肉を鍛えること。スクワットがよさそう。

Posted byブクログ

2018/10/13

機能運動性とは、関節の可動域・筋肉の強さ・動きの協調性。失われると、疲れやすく痛みも出やすい。専門家ができるのは診断、治すのは自分。正しいカラダの使い方を知り、効果を測定しながら正しいトレーニングをすべし。 お医者さんに行って治してもらう、という発想じゃダメなんだってことがわか...

機能運動性とは、関節の可動域・筋肉の強さ・動きの協調性。失われると、疲れやすく痛みも出やすい。専門家ができるのは診断、治すのは自分。正しいカラダの使い方を知り、効果を測定しながら正しいトレーニングをすべし。 お医者さんに行って治してもらう、という発想じゃダメなんだってことがわかりました。

Posted byブクログ

2021/08/08

 身体についてこれまで持っていた常識が覆された。 ・運動前のストレッチはパフォーマンスを上げない。  ・ストレッチは、筋肉を伸ばすだけで、疲労は回復されないし、痛みを和らげることもない。 ・機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)、安定性(筋肉の強さ)、バランス(動きの協調性)の...

 身体についてこれまで持っていた常識が覆された。 ・運動前のストレッチはパフォーマンスを上げない。  ・ストレッチは、筋肉を伸ばすだけで、疲労は回復されないし、痛みを和らげることもない。 ・機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)、安定性(筋肉の強さ)、バランス(動きの協調性)の総合得点で、カラダを動かしたいように動かせる能力。 ・一生動ける疲れ知らずのカラダをつくる鍵は機能運動性の向上にある。

Posted byブクログ