1,800円以上の注文で送料無料

18時に帰る の商品レビュー

3.8

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/07

オランダも今の日本のような会社のあり方、社会のあり方だったようですが、国として、みんなが一眼となり考えを変えることができたようです。その話でだけでも、変わることができると前向きになりました。 一人ひとりが自覚を持ち、効率化を考え、会社も個人も互いに信じ合えるそんな形がある。それ...

オランダも今の日本のような会社のあり方、社会のあり方だったようですが、国として、みんなが一眼となり考えを変えることができたようです。その話でだけでも、変わることができると前向きになりました。 一人ひとりが自覚を持ち、効率化を考え、会社も個人も互いに信じ合えるそんな形がある。それには、日頃から対話、コミニケーションをとること。家族もチームであるという考え持ち、しっかりコミニケーションをすること。 私が今からできることは、家族をチームと考え、しっかりとコミニケーションをとり、問題を解決していくことなんだと思います。

Posted byブクログ

2022/10/09

「オランダではほとんどの人が18時に帰宅します。そのために、仕事の生産性を可能な限り高めるよう、最大のパファーマンスを発揮する(p132)」 家族のことを第一に考え、この30年間に仕事も生活もしなやかに変化させてきたオランダの人たち。仕事についてはまさに『ティール(進化型)組織』...

「オランダではほとんどの人が18時に帰宅します。そのために、仕事の生産性を可能な限り高めるよう、最大のパファーマンスを発揮する(p132)」 家族のことを第一に考え、この30年間に仕事も生活もしなやかに変化させてきたオランダの人たち。仕事についてはまさに『ティール(進化型)組織』そのものだ。最近日本でもよく目にするエンゲージメント(信頼関係)も肝のように感じる。 「働くことに幸せを感じている人が増えると生産性は高まる(p138)」 プレイフルに生きようじゃないか!

Posted byブクログ

2022/08/23

オランダと日本の社会の根本的な仕組みの違いに愕然。しかも、オランダは現在の日本の状況に約30年前に陥ってたということなので、日本の遅れを感じざるをえない。インタビュー記事が分かりやすくまとまっていて読みやすかった。オランダのマイナス面があるのかは気になった。日本で仕組みそのものを...

オランダと日本の社会の根本的な仕組みの違いに愕然。しかも、オランダは現在の日本の状況に約30年前に陥ってたということなので、日本の遅れを感じざるをえない。インタビュー記事が分かりやすくまとまっていて読みやすかった。オランダのマイナス面があるのかは気になった。日本で仕組みそのものを変えるのはまだたくさん時間を有するが、チームビルディングや組織内のマインドくらいはスモールスタートが出来るのではないか。

Posted byブクログ

2022/02/01

生産性の高いオランダでの仕事の仕方について知りたくて読みました。生産性を高めるコツみたいなことはあまり書いておらず、オランダの考え方や文化、制度が紹介されてました。学術的に分析・考察していると言うより、インタビューをまとめたという印象です。オランダの人が子どもを産むとき経済的な足...

生産性の高いオランダでの仕事の仕方について知りたくて読みました。生産性を高めるコツみたいなことはあまり書いておらず、オランダの考え方や文化、制度が紹介されてました。学術的に分析・考察していると言うより、インタビューをまとめたという印象です。オランダの人が子どもを産むとき経済的な足枷を感じていない理由など、もう少し深堀してほしかった。

Posted byブクログ

2022/01/23

オランダで一般的なイエナプランに興味があり、オランダ社会全般をまず知るために手に取った一冊。 オランダでは、『チーム主義』という考え方で社会が回っていたり、日本のように正社員と非正規社員で待遇の差に開きがなく柔軟に働き方を変える選択肢が存在したり、大人の社会がライフステージに合わ...

オランダで一般的なイエナプランに興味があり、オランダ社会全般をまず知るために手に取った一冊。 オランダでは、『チーム主義』という考え方で社会が回っていたり、日本のように正社員と非正規社員で待遇の差に開きがなく柔軟に働き方を変える選択肢が存在したり、大人の社会がライフステージに合わせて極めて柔軟である様子がわかった。 私が全く知らなかった考え方としては、『会社から休みを買う』という考え方。日本人は会社から有給をもらう、という発想なので、びっくり。そして面白いと思った。

Posted byブクログ

2021/07/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「世界一子供が幸せな国」オランダ オランダの多くの人が「親の幸せは子供の幸せ」と答える。そんなオランダの働き方、仕事に対する考え方を知ることができる一冊。 世界の潮流から、近い将来、オランダ人のような考え方を持つ人が日本にも増える気がするため、このような生き方もあるんだなーと知っておいて損はないと思います。 日本や自分と、オランダ人との違いを意識して読むと、自分のなりたい姿とそのギャップがわかってくる。 オランダ人の働き方、考え方が必ずしも正しいとは言えないが、世界にはこんな生き方をしている人がいることを知るだけでも、今後の生き方の指針を定める上で参考になると思います。 「親が幸せだと子供も幸せ」 いちばん大切なものは家族との時間というのが、オランダ人共通の考え方という。  「こうでなければならない」という考えではなくオランダの寛容さや余裕から学ぶところがある。  その一方、諦めることを明確に出来ているとも感じた。

Posted byブクログ

2021/06/24

この本を読む限り、オランダはまさに理想とする社会。 仕事とプライベートの時間をその時の状況に合わせて柔軟に調整していくところに共感。 経営者でさえ、フルタイムではないことに驚いた。 会社と働く人の信頼度の大切さも感じた。 なんといっても、会社や国制度の手厚さがやっぱり肝。日本はい...

この本を読む限り、オランダはまさに理想とする社会。 仕事とプライベートの時間をその時の状況に合わせて柔軟に調整していくところに共感。 経営者でさえ、フルタイムではないことに驚いた。 会社と働く人の信頼度の大切さも感じた。 なんといっても、会社や国制度の手厚さがやっぱり肝。日本はいつ改善されるのかな?

Posted byブクログ

2020/07/05

テレワーク先進国、オランダ。 個人の生産性の高さと、アウトプット重視と共に、 やらなくていいことの整理が すごいんだろうな。 やらねばが どんどん増える日本式…。 考えて 切ってかないと! と 自分に言う。 ※パラ読み

Posted byブクログ

2020/05/17

オランダの教育制度・労働環境の歴史的変遷、また教育や労働に対する人々の価値観がわかりやすくまとまっている。 特に印象に残っているのは「親が幸せならば子どもも幸せ」というオランダ人の言葉。 教育環境や制度だけ整えればいいということではなく、より沢山の親(その国の大人たち)が幸せに...

オランダの教育制度・労働環境の歴史的変遷、また教育や労働に対する人々の価値観がわかりやすくまとまっている。 特に印象に残っているのは「親が幸せならば子どもも幸せ」というオランダ人の言葉。 教育環境や制度だけ整えればいいということではなく、より沢山の親(その国の大人たち)が幸せに生活ができる環境を整えることも大事なのだと改めて考えさせられた。 文化、歴史的背景、地理的環境、産業構造も違うので、オランダの制度や考え方をそのまま導入すればいいというわけではないと思うが、学べることは沢山あるように感じた。

Posted byブクログ

2019/09/16

サブタイトルではなくメインタイトルに「オランダ」を入れても良かったんじゃないかな。先日読んだドイツの働き方本によると、オランダと比べると、ドイツは(裏にはもちろんプライベートの時間を大事にしたい(家族との時間も含む)という意図があるのだろうけれど)、より実を取るというか、削ぎ落と...

サブタイトルではなくメインタイトルに「オランダ」を入れても良かったんじゃないかな。先日読んだドイツの働き方本によると、オランダと比べると、ドイツは(裏にはもちろんプライベートの時間を大事にしたい(家族との時間も含む)という意図があるのだろうけれど)、より実を取るというか、削ぎ落としているように感じたし、逆に、オランダの方はドイツより家族よりな感じがした。まあ、本の主題がそういう点だからかもしれないけれど。行動の目的をはっきりさせて、合理的な行動をとるという点はドイツと一緒。0.75+0.75=1.5という働き方を選択できる点や、いったん仕事を離れても「いつでも戻ってきてください」という姿勢や、休暇の買取制度は、今の日本では馴染みがなくて、羨ましい。

Posted byブクログ