デンジャラス の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
文豪・谷崎潤一郎とその周辺の女性達の話。タイトルのデンジャラスは、係累の女たちと谷崎の間に築かれた心の繋がりの危うさを表しているのだろうか。それとも自分という存在のすべてを谷崎に委ねてしまっている重子という女性の危うさだろうか。 その重子が谷崎と対峙するクライマックスは、やや唐突な印象だった。 「細雪」を読んでいないと、面白さ半減だと思うし、その他の谷崎の作品を多く読んでいるほど、あの文豪がこんな人間だったのか…と裏話的に楽しめるだろう。
Posted by
谷崎潤一郎さんの作品を読んだことがないのでイマイチ入り込めなかったです。 先に読んでおくべきだったかな…
Posted by
谷崎潤一郎の三人目の妻の妹の視点から、晩年の谷崎家のデンジャラスな暮らしを描く。 語り手となる妹は『細雪』のモデルであり、谷崎を慕う主人公はそのことが生きる上での支えとなっている。語り口調は上品で穏やかだが、谷崎に愛されることを切望している女性たちの姿は何とも痛々しい。 奔放に...
谷崎潤一郎の三人目の妻の妹の視点から、晩年の谷崎家のデンジャラスな暮らしを描く。 語り手となる妹は『細雪』のモデルであり、谷崎を慕う主人公はそのことが生きる上での支えとなっている。語り口調は上品で穏やかだが、谷崎に愛されることを切望している女性たちの姿は何とも痛々しい。 奔放に振る舞う谷崎も、さもありなんという感じで、桐野夏生のとらえかたが実に巧みだ。 文豪と称される谷崎、『春琴抄』『刺青』『痴人の愛』などを読んだのはたぶん10代の頃で、禁断の美を感じるどころか純真な心には気持ちの悪さしか感じなかった。が、30歳前後で読んだ『細雪』はおもしろかった記憶がある。 興味のある女性を身近に置いて執筆の原動力とする、老いてますます盛んな作家、やはり読み手もある程度熟していないと魅力はわからないのだと、本作を読んで改めて思った次第。
Posted by
谷崎潤一郎の妻松子の妹重子の目線で書かれている、谷崎家の妖しくもデンジャラスな暮らし。 こういう作家の暮らしぶりの小説を読みたかったのです。 しかも谷崎潤一郎なんて、まさにうってつけ。 「細雪」は実はまだ読んでいなかったから、読む前にこちらを読んで良かったかも。
Posted by
主人公は酔夢の中で、自分自身を文学的な人=夢と現のあわいをいったりきたりする=小説の中に生きる人と位置付ける(谷崎潤一郎に語らせる形で)。小説の中に生きるということは現実の人生をコントロールできないということに繋がり、主体性がなく人に頼って暮らすということになるわけだ。 谷崎潤一...
主人公は酔夢の中で、自分自身を文学的な人=夢と現のあわいをいったりきたりする=小説の中に生きる人と位置付ける(谷崎潤一郎に語らせる形で)。小説の中に生きるということは現実の人生をコントロールできないということに繋がり、主体性がなく人に頼って暮らすということになるわけだ。 谷崎潤一郎の”家族王国”をメタモチーフとして用いるこの本では、谷崎が家族たちを小説のネタにする罪深さと、私たちが実在の人物を虚構のキャラクターとして消費する罪深さを2重に感じさせる仕掛けになっている。さらに谷崎ほどの文豪になら主人公のように物語に消費されてもよいかもしれないというほの暗い喜びを堪能できる。
Posted by
小説を書くためならば、息子の嫁でさえも 愛せる男・・・さすが、谷崎潤一郎。 現実と小説の境目をわざと曖昧にすることで 人々のさらなる関心と興味を集めていた谷崎作品は 最も身近にいる女性たちに 深い喜びと嫉妬をもたらしていたのですね。 細雪のモデルになった重子さんの誇りと恥辱の間を...
小説を書くためならば、息子の嫁でさえも 愛せる男・・・さすが、谷崎潤一郎。 現実と小説の境目をわざと曖昧にすることで 人々のさらなる関心と興味を集めていた谷崎作品は 最も身近にいる女性たちに 深い喜びと嫉妬をもたらしていたのですね。 細雪のモデルになった重子さんの誇りと恥辱の間を揺れ動く心に魅入られてしまいました。 今度は千萬子さんサイドから見た 谷崎とその女たちの物語を読んでみたいと思う。
Posted by
思っていたような『デンジャラス』ではなかった。もっと肉体的にもドロドロした感じになるのかと思ったが、肉体的なドロドロは皆無。でも、より心理的な妖しさは強く感じられた。 内容は、かの文豪、谷崎潤一郎の物語。と言っても、語り手が妻の妹であるので、妹の重子の目を通した谷崎潤一...
思っていたような『デンジャラス』ではなかった。もっと肉体的にもドロドロした感じになるのかと思ったが、肉体的なドロドロは皆無。でも、より心理的な妖しさは強く感じられた。 内容は、かの文豪、谷崎潤一郎の物語。と言っても、語り手が妻の妹であるので、妹の重子の目を通した谷崎潤一郎にまつわる人物たちの物語となっている。 途中からは桐野夏生ではなく、実際に重子が描いているのではないか?と錯覚しながら読んだ。 内容的にはそれほど面白いものではないが、女の欲であったり嫉妬であったりが実に巧みに描かれた作品。谷崎潤一郎の本を読んでみたくなった。
Posted by
谷崎潤一郎と彼を囲む女たちの話。 小説のモデルとなったとも言われている 妻や妹、息子の嫁、女中らなど 女が彼の創作の源だった。 女たちから見た谷崎は さぞかし憎らしかっただろうが だからこそ愛しかったのだろう。 読み終わって謝辞を見てびっくり、ちまこさんご存命…
Posted by
失礼なことに千萬子さんお亡くなりになったのかと思ってしまった。ご存命の間によくお許しになったというか、あまりよく描かれてないのがお気の毒な感じ。だけど、重子さんから見てよく描かれない方が、より谷崎に対して強い影響力があったということだから、その方がいいのか。 松子さんが朝10時...
失礼なことに千萬子さんお亡くなりになったのかと思ってしまった。ご存命の間によくお許しになったというか、あまりよく描かれてないのがお気の毒な感じ。だけど、重子さんから見てよく描かれない方が、より谷崎に対して強い影響力があったということだから、その方がいいのか。 松子さんが朝10時まで寝ていたとか、重子さんが朝から飲んでいたとかいうのが、個人的にとても気に入ったのだが事実なのかな。
Posted by
好きな女性だけを手元に置いた谷崎。谷崎の妻である松子の妹・重子の視点から、その生涯が描かれる。谷崎の千萬子への愛。松子と重子の嫉妬。こういう話は苦手なはずなのに、面白く読めた。読み終わった後で謝辞を見て、まさか!と二度見してしまった。この小説を描いた桐野さんの気持ちがデンジェラス...
好きな女性だけを手元に置いた谷崎。谷崎の妻である松子の妹・重子の視点から、その生涯が描かれる。谷崎の千萬子への愛。松子と重子の嫉妬。こういう話は苦手なはずなのに、面白く読めた。読み終わった後で謝辞を見て、まさか!と二度見してしまった。この小説を描いた桐野さんの気持ちがデンジェラスだったのかな。
Posted by